🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

タグ「照明器具」を含む投稿[57件](2ページ目)

Icon of admin
 PegasysG10 の修理・改造は先が見えてきました。
 以前おかしな症状があったのは私のミスが原因でしたが、RS485のトランシーバーICを LT1785 にしたことで動作がとても安定しています。
 まだまだ手を付けなければならない機体は多いですが、手順が決まれば無心で頑張るだけです。

 さて、そんな PegasysG10 ですが、更に手を加えました。
 お寺さんの本堂の大屋根を染める依頼があるのですが、仕込める位置から大屋根は30~50mあります。出力というより狭角なスポットライトが必要です。
 ソースフォーのカラーミックスを使えたらいいのですが屋外に置くことは不可能に近い。かといって、全天候のLED-PARで狭角なモノは皆無。
 ならば、PegasysG10 のレンズを狭角なモノに換えてしまえと。
 以前、公称半減角5度のレンズを100個試し買いしたことがあります。ホットスポットは確かに5度くらいですが、ハレーションが酷すぎるし10m未満ですと出目がマーブルになってしまいます。ビームライトにならないなら使い物にならないとデッドストックになっていたのですが、改めて試したところ20m以上なら色が混ざり、ホットスポットもシッカリ見えます。ハレーションが酷すぎてステージのライトととしては使えませんが、投射距離が20~50mのライトアップには使えそう。ハレーションはハットを作れば軽減出来ます。
 問題は同じレンズが手に入らないこと。中華電機で買いましたが、扱っていたショップが消えてました。他のショップに似たようなレンズはありますが、中華電機では使う側が必要とするスペックを書いていないことが多く、お試し買いをする時間もありませんので、今回は手持ちの100個の範囲でやりましょう。

#器具の修理 #照明器具
Icon of admin
 イントレへのピン揚げですが、こんなん使ったらどうでしょ?
 ホイストでもいいのですが作業床より高い位置に吊り点が必要です。天井高によっては入らないこともあります。
20240820144901-admin.jpg
 写真は長谷川工業株式会社さん「マイティスライダー JS480F」です。荷揚力は120kgあり、梯子の長さは3.2~4.8mです。カタログスペックは丁度いい。
 購入価格は一歩引くモノがありますが、建機屋さんでもレンタル可能です。
 転倒防止や荷扱いなど考えることはありますが、ロープを使って人力揚げするよりはいいかもしれません。
 試してみたい。

#舞台装置 #照明器具
Icon of admin
 道具はどうあるべきか、これは唯一最高を求めればいいと思われがちですがそうではないと考えます。
 天才が使う道具と凡人が使う道具は区別するべきだと思うのです。
 私は MAdot2 を愛用していますが、言うまでもなく MA2 や MA3 には劣ります。ただ、Fixture が100以下の仕込みならこれほど手早く簡単な明かりを作れるコンソールは無いと思います。複雑なことは出来ませんが、演目に合わせてチカチカ・グルグルしてればいいなら間違いなく生産性が良いのです。もちろん天才的センスとハイレベルなお仕事をお持ちの人は MA2 や MA3 を使うべきですが、「頑張らない明かり作り」をモットーとする凡人の自分には MAdot2 が丁度いい。能力は1/3かもしれませんが価格は1/6。自分がどこまで明かりを作るかどこまで使いきれるかを考えて費用を抑えるのも重要です。MA2 や MA3 は素晴らしいけれど、使いきれない能力にお金を払う意味はありません。

#照明器具
Icon of admin
 ド平日に民謡コンクール。出場者がじーさんばーさんですから曜日は不問なんでしょね。

 こんな時は製作物の基礎設計に限ります。
 今日のネタはDMX-アナログコンバータ。MAX528のデータシートを読み込んでピンアサインと回路構成、初期化のアルゴリズムなど。イマイチ理解しきれなかったMAX528の使い方も解決。
 回路図を描き始めようと思ったら作業パソコンを持ってきてなかった。諸々の条件をキッチリ整理します。

