🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

2025年7月の投稿[13件]

2025年7月30日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 電動ドライバーの充電器が不調で充電出来ません。中を見たところスイッチング電源回路と思わしき部位のコンデンサが膨れてます。交換したら治りました。

#器具の修理

2025年7月29日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ウチの3Dプリンタは毎日24時間働いています。作る物が多すぎて終わりゃしません。1kgのフィラメントが一週間で消費されております。
 UPSの固定枠が1個15時間ほどかかるのが痛い。終わった尻からジョブチェンジは出来ませんので1日1個。1台につき4個使うので完成するのはお盆の頃?
 UPSはOMRONさんの500wクラスと720wクラスをそれぞれ2台組みますが、500wクラスにはEoCとArt-Netのnode、インターカムのパワーサプライも実装します。

#器具の製作 #3Dプリンタ

2025年7月27日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 純粋な趣味で指圧をやります。整体とまではいきませんが、触れると不調部位が何となくわかるのでそこを解します。
 最近わかったことですが、横隔膜が凝っている人が多いこと多いこと。肋骨の下で肺と内臓と隔てるところにある膜状の筋肉です。呼吸にとても大切です。
 形状なのか神経の巡りなのかわかりませんが、自覚症状は全く無いのにコリコリなのです。自分の体もそうだったので驚きました。
 指圧ポイントは、肋骨の直下で腹直筋(マッチョな人のお腹にこぶ状に出っ張るいわゆる腹筋)と腹斜筋、腹斜筋と腹側筋が交わる谷間です。ここに指を深めに入れて肺に向かって押し上げるイメージです。お腹がポカポカしてきたらお腹の横の腹斜筋と腹側筋が接するラインにそって指圧をします。これが上手く入ると呼吸が楽になってお腹が暖まります。私の場合は血の巡りが悪かったためか軽い筋肉痛の様な自覚症状にまでなりました。
 私理論では凝りは筋肉への血流の入口と出口が詰まっていることで起こると思っています。酸素と栄養が十分に巡らなければどんなに良い筋肉も機能できませんので、まずはこれの改善を目指すのです。酸欠で飢餓状態の筋肉本体をグリグリやったら痛むだけです。即効性はありませんが揉み返しはほとんど無い様子です。
 経過を見ていかないといけませんが腰も楽になったようです。腹筋と背筋でお腹周りを支えていますが、腹筋が弱れば背筋に負担がかかるのでしょう。

 所説ありますが、人の体温の半分くらいは小腸で作られるとか。
 ならば、内臓を元気にしてあげればカロリーの消費は増えるとも言えます。また、内臓が冷えない様にお肉を溜めて断熱材にするとも言えますので、熱量が確保出来れば断熱材が不要になると思われます。
 自分の体で試したところお腹の余分な肉が減りました。

#自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?

2025年7月26日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 夏ですが今期はそれ程忙しくありません。
 ディナーショーの現地照明をいただいているホテルさんは学者様の学会で忙しいらしく今期は控えるとか、暑いから時期をずらしますって野外イベントだとか、開店休業ってほどではありませんが少しノンビリした夏であります。

 9月上旬には納品しなければならない開発案件があります。
 DMX切替器ですが、新規に1台とHOLDを搭載しないといけません。
 HOLDは2バンクのスタックに延々と受信値を保存して出力し、親からHOLD信号を受けたらスタックの更新を止めるって機能です。
 基板の入荷に10日くらいみないといけませんので、まずは基板を描いて入稿しましょう。

#器具の製作

2025年7月25日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 OMRONさんのUPSを3Uラックケースに取り付けてみました。
20250725135802-admin.jpg 202507251358021-admin.jpg
 写真は良くありませんが、UPSを3Dプリンタ製のコの字で上下から挟み、その側面にインサートナットを取り付けてラックケースの天板からボルト止めしています。
 思った以上というか過剰な強度で固定されています。ラックケースと完全一体!
 友人が経営する鉄工場さんに19インチパネルをオーダーしているので、それが入荷したら本組みです。
 固定のためのコの字は木材で作っても良かったのですが、固定のためにはそれなりの精度が必要だし、3Dプリンタならデータさえあれば放置プレイで完成するので楽です。フィラメントは大量に消費しますが、このクソ暑さの中で刻みはやりたくない。

