🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

タグ「器具の修理」を含む投稿[113件](3ページ目)

Icon of admin
 不調器は2台あります。1台は絶望的、もう1台は出なくもないが煙量が少なくたまにツンデレ目詰まりを起こします。

 これまでの挙動から想像するところ、発煙器には逆止弁みたいな機構が入っておりコレが動かなくなるのではと。煙も液の吸い込みも止まってしまい「不燃ゴミ化かな・・・」と気持ちが折れた翌朝は出ることが多く、出力を止めて数分待って動かすと出ることもあります。焦げの固着などでの目詰まりもあるでしょうけど、過熱されて粘性を持ったリキッドが弁の動きを邪魔しているのではないかとも思うのです。
 その他の挙動には、ボリュームアウトプットを100%で運転すると数分で発煙も吸い込みも止まるのに数分休ませて20%くらいで運転すると止まらないこともあります。
 今はタイマーアウトプット20%、インターバル60秒、出力60秒で洗浄水を吸わせていますが、吸い込み量が多くなり止まることはありません。

 前者は相変わらず目詰まりしていますが、方法を変えて写真の様にしています。
20250415122025-admin.jpg
 分かり難いかもしれませんが、圧送ボトルを使わず、発煙器を逆立ちさせてチューブを取り付け先端を吊って洗浄液を入れています。以前の茹で溢しに近い状態ですが、圧をかけずにボコボコ言わせています。

 後者は白酢洗浄液を上記のタイマーアウトプットで飲ませたところかなり復活。液の吸い込み速度は出力20%でも2-3mm/秒になりツンデレ目詰まりもしなくなりました。
 これは治るかなぁ~と淡い期待。白酢は効果アリアリと信じたい。

 以前から触っている前者の復活は期待していませんが、洗浄液と洗浄液を呑ませる際のセッティングが見えたらいんでないかと。
 ちなみに、酢は酢でも白酢を使うのは Antari X-530 のマニュアルにあった記述です。一般的な調理酢は糖分などが含まれていますが、白酢(ホワイトビネガー)はこれらが少なく酢酸の水溶液と言ってもいいようです。

#器具の修理
Icon of admin
 白酢は効果がありそうですが、Antari F1-FAZER のヒーター(発煙器)を見つけたのでポチり。
 DJ Lighting Discount
 F-1–Heater F-1-H
 ヒーターが $152、送料が $78。PayPal決済の手数料もろもろ合わせて35,000円ほど。日本国内では手に入らないし、新品実機は10万円くらいだし、ゴミにしないで済むし、修理趣味は満足するしアリかな。
 到着は約半月後です。関税や消費税がちょっと心配。

 コンディションの基準はチューブの液面での吸い込み速度です。カタログスペックは8.5ml/分ですから、チューブの内径を4mmとするなら67cm/分、約11mm/秒となります。これは設計最大値でしょうが、5mm/秒を下回るならよろしくないと思って良さそうです。

 あるあるですが、見つからなかった部品が見つかったということは修理中の発煙器が機嫌を直す予兆でしょう。現場で使える機体が必要数になれば手段や経過はどうでもいいのですけどね。

#器具の修理
Icon of admin
 Antari F1-FAZER は目詰まり。
 ツンデレを越え、気持ちが折れ始めております。
 と、Antari の他機種(主にX-530)のマニュアルを読みまくったところ、洗浄水は精製水と「白酢(しらす・ホワイビネガー)」を混ぜるらしい。酢は酢でも米酢とか穀物酢ではないらしい。
 なんと~!
 ならばと白酢を使ってみるかと近所のスーパーを巡ったのですが無い。業務スーパーにはあるような気がしますが閉店時間でした。
 仕方ないので amazon でポチリ。
 これを試してダメなら F1 は不燃ゴミにします。NG品は部品取りと思っていましたが、発煙器がダメになるだけで他は壊れないので倉庫の肥やしにしても意味がありません。

追記
 白酢が届いたので早速呑ませてみました。精製水8:白酢2です。
 数時間ですから解決には至りませんが、液の吸い込みが若干早くなりました。
 しばらく続けてみましょう。

#器具の修理
Icon of admin
 少し日程が空いたので Antari F1-FAZER のメンテというか修理を再開。
 ここしばらく考えてみたのですが、お酢やクエン酸は汚れを落とす効果があるものの過熱されると粘性のあるドロドロになってしまうようでやり過ぎはいけない感じ。

 考え方を変え、ドロドロを落とすために茹で溢しをしてみました。
20250404102035-admin.jpg
 発煙器を取り出して逆立ちさせ、注射器で自然に精製水を落とします。発煙器の中は高温になっていますのでグツグツと噴き出してきますので、タオルを巻いてこぼれたお湯を吸い取って落としています。
 タオルにはフォグリキッドの臭いが付きますので内部に残ったフォグリキッドを洗い流せているような感じです。

