全年全月28日の投稿[27件]
2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
廃液が茶色くなるのはともかく、ポッカレモン100を飲ませたところこれまでで最大量の焦げカスが出ました。
たまたまかもしれませんが、クエン酸が効くのかな?
ポッカレモン100は案外高価なので、再結晶をしないことを祈って粉末のクエン酸を使ってみましょう。
追記
本業のお買い物ついでにクエン酸の粉を買ってきました。
かなり薄めのクエン酸溶液から試していますが、廃液は茶色くならないのに更なる焦げカスが出てきました。溶液の流量も増えています。数時間で改善がみられたのでクエン酸溶液には手応えがあります。
・・・とは言っても、これまでで一番状態が良かった瞬間に戻っただけで、まだまだ現場で使えるレベルではありません。
あと数日は試してみましょう。
#器具の修理
たまたまかもしれませんが、クエン酸が効くのかな?
ポッカレモン100は案外高価なので、再結晶をしないことを祈って粉末のクエン酸を使ってみましょう。
追記
本業のお買い物ついでにクエン酸の粉を買ってきました。
かなり薄めのクエン酸溶液から試していますが、廃液は茶色くならないのに更なる焦げカスが出てきました。溶液の流量も増えています。数時間で改善がみられたのでクエン酸溶液には手応えがあります。
・・・とは言っても、これまでで一番状態が良かった瞬間に戻っただけで、まだまだ現場で使えるレベルではありません。
あと数日は試してみましょう。
#器具の修理
2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
今年も師走です。
現場は現地照明をもう1件やれば終わり。今期の年末年始は人並みにユックリ出来そうです。
そんな時は机上の勉強を進めたいものです。物理的な加工や開発・設計ではなくお勉強。特にC言語の勉強です。
一応書けるのですが、ポインタや構造体についてボンヤリしているところを整理したい。Art-Net関連には特に重要な基礎ですから抑えないといけません。
#C言語
現場は現地照明をもう1件やれば終わり。今期の年末年始は人並みにユックリ出来そうです。
そんな時は机上の勉強を進めたいものです。物理的な加工や開発・設計ではなくお勉強。特にC言語の勉強です。
一応書けるのですが、ポインタや構造体についてボンヤリしているところを整理したい。Art-Net関連には特に重要な基礎ですから抑えないといけません。
#C言語
2024年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
Windows11非対応のパソコンをゴニョゴニョしてインストールして使っています。
ヴァージョンは21H2ですが、これでは動かないと言うアプリが出てきました。
面倒ですがアップデート。24H2へです。
現在作業中ですが、果たしてうまくいくのかな?
追記
どうもシステムファイルが欠損している模様。
仕方ないのでクリーンインストールする。
#パソコン
ヴァージョンは21H2ですが、これでは動かないと言うアプリが出てきました。
面倒ですがアップデート。24H2へです。
現在作業中ですが、果たしてうまくいくのかな?
追記
どうもシステムファイルが欠損している模様。
仕方ないのでクリーンインストールする。
#パソコン
2024年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2024年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
SP13 の筐体はPE(ポリエチレン)ぽい感じです。刻印が無いとPE(ポリエチレン)なのかPP(ポリプロピレン)なのかABSなのか判別し難いのですが、どれも難接着素材です。ホームセンターの選択肢で接着するならスーパーXハイバーくらいです。ただ、本気で接着されるので、最悪の場合に取り外したいニーズに合いません。
ロックタイト271と243を試しましたが硬化せず。これらは金属用であり、嫌気性(空気を遮断すると硬化する)だけでなく金属イオンにも反応して硬化するのは本当の様です。
気になる製品をすべて試すのは不可能ですから、ロックタイト425が良いのでしょうか。超強力な接着をするモノは沢山ありますが、ホドホドの接着をしてくれるものは少ない。手では回らないけど工具を使えば回るって具合いを求めたいのです。
明日入荷なのでお試しです。
追記
モノタロウさんからロックタイト425が入荷しました。
早速試したところいい感じ。求めているのは工具を使えば分解出来るけれど手では動かない固定ですが、正にそんな感じがします。完全硬化は常温で24時間とのことですので、後日あらためて分解テストをしてみます。
比較的高価な接着剤ですがコネクタ1個当たりの使用量はほんのわずかですし、代替品も見当たりませんので価格に疑問はありません。
#工具と資材
ロックタイト271と243を試しましたが硬化せず。これらは金属用であり、嫌気性(空気を遮断すると硬化する)だけでなく金属イオンにも反応して硬化するのは本当の様です。
気になる製品をすべて試すのは不可能ですから、ロックタイト425が良いのでしょうか。超強力な接着をするモノは沢山ありますが、ホドホドの接着をしてくれるものは少ない。手では回らないけど工具を使えば回るって具合いを求めたいのです。
明日入荷なのでお試しです。
追記
モノタロウさんからロックタイト425が入荷しました。
早速試したところいい感じ。求めているのは工具を使えば分解出来るけれど手では動かない固定ですが、正にそんな感じがします。完全硬化は常温で24時間とのことですので、後日あらためて分解テストをしてみます。
比較的高価な接着剤ですがコネクタ1個当たりの使用量はほんのわずかですし、代替品も見当たりませんので価格に疑問はありません。
#工具と資材
2023年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
JANDS ESP Ⅱ の為に仕入れたスライドボリュームとフェーダーツマミは思ったより良い品です。価格の割には、、、ではなく動きはスムーズで普通良い。廃番になった日本抵抗器さんの物に比べたら強度は劣りますが、日本抵抗器さんのが丈夫過ぎただけだしね。
