🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年全月20日の投稿[28件](2ページ目)

2023年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ラッカー塗装の乾燥を毎日チェック。
 不思議なことに、1日おきにシンナーの匂いがしなくなったり強くなったりを繰り返します。
 塗装2日経過で匂いが弱くなったと思ったら3日目は強くなり、4日目は無くなるといったことです。
 1日ズレで塗装した二品が同じところに吊るしてあり、片方が匂って片方は匂わないが交互に繰り返されますので、私の鼻のせいでもなさそうです。
 さて、これはどういうことなのでしょう。
 先行の物は今日で一週間です。組み立てに入る頃合いではありますが、本業が忙しくて作業が出来ませんので、またしばらく匂いの変化を見てみましょう。

#ガチ工作

2023年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 防滴のLEDスポットを使っていますが、本体に直接彫り込んである雌ネジがバカになっています。
 雌ネジを再生しなければなりませんが、肉が無くなっていますのでタップを当てただけではダメです。となると、何かで肉盛りして雌ネジを再生します。
 こんな時、インサートが便利です。
20230920184803-admin.jpg
 管の表と内側にそれぞれネジが切ってあります。今回は止ネジがM6ですので、表がM8(ただし細ピッチ0.75)の物を使います。
 M8の下穴(ネジピッチが0.75ですのでΦ7mmくらい)を空けてタップを切り接着剤を塗布してネジ込みます。接着剤は密閉状態でも硬化する2液式のエポキシを使います。もちろん仕上がり性能は脱脂に大きく左右されます。
 面倒ですが、溶接等で肉盛りするワケにはいきませんので、こんなことをするしかありません。

#器具の修理
Icon of admin
 FT232RL の送信終了を把握する方法が見つかりません・・・。FT232RL 内のキャッシュが空か(送信がアイドル状態か)という意味です。
 どうやら、FT232RL は Break 送信の指示を受けると問答無用に Break 状態に切り替えてしまうようなのです。DMX512 では送信フレームの折り返しを示しますのでキャッシュデータの一つとして扱って欲しいものですが、FT232RL では強制リセットに等しい扱いなのだろうと思われます。
 出来ないなら出来ないで発想を変えてみましょう。

#器具の製作

2023年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 同軸ケーブルにEthernetを通すMoCAを調べています。
 分波器と呼ぶべきか分配器と呼ぶべきか、splitterについて参考になったサイトがありました。
「HTEM5 – How do I know if my splitter is MoCA 2.5 compatible?」
 Google先生に翻訳して頂いて読むところ、
1)テレビアンテナ用の分配器を使う。
2)双方向通信が可能な物。<=追加
3)1000MHz以上に対応する物。
4)MoCA対応と刻印のある製品が望ましい。
 てなことが読み取れました。
 さらに、ケーブル配線の条件として、
5)経路中に増幅器(アンテナブースター)が無いこと。
6)メインの分配器からの配線は100ヤード(90メートル)以内にする。
 との記載もありました。
 既設のテレビ回線を利用することが主目的の様ですからその筋の用品が使えるのでしょう。

追記
 分波器の条件には「双方向通信」も必要らしい。アンテナから受信機へ一方通行で繋がるだけの物はダメという意味です。
 この点を明記した製品は少なく判断が難しいので、MoCA対応と謳われている製品を選んだ方が無難っぽい。
 MoCA対応品はMoCA2.0と刻印されている製品が多い様子ですが、MoCA2.0と2.5の違いは同時に通信されるチェンネル数らしいので、MoCA2.0対応品ならMoCA2.5にも使えるような気がします。

#[Art-Net]
Icon of admin
 同軸ケーブルに Ethernet を通す方法というか規格には「MoCA」(「モカ」と発音?)というのがあるらしい。テレビアンテナからの配線を含め、すでに施工されている同軸ケーブルに Ethernet を通そうという指向みたい。日本語の情報が少ない感じですが、次のサイトが参考になります。
「MoCA 2.5 を使用しTVの同軸ケーブルを使ってLAN構築」
 有益な情報が含まれていますが、ここの情報だけではMoCAの全貌は把握出来ません。諸々理解するには少し時間がかかりそうですが、1000mの配線長でG(ギガ)クラスのネットワークを構築できるという謳い文句は魅力的です。テレビアンテナに使える同軸ケーブルは安価で入手性がいいので尚更です。
 ケーブルには75Ωの同軸ケーブルを用いるそうです。推奨されるケーブルの規格の詳細やグレードは把握できていませんが、すでに施工されているテレビアンテナの配線を利用することも想定してるそうですので最上位グレードのケーブルが求められているワケでもなさそうです。家屋内の商用電源配線にLANを乗せるPLCと似ているとか思ったり。
 MoCAの規格は1.0からあり、小売りで手に入る製品では2.5が今のところ最上位みたいです。表記は「MoCA2.5」です。2.5は世代を表すのではなく、スループットの最大理論値が2.5Gbpsって意味らしいです。
 この名称で検索するとまぁまぁ出てきますので興味のある方は是非調べてみてください。