 次は圧送ボトルを使って精製水を入れていますが、注入口のナットに超音波洗浄機を付けています。
202504041020351-admin.jpg
 超音波洗浄機は水中でないと使って行けないとマニュアルに書いてあります。過熱がよろしくないためでしょう。今のところ手で持てる程度の温度ですし、サーマルプロテクタくらい入ってるでしょうからしばらく試します。
 超音波洗浄機の効果かわかりませんが、何の動きも無かったものが脈打ち戻りを始め、ほんの僅かですが精製水を吸い込んでいます。何かしらの刺激にはなっている様子ですからしばらく続けてみます。

 超音波洗浄機のクランプを作ってみました。
20250404180454-admin.jpg
202504041804541-admin.jpg

#器具の修理
Icon of admin
 スモークマシンをメンテするための圧送ボトルに使う金具を作ってみました。
20250313102055-admin.jpg
 双頭のタケノコの中間に六角頭とネジがあるものです。
 タケノコが太ければ既製品にあるのですが、外径6mm/内径4mmのチューブに合うのもが見つかりません。仕方ないので真鍮の六角棒から削り出しました。
 売り物になる仕上がりではありませんが、使えるからいいかなと。

 そうそう、Antari F1-FAZER は絶賛目詰まり中です。洗浄にはクエン酸溶液と圧送ボトルが良さそうなのが見え、一定の成果を得られたので当初の課題はクリアですが、どうせなら復活させたい。
 発煙器内部の焦げカスが剥がれて詰まってしまったのだと思いますが、洗浄液を通すのではなく、強制的に洗浄する何かを考案しましょう。
 吸入口や発煙口から細い管で洗浄液を送り込むのと同時に排出させる機構です。腸内洗浄みなたいなイメージでしょうか。
 発煙器を取り外して作業するのはもちろんですが、細い管で洗浄液を圧送する仕組みと発煙器を固定しつつ流れ出てくる洗浄液を受ける架台が必要です。
 復活してくれなくても支障はありませんが、趣味の課題としてノンビリやってみましょう。
 目詰まる直前、結構な量の煙が出たんですけどねぇ~。

#器具の修理
Icon of admin
 他社の先輩に頼まれて作ったDMX切替機を修理したのですが、ファームウェアを読み直したらバグがあるやん。
 DMX3入力を選択するモノで、BreakTimeを見て切り替えをするので理屈ではおかしな挙動になることはありません。
 主機能である切替の部分は問題無いのですが補助的な機能のバグです。限定使用なら問題ありません。
 なお、故障は落雷によるものです。こんなところが壊れるの!?ってところが何ヵ所も逝ってました。

#器具の修理
Icon of admin
 やってきましたツンデレのツン様。
 調子よく出ていたのに全く出なくなりました。
 剥がれた焦げカスが詰まったのかな?
 よくあることです。

#器具の修理
Icon of admin
 クエン酸溶液で焦げカス一層多く出ましたが、脈打ち戻りが弱くなったので排出方法を考えねばなりません。
 まだまだお話にならない量ですが、煙量は増えてきています。
 クエン酸なら本体ポンプに通しても大丈夫ですし、脈打ち戻りも無くなったのでしばらくはクエン酸溶液を普通に吸わせてみます。

#器具の修理
Icon of admin
 廃液が茶色くなるのはともかく、ポッカレモン100を飲ませたところこれまでで最大量の焦げカスが出ました。
 たまたまかもしれませんが、クエン酸が効くのかな?
 ポッカレモン100は案外高価なので、再結晶をしないことを祈って粉末のクエン酸を使ってみましょう。

追記
 本業のお買い物ついでにクエン酸の粉を買ってきました。
 かなり薄めのクエン酸溶液から試していますが、廃液は茶色くならないのに更なる焦げカスが出てきました。溶液の流量も増えています。数時間で改善がみられたのでクエン酸溶液には手応えがあります。
 ・・・とは言っても、これまでで一番状態が良かった瞬間に戻っただけで、まだまだ現場で使えるレベルではありません。
 あと数日は試してみましょう。

#器具の修理
Icon of admin
 そういやクエン酸を試してません。
 粉のモノは再結晶するとイヤで重曹もクエン酸も試してなかったのですが、レモン果汁ならありかな?

追記
 話のネタレベルでレモン果汁(ポッカさんのレモン100)と精製水を混ぜて飲ませてみたのですが、1時間ほどで脈打ち戻りによる廃液が真っ茶。ティーバックを入れたまま飲み残して一晩放置した紅茶レベル。
 お代わりをしようと思ったのですが、精製水が切れてしまったのでエタノールに混ぜたところ脈打ち戻りが無くなりました。脈打ちした方が掃除になりようなので精製水に換えてみましょう。
 ポッカレモン100は果肉が入っていると嫌なので、キッチンペーパーでろ過して使っています。
 廃液が真っ茶になったのは汚れが落ちたのか、ポッカレモンが焦げたのか。

#器具の修理

■思ってみた

稲刈りが終わったと思ったら夜のBGMは秋の虫の音です。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年10月21日(火) 07時10分40秒