全年全月5日の投稿[35件](3ページ目)
2022年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
回路図を描いたので基板も描いてみました。

描いたついでに中国に発注してみました。
銅膜を2ozと厚めにして少し高くなりましたが、10枚で$62(1ozなら$48)、送料が$16、合計$78です。日本円にすると12,000円超。
感光基板の価格と手作りの手間を考えたらまだまだ安価ですが、円相場の現実を実感。
#電子工作

描いたついでに中国に発注してみました。
銅膜を2ozと厚めにして少し高くなりましたが、10枚で$62(1ozなら$48)、送料が$16、合計$78です。日本円にすると12,000円超。
感光基板の価格と手作りの手間を考えたらまだまだ安価ですが、円相場の現実を実感。
#電子工作
2022年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
久しぶりに気力体力がある状態のオフになったので修理案件に手をつけています。販売店さん、遅くなってすみません。
自分で作ったモノが戻ってくるとどこが壊れるか傷むか凄く勉強になります。
と、言ってないでさっさと修理しろって。。。
#ガチ工作
自分で作ったモノが戻ってくるとどこが壊れるか傷むか凄く勉強になります。
と、言ってないでさっさと修理しろって。。。
#ガチ工作
2022年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
昨日こさえたアームレストは良い感じです。
一晩経過して思ったのですが、ニスの硬化が明らかに早い。
今までは原液のまま塗って完全に硬化するのに2-3日かかっていましたが、今回は20%くらいの希釈で24時間で完全に硬化しています。
猛暑で気温が高いのもあるかもしれませんが、水を足した方が早いのも不思議な気がします。原液のままですと表面が先に固まって中が固まらないのでしょうか。
正直言いますと、少し前に作った品でニスが足りない感じだったので水でカサ増ししたのが最初です。カスが落ちない程度に目止めになればと塗ったのですが、僅かな不足のために新品買うのもなぁ~というケチ心が由来です。面白い結果が出たので良かったのですが。
#ガチ工作
一晩経過して思ったのですが、ニスの硬化が明らかに早い。
今までは原液のまま塗って完全に硬化するのに2-3日かかっていましたが、今回は20%くらいの希釈で24時間で完全に硬化しています。
猛暑で気温が高いのもあるかもしれませんが、水を足した方が早いのも不思議な気がします。原液のままですと表面が先に固まって中が固まらないのでしょうか。
正直言いますと、少し前に作った品でニスが足りない感じだったので水でカサ増ししたのが最初です。カスが落ちない程度に目止めになればと塗ったのですが、僅かな不足のために新品買うのもなぁ~というケチ心が由来です。面白い結果が出たので良かったのですが。
#ガチ工作
2022年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
現場がひと段落したらホール資料の図面描きです。こちらの別件や作業量など考慮されずに知らないところで決まった納期とはいえ、過ぎていますから1日でも早く出さなきゃなりません。
建築のCADデータの使い方は要領が見えたのでピッチを上げましょう。
つか、どんな資料が必要か依頼主から仕様が来ないので何をどう描いたらいいかよくわからんのですけどね。
#本業
建築のCADデータの使い方は要領が見えたのでピッチを上げましょう。
つか、どんな資料が必要か依頼主から仕様が来ないので何をどう描いたらいいかよくわからんのですけどね。
#本業
auの障害のせいで通話が出来ず高額の契約を落としたなんて書き込みをする方がいます。ありえないとは言い切れませんが、本当にそうなのかな?
疑問なのは、そんなレベルの契約を担当する方が手持ちの携帯電話が使えなくなっただけで仕事が出来なくなるほど不器用だとは思えないことです。他のキャリアを持つ同僚知人、固定電話、数は減っても公衆電話もあります。タクシー飛ばして直接話しをしに行ってもいい。
本当ならお悔み申し上げますが、未熟者の自己紹介のようなブラフはネタだとしても書くもんぢゃありません。
#雑談
疑問なのは、そんなレベルの契約を担当する方が手持ちの携帯電話が使えなくなっただけで仕事が出来なくなるほど不器用だとは思えないことです。他のキャリアを持つ同僚知人、固定電話、数は減っても公衆電話もあります。タクシー飛ばして直接話しをしに行ってもいい。
本当ならお悔み申し上げますが、未熟者の自己紹介のようなブラフはネタだとしても書くもんぢゃありません。
#雑談
2022年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
マイコン内蔵RGB LED WS2822S

5mm角のLEDモジュールです。電飾さんが使っているLEDリボンに搭載されている素子の部類です。
DMX-512(拡張互換プロトコル)で動かせます。3色ですから3スロットで制御します。信号の電気特性はTTL5vですのでRS485から変換する必要がありますが、LT1785などで変換するだけなので簡単です。
この製品で言うところの拡張互換プロトコルとは、DMX-512が最大512スロットのところ1536スロットまで扱えるようにしたものですが、データ量が3ユニバース分に増えただけで基本的な考え方は同じです。電気特性を変換すればDMX-512(1990)で直接制御出来ると思っていいでしょう。
面倒なのはアドレスの設定です。RDMではない専用の設定プロトコルを用います。
データシートの説明ですとイマイチわかりにくいのですが、接続順に3スロットづつ拾って設定する方法です。DMX-512にとても似た信号ですが、ビット列のエンディアンがDMX-512と違うことに注意です。
以前からWS2812の類を使って電飾が出来ないかと考えていましたが、アドレスの設定器さえ作ってしまえば、舞台照明の環境ではこのWS2822Sの方が扱いやすいと思います。
#LED