追記
 有り余る時間でDMX-アナログコンバータの基礎設計が終わりました。
 出力部にはバッファアンプとしてオペアンプLM324をかまします。MAX528はアンバッファモードの方が精度が良く、バッファアンプがあれば出力電流に余裕を持てるし、LM324は安価ですからMAX528の防壁としても位置付けられます。
 今夜は晩酌のお供で回路図と基板デザインをしましょう。

#器具の製作 #照明器具
Icon of admin
 DMX-アナログコンバータを作るための核となるICが入荷しました。
 Maxim の MAX528CPP です。お値段は中華電機で1,300円ほど。安くはないけど高くもないからありでしょ。
 とりあえずは頭の体操程度にブレッドボードで組んでみましょう。
 構成ですが、DMXをPICで受けSPIでMAX528を制御します。MAX528からの出力はフルバッファモードにして出力アンプは付けない方向で。
 アナログユニット側の入力インピーダンスが不明ですが、0.3スケアの信号線で100m引けるならば10kΩ以下ってことは考えにくいので1mA程度かなと。
 MAX528のデータシートをイマイチ理解しきれていないのもありますが、トータル出力20mA、各DA出力5mAくらいが最大定格っぽい。

#器具の製作 #照明器具
Icon of admin
 10年以上前に作った調光ユニットでフリッカーが出るとの話しがありました。状況を再現出来ないので原因がわかりませんでしたが、予防策を突然閃く。ACのゼロクロス時にはSCRへのトリガー信号を強制的に切るのです。ある意味簡単なことですが、なかなか思い付かなかった自分に反省。調光装置は望むレベルで点灯させるのが役目ですが、確実に消灯することがとても大事です。
 フリッカー発生条件ので検証は不可能ですが、マイコンのファームウェアを修正したところ前よりもSCRのスイッチングが安定しているようです。
 ソースコードのコメントを数年後の自分への申し送りとして事細かに書いていたことも助けになりました。勢いで書き殴って動いたらオシマイとしていたら解決出来なかったかもしれません。

#電子工作 #照明器具
Icon of admin
 チマチマ進めている LED-Bar の改造はサイドプレートの半数が出来上がったので我慢できず取り付け。前記事
 3Dプリンタで1枚あたり4時間かかるので全数上がるのはまだまだ先ですがイイ感じです。
 安い割に本機能は優秀ですが、建具がシッカリしていないと使えるものではありません。地道にチマチマ進めていきます。
 この後も専用のオベタというか脚も作らねばならず、運用品としてコンプリートするのはまだまだ先ですけどね。

#照明器具 #器具の修理
Icon of admin
 先日UPS(無停電電源装置)のことを書きましたが、自宅サーバーのUPSはバッテリーがダメになって久しいのでBX50Fを購入しました。
 折角なので使用する前に現場で使うパッケージの検討。BX50Fは固定のための作りがされていないのでどうしたものか・・・。
 ハウジングの裏には深いネジ入れ穴があります。計るとΦ6.7mmの深さ20mm程度。これならM6インサートナット(外ネジM8細目)を入れられるかなと。穴をΦ7.0mmにしてタップを切るアイデア。試し切りしたところM8細目のタップがキレイに切れました。インサートナットは自宅なので持ち帰って入れてみます。
 穴は前側に1個、奥側に3個です。前側1個では少し不安がありますがベルトも併用すれば大丈夫でしょう。ジャンク板で試験マウントを作って振動を与えてみます。
 これでOKだったら自宅で稼働せず現場に行きそうな悪寒。

