全年全月2日の投稿[38件]
2025年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ワイヤレス送信機のフォルダが全数出来上がりました。
音響チームに納品して手離れです。
9月の中旬に開催される花火大会に向けて色んなモノを作りましたがこれで終了です。
照明や舞台で製作したいネタはありますが、今後は故障機材の修理が優先です。
特にカラーミックスのLED-PARです。これを治さないと現場が滞ります。
現場の段取りもありますが、1日1台(作業時間2-3時間)のペースです。
#器具の製作 #器具の修理
音響チームに納品して手離れです。
9月の中旬に開催される花火大会に向けて色んなモノを作りましたがこれで終了です。
照明や舞台で製作したいネタはありますが、今後は故障機材の修理が優先です。
特にカラーミックスのLED-PARです。これを治さないと現場が滞ります。
現場の段取りもありますが、1日1台(作業時間2-3時間)のペースです。
#器具の製作 #器具の修理
2025年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
バックアップ負荷容量 720w の UPS (OMRON BY-120S) を仮組みしました。
内部配線や仕上げはこれからですが、まずは寸法確認の仮組みです。ラックケースは3Uです。

UPS の固定には3Dプリンタ製のコの字枠2個を突き合わせて囲む物を2セット使います。
1個あたりのプリントに12~15時間かかるのでナカナカ進まない。もし依頼されても受注しません。

側面には M8 のインサートナットを入れてあり、ラックケースに穴を空けてボルトで固定します。
インサートナットの部位には凹みがありますが、これを位置決めのリーダーにして3Dプリンタで作った平スペーサを内壁との間に差し込みます。UPSの固定枠は 3U の厚み寸法程度にしませんとラックケースに入りませんが、ラックケースの内壁の間隔はそれより広く製品によって違うので平スペーサの厚みで合わせます。内壁間隔の-0.3mmくらいを狙うとイイ感じです。このラックケースで平スペーサの厚みは6.5mmでした。
平行コンセントはパナソニックさんの WN1512H です。今回はグレーカラーを使っていますが、品数の少ないホームセンターや家電量販店でも白(WN1512K)なら在庫していることが多いので非常時のメンテナンス性を考慮しての選択です。
パイロットランプ的なモノは背面にパッシブタイプの電圧計を入力確認として取り付けますが、写真にある表は本体の7ゼグLEDがあるからいいかなと。
#器具の製作
内部配線や仕上げはこれからですが、まずは寸法確認の仮組みです。ラックケースは3Uです。

UPS の固定には3Dプリンタ製のコの字枠2個を突き合わせて囲む物を2セット使います。
1個あたりのプリントに12~15時間かかるのでナカナカ進まない。もし依頼されても受注しません。


側面には M8 のインサートナットを入れてあり、ラックケースに穴を空けてボルトで固定します。
インサートナットの部位には凹みがありますが、これを位置決めのリーダーにして3Dプリンタで作った平スペーサを内壁との間に差し込みます。UPSの固定枠は 3U の厚み寸法程度にしませんとラックケースに入りませんが、ラックケースの内壁の間隔はそれより広く製品によって違うので平スペーサの厚みで合わせます。内壁間隔の-0.3mmくらいを狙うとイイ感じです。このラックケースで平スペーサの厚みは6.5mmでした。
平行コンセントはパナソニックさんの WN1512H です。今回はグレーカラーを使っていますが、品数の少ないホームセンターや家電量販店でも白(WN1512K)なら在庫していることが多いので非常時のメンテナンス性を考慮しての選択です。
パイロットランプ的なモノは背面にパッシブタイプの電圧計を入力確認として取り付けますが、写真にある表は本体の7ゼグLEDがあるからいいかなと。
#器具の製作
2025年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
EoC を仮組みしました。
ちゃんとした箱を作るには手間も時間もかかるのでテスト架台の合板に仮固定です。
サンテナーB#50に入る合板を規格品にしてテスト架台にしています。
卓側。EoC コンバータと Hub(PoE電源付)です。

出先側。EoC コンバータと Art-Net node です。ACアダプタは外れ落ちそうなので別な電源を考えてみます。

レセップステー。3Dプリンタで作ったノイトリックのレセップの取付ステーです。仮組みではこういったモノがあると便利です。

同軸ケーブルは75Ω(3C相当)/100mです。
node からの出力を DoctorMX でモニターしていますが、今のところ正常の様です。
ほぼこの内容を2Uくらいのラックケースに内蔵しようってのが今の構想です。
卓側にはインカムのパワーサプライとUPS(無停電電源装置)、出先側には Hub(非PoE) を追加しようかなと。
#[Art-Net]
ちゃんとした箱を作るには手間も時間もかかるのでテスト架台の合板に仮固定です。
サンテナーB#50に入る合板を規格品にしてテスト架台にしています。
卓側。EoC コンバータと Hub(PoE電源付)です。

