🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年全月14日の投稿[35件](4ページ目)

2022年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 雪に隠れていた縁石に自家用車のタイヤをやられました。
 鋭利に割れていたのでサイドウォールがパックリ。雪は滑るだけが危険要素ぢゃないようです。
 サイドウォールは修理が出来ないので交換ですが、冬タイヤはトップシーズンのために割高な物しか手に入らず懐も寒くなりました。
 運が悪かったと思うしかありませんが、テンション下がるわー。
 開発が順調でテンションが上がっているので丁度いいのかもしれませんけど。

#日常
Icon of admin
 RaspberryPiを触っていて思うのですが、普通のPCにもRaspberryPi並みのGPIOがあればいいなと。
 RaspberryPi仕様のGPIOがベストって意味ではありませんが、PCにもローレベルのインターフェースがあったら制御で便利に使えるのになと。
 もちろん存在していますが、あまりにニッチ過ぎて情報が少ないために敷居が高いのです。
 主にUSB接続ですが、PCI-eボード1枚にI2C、SPI、USART、GPIOが「これでもか!」ってくらい載ってるのがあったら欲しいかも。

#妄想

2022年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
客席テーブルを仕上げていく中で解決しなければならない課題が一つ。
現在進行中の試作では目をつぶっていますが、脚パイプの内側をどうやって塗装するかです。溶接をしますから加工後に内壁にも錆止めをしないといけません。
管の内壁を塗装する専用の工具は存在しますが高価であり、専門家に頼むのは工賃がかかり過ぎる。ホームセンターで買えるありふれた用具のアレンジで簡単に出来ないものかと思索中。

追記
細めの塗装ローラーを使ったらどうかと。
そのままでは使えませんが、交換式のローラーをハンドルに付いたφ6mmの丸棒に差し込んで使うタイプなので、同じ径のステン丸棒をローラーに刺して「きりたんぽ」状態にしてパイプの中に突っ込むのです。キレイに塗れなくても錆にくくなればいい。
試してみましょう。

#ガチ工作
Icon of admin
ライトアップは引き渡し終了。今後はプランナーチームから直しが出れば対応する程度です。
プランナーチームの作業が終了したら、イントレやらプロジェクタの仕込み内容を調査し、あるのかわからない次回のための資料作りでしょうか。

ライトアップの現場に入る前に客席テーブルの見直しをしました。
ver5仕様の脚は思った以上に丈夫で扱いやすいようです。何度か現場で使わないと見えてこないこともあるでしょうが、大筋はいいのではないかと思います。
今後は、塗装を仕上げつつ、アームレストバーや外した脚の収納の検討です。天板の裏側に収納して一つのパッケージになり、一目見て欠損物がすぐにわかるようにしたいところです。

明日は現場が飛んで体が空きました。ライトアップの現場は遅くならずに上がれそうですから、今夜のウチに天板の穴塞ぎを終わらせてしまえば天板の塗装を進められそうです。

#ガチ工作

2021年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
Art-Netの規格書を読んでいてイマイチわからんことがあります。
「Network Switch (ネットワークスイッチ)」という用語です。IPアドレスの頭1バイトがOFFなら「2」、ONなら「10」になります。突然登場して説明が無い用語の代表株です。
現実には「Art-Netのアドレスは頭1バイトが2もしくは10になるので合わせればいい」となりますが、あえてONとOFFがある意味は何なのか。
Googleで「Network Switch」を検索するとハブのことであるとしか出て来ない。アドレスの定義でハブをON/OFFする!?
「Network Switch (ネットワークスイッチ)」ではなく「Net Switch」ならわかるのです。Art-Net3から拡張されたユニバースを表す「Net」が有効か無効かを定義するならわからんでもありません。つまり、Art-Net1や2互換なら2.xxx.xxx.xxxを使い、Art-Net3以降をフル機能で使うなら10.xxx.xxx.xxxとすべしということなのかな?
2.255.255.255がPrimary Art-Net Address、10.255.255.255がSecondary Art-Net Addressと呼ぶのはいいとして、Art-Netにおける「Network Switch」とは何なのか。
私の不勉強のせいかもしれませんが。。。

この辺りは気にせず、BroadCastで「ArtDMX」と呼ばれるパケットだけを扱えばいいのかな?って気もします。
その他のパケットはUniCastを補完したりNetWorkの状態を検査するインテリジェンス機能です。無いなら無いでもいいかなと。
DIY機器など最大16ユニバース扱えれば十分過ぎます。足りない人は高級品を使えばいいし。
1秒間に44フレーム、16ユニバースなら約400kB/秒です。動画ストリーミングと比べたら誤差レベルのデータ量。

#[Art-Net]

■思ってみた

春ですねぇ~。
花粉症の部下は死にそうですが、暖かいってのはいいことです。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2022年2月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年4月29日(火) 20時16分48秒