🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

タグ「雑談」を含む投稿[75件](3ページ目)

Icon of admin
 自宅の本棚を整理していたら「空飛ぶ円盤製作法」なる書籍を発掘。
20230923203814-admin.jpg
 中学生だか高校生だか、厨二病真っ盛りの頃に買った思い出があるので懐かしー。
 内容は難しい数式の羅列。たぶん、理系大学レベルの数学だと思われますので全く理解できません。
 一つだけ面白いなぁ~って思ったのは、電場を高速回転させることで重力に反する(相当する)力場を作れるって話。
 オカルト方面のネタになりますが、コマは回転中にほんの少しだけ軽くなるとの説もあり、物体は高速で回転すると軽くなるとかなんとか。
 前出の書籍によりますと「電場を3GHzの三相交流で回転させる」とあります。物質を3GHzの周期で回転させるなど不可能だと思いますが、物質を回転させずに電場の状態を回転させるなら3GHzも不可能ではないでしょう。今どきのパソコンも3GHzで動くCPUはザラですからね。
 回転中のコマが持つ電場が構成する物質に対して一定の位置関係ならコマの電場も回転していると見立てることが出来ます。高速回転が静止状態と違った物理現象を起こすならば、この本で言うところの電場を高速で回すことに興味が湧きます。

 厨二病当時の自分が今の知識を持っていたらこんな妄想をしただろうなぁ~って話www
 ただ、3GHzの三相交流を作ることには今の自分が興味深々です。これを作れたらインバーター回路の神になれそうです。

#雑談
Icon of admin
 今「人工石油」が注目されています。
 簡単に安く短時間で灯油や軽油とほぼ同質の油を作る技術です。

 この映像の3'40"くらいから細かい説明がありますが、これは面白い製造方法です。
 結合が強い二酸化炭素を分解するって発想がまず凄い。

#雑談
Icon of admin
 EVがエコである条件は、環境負荷が少ないエネルギー源で電力を起こし消費量も少ないことです。製造においても運用においてもです。
 ところが現実は違うようです。電力の大半を火力発電で賄い、運用エネルギーの消費量も少ないとは言えず、製造ではガソリン車よりも多くのエネルギーを必要とするそうな。
 ぶっちゃけ、目の前で排ガスを出さないだけでエコとは呼べないのが今のEVです。給電インフラの不足や電池の原料採掘と廃棄のことまで言い出したらキリがありません。
 まぁ、目の前で排ガスを出さないのはアリっちゃありっちゃありなんですけど。

 そんなこんなの裏で人造石油が注目されています。藻に下水を喰わせて搾り取ったり、炭酸水に原油(種油)を混ぜて培養するなど様々な方法が考案されていますが、人造石油のいいところは大気中の二酸化炭素が原料の一部になること、燃やしても有害物質の発生がとても少ないことなどです。特に硫黄の含有量がほぼゼロなので硫黄酸化物(SOx)の排出が理屈ではゼロです。しかもとても安価に作れるそうな。これは凄いことです。

 欠点があるとするなら主要特許を持っているのが日本だということです。
 日本車潰し(正確には日本のエンジンメーカー潰し)のためのEV化なのに、このままではEVはダメでやっぱり内燃機関でしょとなり燃料まで日本が強くなって本末転倒です。
 次世代燃料、高性能電池、レアメタルレス高性能モーターなどの主要特許を日本がほぼ独占しているのは皮肉でしかありません。

 他者の足を引っ張ることで一番になろうとしても頂点には立てないという道徳の授業かな?

#雑談
Icon of admin
 今年の連休はちょいと忙しい。
 難しい物件はありませんが、事前準備が多い依頼が続いています。準備は一通り終わっているので気は楽ですけど。
 今日は午前中にリノ敷きだけなので午後は休もうかな。

 作りたい物(=欲しけど市販品に無い物)のネタが溜まっています。早く形にしたいのですが、製作経験のある物とは限りませんので何かと手間がかかります。
 限られた時間の中で何を優先するか悩ましい。
 Art-Netパッチやタイムコードプレーヤーも進めたいのですが、アタマを全振りしないと太刀打ち出来ないこれらの品物は空き時間にちょっと進めることは出来ません。
 今のところ片手間に進められるTRUE1分岐を試作っていますが、連休中にこれらの仕様が固まればいいかな
 次をどうするかは連休が明けてから考えましょう。

#雑談
Icon of admin
 触ったことはないのですが、最近のAIの進化は凄いですね。
 重箱の隅を突けばダメなところもあるでしょうけど、その結果を自らの手で作り上げることに比べたら圧倒的に簡単な作業(キーワード(呪文)を入力するだけ)で作ってくれます。
 今のところ目立つ成果は文書、イラスト(創作写真)、プログラミングですが、動画も作り始めています。一般の人が試せるようになったのはほんの数か月前からですが、その間にもすさまじい進歩をしています。使う人が増えたために情報も増えたというのもあるでしょうが目を見張るばかりです。

 以前から書いていますが、照明のプラン・オペをしてくれるAIも出てくれませんかねぇ~。
 凄い照明ではなく、曲に合わせてチカチカ・グルグルしてればいい照明の生産性を上げたいのです。フィクスチャーに内蔵された音調でもチカチカ・グルグルはしますが流石にそれではねぇ~。
 今も連休最後の土日に開催されるストリートダンスの照明打ち込みで部下が四苦八苦しています。CUE割りしたら900くらいあるそうですが、1曲平均15場面60曲としたら計算が合います。
 それが仕事だと言えばそうなんですが、AIを門前払いしたらムービングなど使わずに人の手によるサイドピン・バックピンにしろって話と同じですから、ご時世の技術を使ってより良い演出効果を低コストで求めるのは間違っていないと思うのです。