基板デザインするのも一苦労ですが、やってやりましょう。
#器具の修理
基板デザインするのも一苦労ですが、やってやりましょう。
#器具の修理
2023年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
客席テーブルについて頭が空いている時に色々考えてみました。
軽量化には強い材料に替えるか材料を少なくするかのどちらかが主軸になります。
となると材料の強度を評価できなければなりません。
ようやくわかったことですが、材料の耐荷重強度は形状寸法と荷重支持条件、「ヤング率」と「断面2次モーメント」で求められるようです。ヤング率とは材質の強度。断面2次モーメントは断面形状の強度らしい。
計算式は条件によって様々ありますが、評価の目安ならこの二つの数の積で行えます。試作品は必要な強度を持っていますので、これが持つ値を評価値として使えばいいからです。
試作品の梁はファルカタ合板9.0tを縦方向に使っています。ラワン合板のヤング率は6.9G/Paとのこと。ファルカタは少し強度が落ちますので減るハズですが、塗装によって強度が増していますし、安全率の一部と考えてこのまま使います。断面2次モーメントは 32N/cm4 くらいなので、評価値を 220 くらいとします。
他の材質のヤング率の目安ですが、鉄なら200G/Paくらい、アルミなら70G/Paくらいです。
この辺りの数値をもとに、コストやら加工条件やらを加味し、評価値程度の材料を見繕えばいいのかなと。
#ガチ工作
軽量化には強い材料に替えるか材料を少なくするかのどちらかが主軸になります。
となると材料の強度を評価できなければなりません。
ようやくわかったことですが、材料の耐荷重強度は形状寸法と荷重支持条件、「ヤング率」と「断面2次モーメント」で求められるようです。ヤング率とは材質の強度。断面2次モーメントは断面形状の強度らしい。
計算式は条件によって様々ありますが、評価の目安ならこの二つの数の積で行えます。試作品は必要な強度を持っていますので、これが持つ値を評価値として使えばいいからです。
試作品の梁はファルカタ合板9.0tを縦方向に使っています。ラワン合板のヤング率は6.9G/Paとのこと。ファルカタは少し強度が落ちますので減るハズですが、塗装によって強度が増していますし、安全率の一部と考えてこのまま使います。断面2次モーメントは 32N/cm4 くらいなので、評価値を 220 くらいとします。
他の材質のヤング率の目安ですが、鉄なら200G/Paくらい、アルミなら70G/Paくらいです。
この辺りの数値をもとに、コストやら加工条件やらを加味し、評価値程度の材料を見繕えばいいのかなと。
#ガチ工作
2023年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
TRUE1のT分岐を配線してみました。
ケーブルは圧着したタブ端子がハウジングより顔を出す長さにしましたが、TRUE1のレセプタクルを回してケーブルを捩じりながら押し込むと収まります。
ただ、捩じることによってケーブルが引っ張られるため、マレにですが、先に固定したレセプタクルのタブ端子が半抜けすることがあります。
ハウジングの構造上、組付け後の状態確認が出来ませんのでちょっと怖い。何らかの固定方法が必要です。
タブ端子は全カバーの物を使っていますが、半カバーの物にしてハンダ付けで固定でしょうか。もしくは、TRUE1のタブ端子にケーブルをハンダで直付けでしょうか。
#器具の製作
ケーブルは圧着したタブ端子がハウジングより顔を出す長さにしましたが、TRUE1のレセプタクルを回してケーブルを捩じりながら押し込むと収まります。
ただ、捩じることによってケーブルが引っ張られるため、マレにですが、先に固定したレセプタクルのタブ端子が半抜けすることがあります。
ハウジングの構造上、組付け後の状態確認が出来ませんのでちょっと怖い。何らかの固定方法が必要です。
タブ端子は全カバーの物を使っていますが、半カバーの物にしてハンダ付けで固定でしょうか。もしくは、TRUE1のタブ端子にケーブルをハンダで直付けでしょうか。
#器具の製作
2023年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
中華電機の小さなムービングライトが全数戻ってきたので修理をしています。これまでの修理で確認すべき点が出ているので全台予防修理です。
作業は主にハンダ付けの確認です。正常に動く機体でもハンダコテを当てると故障機体と同じ症状が見られますのでやっておいた方がいいでしょう。1年生部下でもここまでヘタには出来ないよねってくらい酷い施工なので念には念をです。
一度にやりきれない台数ですからヒマを見てボチボチと。
#器具の修理
作業は主にハンダ付けの確認です。正常に動く機体でもハンダコテを当てると故障機体と同じ症状が見られますのでやっておいた方がいいでしょう。1年生部下でもここまでヘタには出来ないよねってくらい酷い施工なので念には念をです。
一度にやりきれない台数ですからヒマを見てボチボチと。
#器具の修理
2023年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
キー入力はファンクションキーや矢印キーが複数バイトのデータなので、先のプログラムではこれらを正しく判別出来ません。0x1Bを得てもESCキーなのか矢印キーなのか区別できないからです。
これらのデータが一度にキャッシュに入って連続した読み出しとなる(タイムアウト無しに連続して読み出せる)ならいいですが、そうでないと面倒です。いずれにしてもこの辺りの挙動をチェックする必要があります。今は1バイトのcharとして処理していますが、8バイトくらいのchar配列、つまり文字列として処理することになりそうです。
#C言語
これらのデータが一度にキャッシュに入って連続した読み出しとなる(タイムアウト無しに連続して読み出せる)ならいいですが、そうでないと面倒です。いずれにしてもこの辺りの挙動をチェックする必要があります。今は1バイトのcharとして処理していますが、8バイトくらいのchar配列、つまり文字列として処理することになりそうです。
#C言語