追記
 このラックケースには裏面にラックレール(ネジ穴の開いたアングル)が付いていません。
 後付けの既製品は驚きの高値なので3Dプリンタで作りました。余程重いモノを取り付けない限り強度は十分です。
 最近、なんでもかんでも3Dプリンタで作っていますが便利なので仕方ありません。

#器具の製作

2025年7月15日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ChatGPT に RUST で Art-Net を受信するコードをリクエストしたら明快な答えが出た。
 C言語と似てんなって思いつつ、なるほどって感じ。
 コードの表現というより、潜在的なエラーをチェックしてくれる RUST のコンパイラの仕様がC言語コンパイラより進化してんだなってところ。
 RUST はC言語の方言の一つで今時言語と同じ様に文字列を扱えてC++より解りやすいってのが自分の勝手な感想です。ならC#ぢゃダメなのかって話もありますケドね。
 メモリやプロセス管理に気配りをせにゃならんC言語か、所有権に気配りをせにゃならん RUST かって感じもしますが、RaspberryPi の様な組み込みマイコンで最速を最小限の手間で狙うならどれを使っても手間は同じって気分にもなります。
 
#RUST

2025年7月14日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 帰宅したら扇風機が動きません。
 軸が重いのでベアリングが摩耗したかグリスが固着したと思われます。
 掃除を兼ねて分解したところグリスの固着でした。つか、安物のためか回転軸にボールベアリングは使ってません。
 パーツクリーナー的なモノで洗い流し、グリスを塗布してベルハンマーを噴いて流し込む。
 快調、快調。
 そのウチ、モーター自体もバラしてオーバーホールしてやりましょう。

#器具の修理
Icon of admin
 空き時間に少しずつ RUST の勉強をしています。
 変数の型について読んでいる段階ですが、C言語と Python の両方を知っていると比較的わかりやすく思えます。
 記述するコードもC言語よりも RUST の方が読みやすい印象があります。
 開発環境も神先達が整えてくださっています。VSCode 用いる環境整備はC言語のそれと大差無さそうです。Windows から RaspberryPi に SSH で入っての操作も可能です。
 ポインタがあり変数の型が厳密なのでお気楽簡単スクリプト言語ではありませんが、C言語の初歩から次の段階に突っ込んでいこうと思っていた矢先なので、RUST を本命に替えても勉強量は大差なさそうです。

 今時ソースコードは AI に書かせればいいぢゃん!って話はごもっともなのですが、自分で書くことに意味がある趣味の領域ですからいいのです。もちろん、AI に質問はしますけどね。

#RUST

2025年7月13日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 C言語はアセンブラをマクロ化した感覚で使えて可愛いなって思う自分はいますが RUST を使ってもいいかも。
 RUST はC言語並みの高速動作が期待出来、C言語の延長線で考えられる雰囲気を感じつつ、C言語の弱さを補完した良さがあります。
 Art-Net や sACN を扱うことも出来る様子。ncurses に相当するテキスト文字画面を作るライブラリもあるようです。力技になりますがC言語のライブラリも使えるようです。
 C言語は歴史が深くこれを学ぶことは裾野が広いことに繋がるような気がしますが、RUST を学んでもいいかもしれません。Windows上のVSCodeでRaapberryPi上のRUSTを扱えるようです。
 自分にとって残された時間を鑑みるにRUST学んだ方がいいような気分になりつつあります。

 ChatGPT で調べていますが、Google検索を代行して要約してもらえる感覚で使うと便利です。

#RUST

2025年7月11日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 今日の現場で EoC に Art-Net 通してみます。
 倉庫で数十時間のランニングテストをしましたので大丈夫だと思いますが、現場での初使用は怖いものです。
 願わくば光ケーブルで10Gbpsくらいの帯域を確保したいところですが光ケーブルはデリケートで高価です。その点、同軸ケーブルは機械強度が高く安価なのでウチの会社に向いていると思います。
 スループットはカタログ値で100Mbpsですが8ユニバースくらいなら扱えそうなのでこれもウチの会社には手ごろです。
 現実的な機能を出来る限り安価に確保することが大切だと思っています。

追記
 感動も不満も何事もなく平然と動きます。
 タイムラグがあるような気もするけどホール灯体の遅れに比べたら気が付かないレベル。
 えーんでないか。

#[Art-Net]

■思ってみた

まだまだ夏だなと思っていたのに、所属会社を囲む田んぼは稲刈りが始まりました。
季節は秋なんですかねぇ~。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年9月5日(金) 19時27分13秒