出先側。EoC コンバータと Art-Net node です。ACアダプタは外れ落ちそうなので別な電源を考えてみます。

レセップステー。3Dプリンタで作ったノイトリックのレセップの取付ステーです。仮組みではこういったモノがあると便利です。

同軸ケーブルは75Ω(3C相当)/100mです。
node からの出力を DoctorMX でモニターしていますが、今のところ正常の様です。
ほぼこの内容を2Uくらいのラックケースに内蔵しようってのが今の構想です。
卓側にはインカムのパワーサプライとUPS(無停電電源装置)、出先側には Hub(非PoE) を追加しようかなと。
#[Art-Net]
2025年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
急ぎの用件が無かったので台車を仕上げました。仕掛品が邪魔だったからです。
しかし、気が付くと昼飯を除き約10時間ほど作業を続けてしまい体がヤバイ・・・。
半世紀以上使ってきた体ですからもうちっと労わらんとイカンですね。
ただ、こういう作業をした後のお風呂は妙に気持ちいい(笑
#器具の製作
しかし、気が付くと昼飯を除き約10時間ほど作業を続けてしまい体がヤバイ・・・。
半世紀以上使ってきた体ですからもうちっと労わらんとイカンですね。
ただ、こういう作業をした後のお風呂は妙に気持ちいい(笑
#器具の製作
2025年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
あけましておめでとうございます
本年もガラクタ弄りを頑張りたいと思います。
年末、Antari F1-FAZER のポンプをニコイチで直せないかと手配した定格電圧違いの同型ポンプが入荷しました。正月休みにも飽きてきたのでネタにしますか。
発煙部も酢で掃除が出来そうなんで試してみたい。
#照明器具
本年もガラクタ弄りを頑張りたいと思います。
年末、Antari F1-FAZER のポンプをニコイチで直せないかと手配した定格電圧違いの同型ポンプが入荷しました。正月休みにも飽きてきたのでネタにしますか。
発煙部も酢で掃除が出来そうなんで試してみたい。
#照明器具
2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ノートパソコンはレッツノート、型番は CF-NX2ADHCS です。
ぶっちゃけ古い機種。しかも光学ドライブが無いビジネスリースの戻り品。実体はジャンクです。
そんなパソコンですが使えます。レッツノートは作りが良く物理的に丈夫。
で、それを Windows11Pro24H2 にしています。本来は上限が Windows8.1 です。
一度インストールしたのですがイマイチ調子が悪い。再々インストール中です。丁寧に丁寧にやっています。
ドライバは Windows8 のモノで行けてます。Panasonic のサイトからダウンロード出来ます。
左枠の番号がインストール順です。今のところここのドライバ以外が必要ないっぽい。
2度当てないといけないとか、setup.exe が無いモノとかコツがありますが、ドライバの当て方も知らん人がこんなことはしないでしょうから手順は割愛。
#パソコン
ぶっちゃけ古い機種。しかも光学ドライブが無いビジネスリースの戻り品。実体はジャンクです。
そんなパソコンですが使えます。レッツノートは作りが良く物理的に丈夫。
で、それを Windows11Pro24H2 にしています。本来は上限が Windows8.1 です。
一度インストールしたのですがイマイチ調子が悪い。再々インストール中です。丁寧に丁寧にやっています。
ドライバは Windows8 のモノで行けてます。Panasonic のサイトからダウンロード出来ます。
左枠の番号がインストール順です。今のところここのドライバ以外が必要ないっぽい。
2度当てないといけないとか、setup.exe が無いモノとかコツがありますが、ドライバの当て方も知らん人がこんなことはしないでしょうから手順は割愛。
#パソコン
2024年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
客席テーブルは懸念事項がクリアできたので治具を作っていきます。
仕上がりで一番大事なのはテーブル面の平滑さです。繋がりに僅かな段差があっても使い心地が悪いからです。延長部はニス仕上げにしようと思っていますので0.1~0.2mmくらい低くして塗膜で調整するつもりです。ニスはワシンの油性1液ウレタンにするか水性ウレタンにするか思案中です。木ボンドに悪さをしないのはどちら?ってのがポイントです。
なんでかんで、ワシンのニスは素晴らしいのです。
#ガチ工作
仕上がりで一番大事なのはテーブル面の平滑さです。繋がりに僅かな段差があっても使い心地が悪いからです。延長部はニス仕上げにしようと思っていますので0.1~0.2mmくらい低くして塗膜で調整するつもりです。ニスはワシンの油性1液ウレタンにするか水性ウレタンにするか思案中です。木ボンドに悪さをしないのはどちら?ってのがポイントです。
なんでかんで、ワシンのニスは素晴らしいのです。
#ガチ工作
スマホ(iPhone)の電池を交換しました。ちょっと多めに電話をすると1日持たなくなったからです。
オジサンご用達の「SE2」ですが、ゲームをしないのでスペックに不満を感じることはありませんし、何よりも買い替えは高価過ぎます。
正規のショップにお願いしましたが、新品購入の1/10の費用ですし、専用の開封工具を使わないと画面が割れるリスクがあるので自分で頑張る程でもないかなと。
#器具の修理
オジサンご用達の「SE2」ですが、ゲームをしないのでスペックに不満を感じることはありませんし、何よりも買い替えは高価過ぎます。
正規のショップにお願いしましたが、新品購入の1/10の費用ですし、専用の開封工具を使わないと画面が割れるリスクがあるので自分で頑張る程でもないかなと。
#器具の修理
テーブルの天板を削ってみました。