5mm角のLEDモジュールです。電飾さんが使っているLEDリボンに搭載されている素子の部類です。
DMX-512(拡張互換プロトコル)で動かせます。3色ですから3スロットで制御します。信号の電気特性はTTL5vですのでRS485から変換する必要がありますが、LT1785などで変換するだけなので簡単です。
この製品で言うところの拡張互換プロトコルとは、DMX-512が最大512スロットのところ1536スロットまで扱えるようにしたものですが、データ量が3ユニバース分に増えただけで基本的な考え方は同じです。電気特性を変換すればDMX-512(1990)で直接制御出来ると思っていいでしょう。
面倒なのはアドレスの設定です。RDMではない専用の設定プロトコルを用います。
データシートの説明ですとイマイチわかりにくいのですが、接続順に3スロットづつ拾って設定する方法です。DMX-512にとても似た信号ですが、ビット列のエンディアンがDMX-512と違うことに注意です。
以前からWS2812の類を使って電飾が出来ないかと考えていましたが、アドレスの設定器さえ作ってしまえば、舞台照明の環境ではこのWS2822Sの方が扱いやすいと思います。
#LED
ホールの増員です。
空き時間があったので、間数マーカーの明るさを舞台でチェックしました。
視認性が良いのにドン帳を照らし出すことがありません。ELを使った以前の物に近い特性です。
明るさがちょうどいいので十分に使えるでしょう。
#舞台の小物
空き時間があったので、間数マーカーの明るさを舞台でチェックしました。
視認性が良いのにドン帳を照らし出すことがありません。ELを使った以前の物に近い特性です。
明るさがちょうどいいので十分に使えるでしょう。
#舞台の小物
2022年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
送信元をIPアドレスで選択する方法は簡単でした。丁寧に書いてきたおかげで左程の書き換えもせずに対応できそうです。
現在受信中の送信元一覧を得るためのプロセス間通信チャンネルを追加し、指定した送信元のデータだけを取り出す試験はものの数分で終わりました。
この後、一連の処理を関数化すれば完成です。
ただ、ライトアップのバラシに気力体力が奪われているので方向性が見えたところで終わりにします。丸一日、お日様を浴びながら立ったりかがんだりを延々繰り返していたので流石にシンドイ。集中力が落ちている時に書き進めるといいことはありません。
受信モジュールから取り出す際、それなりに大きな3次元配列からスロット毎の最大値を取り出す処理が不要になったので処理が少し軽くなりました。
送信元を選択式にするとバックアップ卓の切り替えに使えますし、フェスなどで複数の卓を切り替えて使う際にも使えます。パッチは一意で卓を切り替えて使えるとかなり便利だと思います。
#Python #[Art-Net]
現在受信中の送信元一覧を得るためのプロセス間通信チャンネルを追加し、指定した送信元のデータだけを取り出す試験はものの数分で終わりました。
この後、一連の処理を関数化すれば完成です。
ただ、ライトアップのバラシに気力体力が奪われているので方向性が見えたところで終わりにします。丸一日、お日様を浴びながら立ったりかがんだりを延々繰り返していたので流石にシンドイ。集中力が落ちている時に書き進めるといいことはありません。
受信モジュールから取り出す際、それなりに大きな3次元配列からスロット毎の最大値を取り出す処理が不要になったので処理が少し軽くなりました。
送信元を選択式にするとバックアップ卓の切り替えに使えますし、フェスなどで複数の卓を切り替えて使う際にも使えます。パッチは一意で卓を切り替えて使えるとかなり便利だと思います。
#Python #[Art-Net]
マルチマスタ処理はHTPではなく選択式が良い気がしてきました。
HTPは同じスロットの高い値を採用しますが、ムービングの制御においてはよくありません。かといってLTPが良いワケでもない。
ならば受信する卓(送信元IPアドレス)を選択したらどうかというアイデア。
この処理をするには入力部の大幅な変更が必要です。
・・・まだまだかかるなぁ。
#Python #[Art-Net]
HTPは同じスロットの高い値を採用しますが、ムービングの制御においてはよくありません。かといってLTPが良いワケでもない。
ならば受信する卓(送信元IPアドレス)を選択したらどうかというアイデア。
この処理をするには入力部の大幅な変更が必要です。
・・・まだまだかかるなぁ。
#Python #[Art-Net]
2022年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
オレメモ
● Art-Netの受信の準備でするべきこと。
・受信のタイムアウトを定義し、タイムアウトを例外としてキチンと処理する。
● Art-Netを受信したらするべきこと。
・受信した「Art-Netのバイナリデータ」に「いつ」「どこからか(送信元)」を絡めて受信データとする。
・ユニバースと内部ルートの対照データを基に、データの参照キーを「ユニバース」から「ルート」に変換してキャッシュする。
・「いつ」をキーに送信元からの送信が無くなったと見なせるならキャッシュも含め送信元情報を消去する。
・「いつ」をキーにキャッシュの有効期限が切れたならキャッシュのレベル値をすべてゼロにする。
・送信元ごとのキャッシュをルートで丸めて一意のキャッシュにする。
#[Art-Net]
● Art-Netの受信の準備でするべきこと。
・受信のタイムアウトを定義し、タイムアウトを例外としてキチンと処理する。
● Art-Netを受信したらするべきこと。
・受信した「Art-Netのバイナリデータ」に「いつ」「どこからか(送信元)」を絡めて受信データとする。
・ユニバースと内部ルートの対照データを基に、データの参照キーを「ユニバース」から「ルート」に変換してキャッシュする。
・「いつ」をキーに送信元からの送信が無くなったと見なせるならキャッシュも含め送信元情報を消去する。
・「いつ」をキーにキャッシュの有効期限が切れたならキャッシュのレベル値をすべてゼロにする。
・送信元ごとのキャッシュをルートで丸めて一意のキャッシュにする。
#[Art-Net]