🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

タグ「ガチ工作」を含む投稿[185件](2ページ目)

Icon of admin
 ニシキ工業さんの UW-B1560N-RO が入荷しました。
 作りに無駄が無く軽い。
 流石、老舗メーカー。
 コレは真似できません。

#ガチ工作
Icon of admin
 本業が忙しい今日この頃ですが、ニシキ工業さんの「UW-B1560N-RO」を使った客席テーブルの寸法出しはしています。
 バランスを取るのが難しいですね。座席のアームレストに手前の脚を置く場合、背もたれの傾斜分(150~180mm)脚をオフセットしたいのが私の好みですが、通常のテーブルの脚は四つ角に付いています。奥行き600mmのテーブル面に奥行450mmの脚を取り付けるのがいいのかな?またぐ脚は使用頻度が少ないので捻じ込みでもいいのかな?などと考えていたりもします。
 検討中の意匠図です。
20240912063120-admin.jpg

#ガチ工作
Icon of admin
 客席テーブルを作るためのアイデアが出てきました。
 既製品の折り畳みテーブルを改造するものです。
20240901175403-admin.jpg
 ニシキ工業さんの「UW-B1560N-RO」です。サイズは幅1500×奥行600×高700。奥行450のモノもあります。
 このテーブルの良いところは脚周りがスッキリしていること。天板から脚だけが伸びている印象で、前後の脚に渡る梁も位置が高いため、脚の長さが前後で違う客席テーブルに向いています。
 モノタロウさんのリンク
 価格も手ごろです。定価ですと消費税込み60,000円少々ですが、モノタロウさんですと30,000円程度。全てを手作りすると想えば格安です。
 このテーブルに脚の長さを調整する機構を追加すれば私の思い描く客席テーブルにかなり近い。

 試作品の写真を掲載した過去の記事

 自作した最終試作品の機能はとてもいい。自画自賛ですが、客席に良いポジションのテーブルを構成出来ます。
 問題になったのは重量です。自分も含め、使ってくれたすべての人が「もっと軽ければなぁ~って」と感想を漏らします。
 「UW-B1560N-RO」は14.2kg。奥行450の「UW-B1545N-RO」は11.5kg。延長脚をアルミで作れば追加重量は3kg程度です。
 最終試作品は客席をまたぐ設置も出来る様にしてあります。客席の段差が450mm以上の場合に必要な機能ですが、ここまでの段差の客席は少ないようです。軽量化のためにこれは捨てることにし、段差の大きな客席では箱足などを使って現場合わせで工夫してくださいってことにします。

 購入して試します。

追記
 このテーブルの足を切断し、ボールロックピンで固定する伸縮脚を追加します。

#ガチ工作
Icon of admin
 パイプをケタ吊りするためのロープをこさえました。高さ10尺の文字幕の裏に裾から3尺3寸の位置にバトンを吊るための物です。
 長さ2mで両端に輪を編んでいます。以下、編み込みの写真。
20240723191012-admin.jpg 202407231910121-admin.jpg
 ロープ処理の基本技です。3回通しただけですが十分な強度が出ます。
 難しそうですが覚えてしまえば簡単です。応用でロープの両端を結びつけて輪にも出来ます。

#ガチ工作 #舞台の小物
Icon of admin
 丸太椅子は好評です。早速別な現場にも招集。
 折角作ったのですから使わないと可哀そうです。
 耐久性は無いのでいずれ追加工。

#ガチ工作 #舞台装置
Icon of admin
 丸太の丸椅子
 こんなん作りました。
 座ってるのは部下娘たち。主催者に見せるのにゴッツイ男どもではサイズ感が伝わりませんので小柄な彼女たちにモデルってもらいました。せっかくの笑顔を隠すのは勿体ないのですがコンプラとか大事。
20240615224321-admin.jpg
 φ440、高300,600,900です。
 平台ってワケにもいかない演出。キャストが乗るし裏に隠れるのでそこそこ丈夫に作ってあります。構造は見えませんが、上面と下面にコンパネの円盤、その間を4本の2x4材で繋いでいます。
 木肌の柄はターポリンに印刷してあります。塗る時間が無かったので。
 玩具みたいなもんですが現場では好評でした。
 2日で作るつもりが3日半かかってしまい予定が崩れて大変でしたとさ。

 コンパネの円盤を切り出すのに予想外の時間がかかりました。円盤を切る手段は手にしておきたいので今後も研究です。
 今回は円盤治具を使ってトリマーで切り出しましたが刃が持たない。調子よく切れるのは2枚くらいなのでコスパが悪い。ケガいてジグソーもいいのですが、必要な精度を出すには治具が必要。
 さて、どうしましょう。

#ガチ工作 #舞台装置
Icon of admin
 今度は丸椅子を作るハメになりました。
 舞台装置として丸太をイメージしたものです。
 丸太・・・通常なら芯を作って新聞紙みたいなモノを糊で貼っていくか樹脂を塗りつけて形にしますが、リアル感は不要で完全な円筒でいい代物です。正に丸椅子。
 外周の木肌柄は手書きしている時間がないので看板屋さんにステカンやノボリで使う生地に木肌を印刷してもらって取り廻してみます。以前からひな壇のケコミなどに使えないかと思っていた方法を今回試してみます。和物などでグレーケコミを貼るのも飽きてきたので、和柄をケコミに出来ないかと思っていたのです。
 その前に、丸椅子を作らねば。
 どうしたら安価に簡単に作れましょう。

#ガチ工作 #舞台装置
Icon of admin
 CYAN6000XEmk3 の30度前傾オベタの塗装をしています。
 下塗りにはシャバシャバにした1液ウレタンを入れています。シャバシャバを吸い込ませて木の繊維を固めるのが私の流儀です。
 4-5日乾燥させてから上塗りをします。鼻を当ててテレピン油っぽい臭いが消えていれば上塗りのタイミングです。

#ガチ工作 #器具の製作
Icon of admin
 CYANの前傾オベタを現場で使用しました。トラスの足元近くまで光が行きますので良い傾向。
 今後も便利に使えそうですから所有数分作ってしまおうか妄想中。
 トラスとの固定で使うボルトは捨て穴を空けてそれに通しておく予定です。

#ガチ工作 #器具の製作
Icon of admin
 今週末の現場でトラス柱の上に CYAN6000XEmk3 を仕込む為の前傾オベタを作り忘れていました。
 6台を3時間で特急製造。最近、アホかと思うくらい手丸ノコで正確に切れるようになりまして、ナリで組めるので短時間で仕上がります。
202405151544442-admin.jpg 202405151544443-admin.jpg 20240515154444-admin.jpg 202405151544441-admin.jpg
 初戦まで時間が無いので塗装はラッカースプレーの簡易版です。後でウレタン塗料を本塗りします。
 側面に空けた丸穴にベルトを通してアッパーボックスを固定します。トラスには底板をボルトで固定です。
 30度前傾ですのでアッパーボックスを下にしてトラス柱のテッペンに仕込んでもほどほどに手前が取れるかなと。

#ガチ工作 #器具の製作

■思ってみた

まだまだ夏だなと思っていたのに、所属会社を囲む田んぼは稲刈りが始まりました。
季節は秋なんですかねぇ~。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年9月5日(金) 19時27分13秒