 具体的な例が見当たらないので人柱をしましょう。amazonに次の製品があったのでポチってみました。先日ポチったのは未出荷だったのでキャンセルです。
「TRENDnet Ethernet Over Coax MoCa 2.5アダプター (2個パック) TMO-312C2K MoCA 2.0/1.1/1.0 RJ-45ギガビットLANポート ネットスループット最大1Gbps対応 最大16ノード対応 ブラック」
 期待値は200mくらいの配線で8ユニバースの Art-Net を実用レベルで通せることです。10baseのLANでも可能な内容ですから、これが通らない様では話になりません。
 イマイチ不明なのは、上記製品の「同ネットワーク内にノードを16個設置出来る」という謳い文句を形にする配線方法です。会場のあちらこちらに安い線材でノードを置けたら便利だろうなぁ~というイメージはありますが、メーカのマニュアルを読んでも構築の具体例が見当たりません。MoCAに関する他の情報を見ますと分波器を使えば分岐出来るようですが、どんな分波器を意味しているのかがわかりません。上記のサイトを読みますと MoCA2.5 の変調周波数は 1,125〜1,675 MHz らしいので、テレビアンテナの分波器でいいなら 2400MHz まで対応する物を使えばいいのかな?とか思いつつも分からんことだらけです。
 入荷には2週間くらいかかるそうです。時間はあるので、空き時間にノンビリと調べを進めましょう。実機が入荷したら1対1接続から始めて分岐の方法も探ってみるつもりです。分波器は中華電機にオーダーしてみました。これも2週間くらいで入荷する見込みです。

 あと、設置済みケーブルのインピーダンスの測定方法は次のサイトが参考になります。同軸ケーブルはインピーダンスが合わないと能率が激落ちするので重要です。50Ωでも通るには通るでしょうが、スループットも信頼性もどうなるのでしょうね。
「特性インピーダンスを測定してみました!」
 測定にはLCRテスターが必須です。一般のご家庭は知りませんが我が家では常備アイテムです。テスターと繋ぐ先バラケーブルと末端をショートするコネクタを作れば既設の埋め込み配線も測定できると思います。

#[Art-Net]

2023年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 3Dプリンタは良くなってきました。
 その場しのぎで寸法を出すのではなく一発で寸法を出したいのですが、その方法論を得られそうな感じです。
 本業は現場の本数は落ち着いているものの先の準備で忙しいのですが、朝夕に靴屋の小人さんのお仕事をチェックさせて頂くだけですから、忙しくても息抜き程度の時間で進められています。
 今のネタは程々の精度で良い製品なので仕上がりと所要時間のバランスを求めていますが、このプリンタの最大精度も探ってみたいものです。

#3Dプリンタ
Icon of admin
 オレメモです。

 プリンタ:QIDI Tech I(デュアルノズル)
 CAM(スライサ):QidiPrint ver5.6.12
 フィラメント:ABS

 期待値のままのCADデータを用いる。
 CAM(スライサ)で全体伸縮を100.2%にしてプリント。
 プリント物を実測すると外形寸法は3軸ともほぼ出る。内形寸法は直線なら線間が-0.3mm、丸穴なら直径が-0.6mm(半径で見れば-0.3mm)となる。

 CAMでの補正はこれ以上難しい様子だが、実測から推測するに、CADにおける内形の補正は定数を用いて良いと思われる。

 以下、CAD上で行った修正項目。なお、CAMでの伸縮は100.2%。
 M3六角は5.5mmだが、製品公差と接着隙間を考慮して期待値を5.7mmとし、プリント公差0.3mmを加えて6.0mmの六角とする。
 M3用のΦ3.2の丸穴はプリント公差0.6mmを加えてΦ3.8mmとする。
 TRUE1本体を差し込む丸穴もプリント公差0.6mm加える。
 ・・・現在プリント中。

#3Dプリンタ

2023年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 持込卓のパッチをホール卓で行うことを現場の人は「パッチアウト」と呼び、メーカーの人は「インパッチ」と呼びます。「カレーライス」と「ライスカレー」みたいな話しですが、個人的には「インパッチ」が意味に合っている気がします。どちらも他の事柄と被ってはいませんし、方言と思えばそれまでですケド。

#照明器具

2022年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 iPadでApplePencilを使える様にしたのですが、GoodNotes5と合わせて使うとアイデアメモにすばらしく良い。慣れるとポンチ絵も楽に書けます。図線を後から直せるのがいいですね。
 字が汚いのはどうしようもありませんが、考えながらも丁寧に書こうとすれば許せるかな。自分が今までとても雑に字を書いていたことがよーくわかったので、それはそれでよい発見かなと。

 このところ、ずーっと何か作ってます。
 先週は平台でした。一昨日と昨日は溶接してました。今日は針金曲げて金具です。明日は午前中溶接し、現場に持ち込んで設置。
 明日設置する物はどう作ったらいいか悩んでいた案件ですが、ギリギリセーフなタイミングでアイデアが出ました。明朝早起きして早開きのホームセンターで材料購入です。

#雑談

2022年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 自動車のEV化って話がよく出ますが、EVを褒めちぎっている意識高い系の方々はEVに使う電力が送電線から無尽蔵に沸いてくるモノと思っているような気がします。
 燃料を消費するなら大規模な発電所で用いた方が効率が良く環境負荷が少ないって話は理解出来るのですが、EV化は消費するエネルギーの形態が変わるだけで総量が減る話ではありません。社会が消費するエネルギーの内、自動車が消費するエネルギーが極僅かなら構わないのですが、普通に考えたら電力インフラへの要求量は目に見えて増えるワケで、今年の春頃には盛夏時期の電力不足が懸念されたのに大丈夫なの?って疑問が生じます。
 環境負荷が減るのはヨシとしても、電力インフラを考慮せずにヨシとするなら単なるバカです。

#雑談

■思ってみた

春ですねぇ~。
花粉症の部下は死にそうですが、暖かいってのはいいことです。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年11月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年4月29日(火) 20時16分48秒