🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

タグ「ガチ工作」を含む投稿[181件](2ページ目)

Icon of admin
 丸太椅子は好評です。早速別な現場にも招集。
 折角作ったのですから使わないと可哀そうです。
 耐久性は無いのでいずれ追加工。

#ガチ工作 #舞台装置
Icon of admin
 丸太の丸椅子
 こんなん作りました。
 座ってるのは部下娘たち。主催者に見せるのにゴッツイ男どもではサイズ感が伝わりませんので小柄な彼女たちにモデルってもらいました。せっかくの笑顔を隠すのは勿体ないのですがコンプラとか大事。
20240615224321-admin.jpg
 φ440、高300,600,900です。
 平台ってワケにもいかない演出。キャストが乗るし裏に隠れるのでそこそこ丈夫に作ってあります。構造は見えませんが、上面と下面にコンパネの円盤、その間を4本の2x4材で繋いでいます。
 木肌の柄はターポリンに印刷してあります。塗る時間が無かったので。
 玩具みたいなもんですが現場では好評でした。
 2日で作るつもりが3日半かかってしまい予定が崩れて大変でしたとさ。

 コンパネの円盤を切り出すのに予想外の時間がかかりました。円盤を切る手段は手にしておきたいので今後も研究です。
 今回は円盤治具を使ってトリマーで切り出しましたが刃が持たない。調子よく切れるのは2枚くらいなのでコスパが悪い。ケガいてジグソーもいいのですが、必要な精度を出すには治具が必要。
 さて、どうしましょう。

#ガチ工作 #舞台装置
Icon of admin
 今度は丸椅子を作るハメになりました。
 舞台装置として丸太をイメージしたものです。
 丸太・・・通常なら芯を作って新聞紙みたいなモノを糊で貼っていくか樹脂を塗りつけて形にしますが、リアル感は不要で完全な円筒でいい代物です。正に丸椅子。
 外周の木肌柄は手書きしている時間がないので看板屋さんにステカンやノボリで使う生地に木肌を印刷してもらって取り廻してみます。以前からひな壇のケコミなどに使えないかと思っていた方法を今回試してみます。和物などでグレーケコミを貼るのも飽きてきたので、和柄をケコミに出来ないかと思っていたのです。
 その前に、丸椅子を作らねば。
 どうしたら安価に簡単に作れましょう。

#ガチ工作 #舞台装置
Icon of admin
 CYAN6000XEmk3 の30度前傾オベタの塗装をしています。
 下塗りにはシャバシャバにした1液ウレタンを入れています。シャバシャバを吸い込ませて木の繊維を固めるのが私の流儀です。
 4-5日乾燥させてから上塗りをします。鼻を当ててテレピン油っぽい臭いが消えていれば上塗りのタイミングです。

#ガチ工作 #器具の製作
Icon of admin
 CYANの前傾オベタを現場で使用しました。トラスの足元近くまで光が行きますので良い傾向。
 今後も便利に使えそうですから所有数分作ってしまおうか妄想中。
 トラスとの固定で使うボルトは捨て穴を空けてそれに通しておく予定です。

#ガチ工作 #器具の製作
Icon of admin
 今週末の現場でトラス柱の上に CYAN6000XEmk3 を仕込む為の前傾オベタを作り忘れていました。
 6台を3時間で特急製造。最近、アホかと思うくらい手丸ノコで正確に切れるようになりまして、ナリで組めるので短時間で仕上がります。
202405151544442-admin.jpg 202405151544443-admin.jpg 20240515154444-admin.jpg 202405151544441-admin.jpg
 初戦まで時間が無いので塗装はラッカースプレーの簡易版です。後でウレタン塗料を本塗りします。
 側面に空けた丸穴にベルトを通してアッパーボックスを固定します。トラスには底板をボルトで固定です。
 30度前傾ですのでアッパーボックスを下にしてトラス柱のテッペンに仕込んでもほどほどに手前が取れるかなと。