#照明器具 #器具の製作
Icon of admin
 音響も照明もデジタルコンソールを使うのが日常となりました。
 これらはとても高機能で便利な機器ですが、弱点を申し上げるなら起動に時間がかかることと、瞬間停電で動作不良に陥ることがあることです。
 機器に与える電源は半仮設なことが多いためコネクタの脱落や接点不良の可能性は拭えず、老朽化した劇場ですと空調器等の動作によっては瞬間停電に等しい状態に陥ることもあります。
 完全停電ならともかく、瞬間停電による動作不良はクライアントに理解を得ることが難しく、ストレージへのアクセス中に電源が落ちますとシステムが深刻な支障に至ることもあります。
 前置きが長くなりましたが、瞬間停電や数分の停電があってもコンソールの動作を維持する対策を施したいので「無停電電源装置」を使いたい。いわゆる「UPS」です。
 UPSのバックアップ方式には様々な種類があるのでどんな状況でも安心とは言い切れませんが、無いよりは明らかに事故率を下げられます。
 ただ、UPS製品は据え置きを前提にした物が多く、仕込んでバラしてを繰り返すと物理的に傷みやすい。
 ならばと思ったのが、デスビとUPSをラックケースに1パッケージにしたモノはどうだ?というアイデア。デスビとはノイズフィルタとサージカットを提供する電源分配装置と言えばいいでしょうか。欲しいのは瞬間停電に対策し、電源ノイズを軽減し、サージカットをする物です。安価なUPSでもサージカットは入っています。ノイズフィルタまで入っている物は重装備の設備用となりますが、コモンモードフィルタを入れれば事足ります。
 私の印象ですが、UPSと言えば「OMRON」さん。安価な普及品から高性能な重装備品まで幅広くラインナップし、何よりも保守用の交換バッテリーの入手に安心感があります。バッテリーの寿命は3-5年のため、安いだけ品はいざ交換したいときにバッテリーが手に入らないこともあるからです。
 コンソール周りの消費電力は300wくらいが平均でしょうか。上には上がありますが、一番頻度の高い条件を一般条件とし、もっと必要なら複数使うなり専用品として対策する方向で。
 OMRONさんの製品で19インチラックにマウント出来そうな安価な製品ですと「BX50F」でしょうか。
「BX50F」
20240331064118-admin.png
 バックアップ容量は500VA/300wなのでもう一息欲しい気もしますが、小型軽量だし、空冷余白や付属パネルを含めても2Uに収まりそうなので実用的かなと。
 実は、OMRONさんのBZ50LT2をすでに使っています。一見安っぽいのですが十分に使えています。事故に遭遇したことはありませんが、試験停電させたところ数分保持しました。卓周辺で単体の消費電力が300wを越える製品は多くありませんし、BX50Fは形が違うだけで同等の製品ですから十分使えるでしょう。

#照明器具
 
Icon of admin
 久しぶりにディナーショー。
 小屋付でもないのに細々した宴会場の機構まで対応させられるので気疲れしますケド。
 そんなこんなでやっていると色んなイメージが出てきます。
 今回は使っていませんが、DMXの信号主幹にはEoC(同軸ケーブルでEthernetをやり取りする規格)によるArt-Netが良いことには自信が持てました。もちろん、確実性、安定性、汎用性などの大雑把に言えば「使い心地」は実際に使ってみないとわからんですけどね。
 全体をArt-Net化するのが主軸の話ですが、Wi-fi中継器も併用出来ると汎用性が高くなります。Art-Netは10MbpsのEthernetでも10ユニバースくらい扱えるようですから、今時のWi-fiなら実用レベルかな?と。ホテルの宴会場のサスバトンにはDMXの回線が出ていないことが多いですし、客導線のためにケーブルを敷設出来ないこともありますので。これらをプルボックスに内蔵してハンガー吊り出来るパッケージにしておくといいでしょう。沢山のスマホが集まる場所でWi-fiを使うこと自体怖いですけど、自動チャンネル変更機能が良いWi-fi中継器を使えば良いかなと。先日試したWi-fi中継器は本番中の大ホールでも普通に動いていましたのでこのメーカー・シリーズで試す予定です。
 他にもイロイロありますが、今後の検討課題です。

#照明器具

■思ってみた

まだまだ夏だなと思っていたのに、所属会社を囲む田んぼは稲刈りが始まりました。
季節は秋なんですかねぇ~。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年9月5日(金) 19時27分13秒