#雑談
Icon of admin
 先日ユニクロに行ったのですが、会計方法に驚いた。
 いわゆるセルフレジの部類ですが、買い物カゴごと所定の場所に置くと一瞬で合計金額が出てきます。
 正直「何が起こった!?」「前の人の会計ぢゃね??」パニクリましたよ。
 商品のタグをよく見たら「IC-Tag」と書いてあります。なるほどねぇ~と思いつつ、「IC-Tagってホントに安くなったんだ」とか「人件費考えたら割に合うだろうなぁ」とか「万引き防止にもなるねぇ」とか考えてしまう自分。
 IC-Tagは簡単に言うなら小さい小さいwi-fiマイコンです。厳密にはwi-fiとは違うのですが、無線でデータをやりとりするって意味で捉えてください。不思議なのは電源を持っていないのに動くのです。なんでだろ!?
 細かい事はわからないのですが、少し調べてみてもいいですね。
 そこまでする価値があるかは別にして、機材に付けておけば数のチェックが一瞬です。時間に追われるツアーとか大量の機材を扱うところではいいかもしれません。

#雑談
Icon of admin

 「オジサンの休日」はツボです。
 最近はアップの頻度が月に2-3回に減ったのが残念ですが、専業youtuberさんではない家族持ちの本業持ちのお方がここまでやるのは尊敬します。
 その昔はサザエさんを観ると月曜日が怖くなったものですが、オジサンのチャンネルを観る様になってからは日曜日が待ち遠しくなってます。

#雑談
Icon of admin
 工作の軍資金の一部は株で得ています。
 博才がゼロなのか大儲けはできませんし損切りで負けることもありますが、年利換算で10%くらい取れているのでヨシとしています。銀行に預けても実質目減りするだけですしね。
 原資の額は秘密ですが、信用を使わず現物のみなので、儲けは少ないけど大負けすることもありません。倒産に引っかかったこともありましたが、夜逃げでもされない限り公開買い付けになるので溶けて無くなることもありません。
 倒産の可能性が低い企業の株を平均株価が下がった時に買い、平均株価が上がった時に売るだけです。ここしばらくの平均株価は2-4ヶ月で大きく上下しているのでわかりやすいと思います。目先の僅かな増減に一喜一憂せず、数か月スパンで見るとストレスもありません。現物なら何年持っていても単なる株主なだけで、配当が無かったとしても取られることはありません。もちろん、配当目的でもいいと思います。配当の利回りが銀行の金利より安いことは滅多にありません。
 所詮博打ですから利益は約束されておりませんのでお勧めはしませんが、稼ぐって意味ではパチンコやスロットより確実な気がします。

#雑談
Icon of admin
 JAXAのH-3が失敗したようです。2段目のエンジンが着火しなかったため遠隔操作で自爆させたそうです。今回ばかりは衛星を含めた機材を失っていますので中止・中断とは言えません。
 かとって、あげつらってJAXAはダメだぁ~三菱はダメだぁ~とするのも短絡過ぎます。1段目は正常に機能し分離まで成功したのですから、H-3最大の売りである新機軸満載のLE-9は正常に機能したと言えます。これはこれで正しく評価するべきです。事業としては言い訳の余地がない失敗ですが、LE-9の何がこれまでと違うのか、何が凄いのか、この辺りを抜きに今回を語るのは避けていただきたいものです。
 超難題のLE-9を機能させたのに2段目のエンジンが着火しなかったことは「脇が甘い」と言われても致し方ありませんが。

#雑談
Icon of admin
 国策企業と言ってもいい半導体メーカーのRapidus株式会社(ラピダス)が半導体の高度技術者を月給27万円で募集しているとかいないとか。そこそこ企業の正社員ならお荷物人材すらもらっていそうな金額ですが、未来の最先端半導体を作れるキーマンに提示して恥ずかしくない金額なの?
 アメリカの資本も入っていますから週給の間違えか?とも思いましたが、それでも年に1,431万円です。年俸27万USドルならアリかもしれませんが、求める成果を考えたら安すぎます。世界の覇権を手にしようともくろむ国策企業が恥じることなくこんな提示をするのは日本国民として恥ずかしい。

 偉いだけの役員様が不要とは言わないけど、その企業の価値を高める高度技術者を募集するなら役員様と同等の報酬を提示するのが最低限ぢゃね?。プロスポーツに例えるなら超一流のスター選手を求めるようなお話ですから、革新的な成果を出せる技術者には会長や社長以上の年俸を支払ってもアリだと思うのです。技術者を優遇しろってことではなく、平凡な技術者には平凡な報酬、神クラスの技術者には神クラスの報酬ぢゃないかと。
 つか、何の取柄も無い人すら手に出来る27万円で神クラスの人材が集まると本気で思っているなら腐れ神すら寄り付かないのでは?

 神クラスの経営者も管理職も居ないから27万円なんでしょうけど、このまま「月給27万円」を押し通すなら「成果を出したらボーナス100億円!!」くらい付け加えて欲しいものです。
 一度にそんなボーナス出したら所得税で大半を持って行かれそうだけどwww

#雑談

■思ってみた

稲刈りが終わったと思ったら夜のBGMは秋の虫の音です。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年10月21日(火) 07時10分40秒