2025年の投稿[63件](4ページ目)
2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
Antari F1-FAZER はあからさまにツンデレです。
空焚きをした後の今朝は溶液をデレっと飲むようになりましたが、午後になったらツンと飲まなくなりました。
何がどうしたのか本当にわかりませんが空焚きに切替えます。
半固定抵抗が入荷したので交換もしてみます。
#器具の修理
空焚きをした後の今朝は溶液をデレっと飲むようになりましたが、午後になったらツンと飲まなくなりました。
何がどうしたのか本当にわかりませんが空焚きに切替えます。
半固定抵抗が入荷したので交換もしてみます。
#器具の修理
Antari F1-FAZER は正常機の状態の把握から仕切り直しです。
情報として取れそうなのは「発煙口の温度」と「制御基板のチェック端子の電圧」です。
発煙口の温度は熱電対を使った温度計で測ります。熱電対を取り付ける何かを作らねばなりませんが、銅で簡単なクランプを作ればいいでしょう。
制御基板のチェック端子の電圧は発煙器の中の熱電対の電圧のことです。どうやら基盤にあるコネクタにそれが上がっているようです。
これらの最寄りにある半固定抵抗が熱電対の微調整器だと思いますがので、これらの値を見ながら調整にすればいいのかなと。
故障機で怪しいのは、この半固定抵抗を動かしても何の変化もないことです。煙の出も変わりませんしチェック端子の電圧も変化しません。私の思い違いかもしれませんが、これが壊れているのではと疑っています。
正常機の状態を把握するにしても、故障機を調整してみるにしても専用の用具は必要です。これらを作るところから行きましょう。
#器具の修理
情報として取れそうなのは「発煙口の温度」と「制御基板のチェック端子の電圧」です。
発煙口の温度は熱電対を使った温度計で測ります。熱電対を取り付ける何かを作らねばなりませんが、銅で簡単なクランプを作ればいいでしょう。
制御基板のチェック端子の電圧は発煙器の中の熱電対の電圧のことです。どうやら基盤にあるコネクタにそれが上がっているようです。
これらの最寄りにある半固定抵抗が熱電対の微調整器だと思いますがので、これらの値を見ながら調整にすればいいのかなと。
故障機で怪しいのは、この半固定抵抗を動かしても何の変化もないことです。煙の出も変わりませんしチェック端子の電圧も変化しません。私の思い違いかもしれませんが、これが壊れているのではと疑っています。
正常機の状態を把握するにしても、故障機を調整してみるにしても専用の用具は必要です。これらを作るところから行きましょう。
#器具の修理
現場が忙しい状況ですのでガラクタイジリは少しお休み。
なのにですよ、最後の最後に Antari F1-FAZER は煙を一切出さなくなりました。
色々考えたのですが、ひょっとすると温度センサが狂っているのではないかと。
煙の出口がブクブク泡立つことがあり、液があるなら煙になれと思っていました。また、発煙口の液だれの焦げが目立ちます。現役の正常な機体では見られないことでもあります。
理屈というより勘ですが、発煙器の温度が低いという前提で洗い直す必要がありそうです。発煙器は冷めているとリキッドもエアも通しませんが暖まると通します。温度で開閉する弁があるのでしょう。正に今は定格温度になる前の閉鎖状態から脱せない感じ。つまり温度が低いのではと。実際発煙口は低い気がする。
発煙器からは温度センサからと思わしきケーブルがあります。当たってみると熱電対っぽい挙動。数mVの電圧があり、電熱器へのリレーの挙動に合わせて上下します。基板を当たりますと熱電対からと思わしきケーブルと直結されたコネクタがあります。たぶんですが、熱電対の電圧を見ながら近くにある半固定抵抗で電熱器のON/OFF条件を調整するのではないかと。正常な機体の熱電対の電圧とリレーの動作を見て設定を調べてみます。
半固定抵抗も怪しい気がする。念のため同等品に交換してみるつもりです。
#器具の修理
なのにですよ、最後の最後に Antari F1-FAZER は煙を一切出さなくなりました。
色々考えたのですが、ひょっとすると温度センサが狂っているのではないかと。
煙の出口がブクブク泡立つことがあり、液があるなら煙になれと思っていました。また、発煙口の液だれの焦げが目立ちます。現役の正常な機体では見られないことでもあります。
