🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年7月25日の投稿[2件]

2025年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 OMRONさんのUPSを3Uラックケースに取り付けてみました。
20250725135802-admin.jpg 202507251358021-admin.jpg
 写真は良くありませんが、UPSを3Dプリンタ製のコの字で上下から挟み、その側面にインサートナットを取り付けてラックケースの天板からボルト止めしています。
 思った以上というか過剰な強度で固定されています。ラックケースと完全一体!
 友人が経営する鉄工場さんに19インチパネルをオーダーしているので、それが入荷したら本組みです。
 固定のためのコの字は木材で作っても良かったのですが、固定のためにはそれなりの精度が必要だし、3Dプリンタならデータさえあれば放置プレイで完成するので楽です。フィラメントは大量に消費しますが、このクソ暑さの中で刻みはやりたくない。

追記
 このラックケースには裏面にラックレール(ネジ穴の開いたアングル)が付いていません。
 後付けの既製品は驚きの高値なので3Dプリンタで作りました。余程重いモノを取り付けない限り強度は十分です。
 最近、なんでもかんでも3Dプリンタで作っていますが便利なので仕方ありません。

#器具の製作

2022年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ちょいと調べたところ、RaspberryPiのI2Cにはバグがあってクロックストレッチングが機能しないとか・・・マジかい!?
 確かに、クロックストレッチングを多用すると噂のジャイロセンサBMX055を扱った時に数値が変だったりしたかも。
 i2c-gpioと呼ばれるソフトウェアI2Cを使えばクロックストレッチングが機能するとのことですが、こんな大事な機能にバグがあるとは困ります。
 クロックストレッチングを使わなくても機能する様にPIC側を作ればいいか。100kbpsならACKの間に10usecありますから、割り込みを使い5usec程度で処理すれば大丈夫と言えば大丈夫です。複雑な返信はしませんしね。

#電子工作 #RaspberryPi

■思ってみた

まだまだ夏だなと思っていたのに、所属会社を囲む田んぼは稲刈りが始まりました。
季節は秋なんですかねぇ~。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年9月6日(土) 08時39分05秒