切り子を吸うイイ感じの集塵ノズルを見つけたのでトリマーで加工しました。一回につき深さ0.3~0.5mmくらいの切削です。Φ32mmのビットを使ったのでバックラッシュが強いかと思いましたが、一回に削る深さを抑え目にすればほとんどありません。
削ったところには3mm厚の合板を貼るつもりですが、試し切りなので2.5mmくらいで止めてます。現物合わせで深さを調整します。
板の積層は表から3mm、9mm、溝に入れるサネが3mm、12mm、裏面の渡りが3mmです。溝はチップ合板にあるので精度が期待出来ませんので、表から2枚目の9mm厚を自動カンナ盤で調整しながらサネを合わせます。
見込みが付いたので進めましょう。
#ガチ工作


切り子を吸うイイ感じの集塵ノズルを見つけたのでトリマーで加工しました。一回につき深さ0.3~0.5mmくらいの切削です。Φ32mmのビットを使ったのでバックラッシュが強いかと思いましたが、一回に削る深さを抑え目にすればほとんどありません。
削ったところには3mm厚の合板を貼るつもりですが、試し切りなので2.5mmくらいで止めてます。現物合わせで深さを調整します。
板の積層は表から3mm、9mm、溝に入れるサネが3mm、12mm、裏面の渡りが3mmです。溝はチップ合板にあるので精度が期待出来ませんので、表から2枚目の9mm厚を自動カンナ盤で調整しながらサネを合わせます。
見込みが付いたので進めましょう。
#ガチ工作
2024年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
少し時間が空いたので、LED-PAR の基板を触りました。

DMX の入力部の部品を換装です。
DMX コネクタからレシーバICの間に繋がる部品すべてと SN75176 を取り外し、LT1785 を取り付け、DMX コネクタから LT1785 まで繋がる様に 3216 の 0Ω を入れます。
NG 基板を使っての練習ですが、良さそうなので次は稼働機に手を付けてみます。
この作業は表面実装タイプの部品が相手になりますが、先端が平たい半田ゴテが楽です。
本体はHAKKOさんのFX600-2、コテ先には同じくHAKKOさんの2.4mm幅T18-D24と5mm幅T18-S3です。それぞれ2本使いすれば一般的な円錐型より表面実装部品を簡単に扱えます。
FX600-2・・・温度調整が可能で相手物の熱容量が大きくても極端に温度が変わらないので扱いやすい。

T18-D24・・・先端が平たく幅2.4mmです。3216や2012などの表面実装部品を扱いやすい。

T18-S3・・・先端が平たく幅5mmです。今回はSOP-8のLT1785を外すのに力を発揮しています。

#器具の修理

DMX の入力部の部品を換装です。
DMX コネクタからレシーバICの間に繋がる部品すべてと SN75176 を取り外し、LT1785 を取り付け、DMX コネクタから LT1785 まで繋がる様に 3216 の 0Ω を入れます。
NG 基板を使っての練習ですが、良さそうなので次は稼働機に手を付けてみます。
この作業は表面実装タイプの部品が相手になりますが、先端が平たい半田ゴテが楽です。
本体はHAKKOさんのFX600-2、コテ先には同じくHAKKOさんの2.4mm幅T18-D24と5mm幅T18-S3です。それぞれ2本使いすれば一般的な円錐型より表面実装部品を簡単に扱えます。
FX600-2・・・温度調整が可能で相手物の熱容量が大きくても極端に温度が変わらないので扱いやすい。

T18-D24・・・先端が平たく幅2.4mmです。3216や2012などの表面実装部品を扱いやすい。

T18-S3・・・先端が平たく幅5mmです。今回はSOP-8のLT1785を外すのに力を発揮しています。

#器具の修理