#ガチ工作 #器具の製作
Icon of admin
 12tのコンパネを貼り合わせて24tにした物を治具から外しました。若干の反りはありますが許容範囲です。元々反りがありましたので完璧を求めても無理なモノは無理です。蒸気室で蒸してプレスすれば治るんでしょうけど。
 一番の問題は3x6平台状の治具をどこに仕舞うかです。使用頻度が低いので良い場所を占領したくありませんが、大きくて重いので奥まったところには置きたくありません。悩ましいところです。
 先行して試作した台車にキャスターを取り付けてみました。12tと24tはここまで強度が違うのかと関心する程です。厚みが増したので以前の物より重いのですが、手に取って運ぶ物ではありませんので誤差の範囲でしょう。

 ここ半月で普段手を付けられないネタを5品目くらい製作・試作しましたがネタはまだまだあります。時間に余裕がある6月上旬までに出来るだけ進めたい今日この頃。

#ガチ工作 #器具の製作
Icon of admin
 こんなんこさえてみました。ゴールデンウィーク工作その1かな?
202405071443521-admin.jpg 20240507144352-admin.jpg
 単管パイプの端にベアリングを入れフレームに固定した物です。この上でリノリュームを転がして巻を絞めるのです。
 リノリュームは巻が緩い状態で保管されると次に敷いた際に波打つので出来るだけキツく巻いた方がいいのですが、お手伝いさんに巻いてもらったりレンタル戻りですと巻が緩いことが多いのが常です。
 巻いた状態で10mも転がせば締まるのですが、倉庫で転がせる距離は限られていますのでナンとかならんものかと考えていたのです。
 コンベアローラーを使えたらいいのですが、1mもある物は高価だしオーバースペック。規格品のベアリングを見ていたら外径44mmの物がありまして、肉厚1.6mmの単管パイプにスルッと入ります。0.2mmくらい緩いので接着で十分。硬度の高いエポキシ接着剤より柔軟性を持つ弾性接着剤(今回はスーパーX)が良いようです。
 ちなみに1.5mm厚910mm幅のNBリュームを使っています。現場の仕上がりとしてはTFリュームなどの2mm厚6尺幅物がいいのですが、専門分野ではないので、1巻を1人で運べるなど搬送条件を優先しています。

#ガチ工作 #舞台の小物
Icon of admin
 24tありますと台車の製作は楽です。一枚板として強度は十分ですし、打ち込むネジも長めのを使えるので掛りがいい。側面からネジを打ち込むと割れが入りやすいようですが、これは合板のウィークポイントであって24tの製品でも同じこと。下穴を空けたり、打ち込む際にクランプで抑えたり、ネジは仮止めと思って接着剤を併用したりで解決出来ます。
 大事なことは貼り合わせの木工ボンドの塗り方。両面に塗布します。圧着した際に端からはみ出るくらいが目安ですが、下になる面にはたっぷり、上になる面は少な目でいいのですが繊維に馴染ませるイメージで塗り込みます。両面に馴染ませておけば僅かな隙間があって圧着が弱くてもボンドが届きます。
 今回の治具は客席テーブルの天板の製作にも使えます。スタイロフォームに薄いラワン合板を貼る方向で考えていますが、これの接着でも使えます。

#ガチ工作
Icon of admin
 現場が予想外に早く終わったのでコンパネ貼り合わせ治具を作りました。倉庫の動きがない連休中に接着したいのもあります。
 接着するコンパネを平台作りの2枚で上下から挟みます。過剰な強度を持たせつつ重くしていますが、圧着したいので重いは正義です。外周にはクランプを掛ける穴も空けてあります。
 今日のところは接着剤を塗布せずコンパネを挟んだ具合いをみて終了。一晩では変わらないと思いますが、コンパネには反りがありますので挟んでおけば少しは矯正できるかな?。明日の現場は夕方からなので午前中に接着します。

#ガチ工作

■思ってみた

春ですねぇ~。
花粉症の部下は死にそうですが、暖かいってのはいいことです。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年4月29日(火) 20時16分48秒