理屈というより勘ですが、発煙器の温度が低いという前提で洗い直す必要がありそうです。発煙器は冷めているとリキッドもエアも通しませんが暖まると通します。温度で開閉する弁があるのでしょう。正に今は定格温度になる前の閉鎖状態から脱せない感じ。つまり温度が低いのではと。実際発煙口は低い気がする。
発煙器からは温度センサからと思わしきケーブルがあります。当たってみると熱電対っぽい挙動。数mVの電圧があり、電熱器へのリレーの挙動に合わせて上下します。基板を当たりますと熱電対からと思わしきケーブルと直結されたコネクタがあります。たぶんですが、熱電対の電圧を見ながら近くにある半固定抵抗で電熱器のON/OFF条件を調整するのではないかと。正常な機体の熱電対の電圧とリレーの動作を見て設定を調べてみます。
半固定抵抗も怪しい気がする。念のため同等品に交換してみるつもりです。
#器具の修理
この先数日は現場が続くので Antari F1-FAZER のお相手が出来ません。ここまでの成果を見るのに組み直してみました。
フルパワーの爆煙には程遠く20%くらいって印象ですが、間違いなく煙が増えています。今日最大の瞬間煙量を継続してくれるなら空調が激しくない小ホールでは使えそうです。
と、喜んでいたらツンデレのツンさん来ましたよ。朝一でチェックしてしばらく放置したのですが、1時間後には振り出しのショボショボに戻った感じ。焦げカスが移動して塞いでしまったか、発煙器内部の逆止弁的な機構の動きが悪くてツンデレしているのか、これまでも何度もありましたので気にしません。テンションは下がりますけど。
これからも継続して処置してみましょう。
#器具の修理
フルパワーの爆煙には程遠く20%くらいって印象ですが、間違いなく煙が増えています。今日最大の瞬間煙量を継続してくれるなら空調が激しくない小ホールでは使えそうです。
と、喜んでいたらツンデレのツンさん来ましたよ。朝一でチェックしてしばらく放置したのですが、1時間後には振り出しのショボショボに戻った感じ。焦げカスが移動して塞いでしまったか、発煙器内部の逆止弁的な機構の動きが悪くてツンデレしているのか、これまでも何度もありましたので気にしません。テンションは下がりますけど。
これからも継続して処置してみましょう。
#器具の修理
Antari F1-FAZER に混ぜ物無しのスモークリキッドを吸わせ少し高めの圧送をしたところ現場で使えそうな煙量。
「ワイドハイターEXパワー」は大当たりな気配。
と、喜んでいたら社長からツッコミ。得体のしれない作業をしていると完成が見えるころに来るのはお約束。気にしませんけどね。
追記
昨日のピーク程ではありませんが、溶液は2時間くらいで茶色くなっています。
強い脈打ち戻りが起こる空気圧は下がっているので状況は好転しているのかな?
当面、脈打ち戻りがなくなるか溶液が汚れなくなるまで続けてみましょう。
#器具の修理
「ワイドハイターEXパワー」は大当たりな気配。
と、喜んでいたら社長からツッコミ。得体のしれない作業をしていると完成が見えるころに来るのはお約束。気にしませんけどね。
追記
昨日のピーク程ではありませんが、溶液は2時間くらいで茶色くなっています。
強い脈打ち戻りが起こる空気圧は下がっているので状況は好転しているのかな?
当面、脈打ち戻りがなくなるか溶液が汚れなくなるまで続けてみましょう。
#器具の修理
目詰まり Antari F1-FAZER 君は回復の兆し。
劇的な変化は前記事にありますが、まさか日々の洗濯で使っている「ワイドハイターEXパワー」様が解決の糸口だったとは・・・。
嬉しいような悔しいような、で、ありますが、元気になった君と現場で一緒に働きたいものです。ツンデレのツン様はご遠慮願いたいけどwww
今回の重メンテナンスの方法や要となる圧送ボトルの作り方は作業が完了したら揚げてみたいと思います。社内マニュアルも作りたいですし。
・・・っと、終わってないのにヌカ喜びしちゃいけない。
本音を言いますと、嬉しいというよりホッとしてます。
なぜなら、昨年末から1ヶ月半ほど時間があれば、いや本業をそっちのけでやっていたからです。
上役からしたらいつものことだけどイイ加減にしろとか、部下からしたらアホなおっさんがドアホなっちまったとか、思われて然るべき状況でした。
ただ、コロナ以降は劇場の空調の吸気・排気が強くなりスモークが溜まりにくくなっています。爆煙な Antari F1-FAZER でも上下焚きしないと負けてしまうこともしばしば。コンディションの良い機体の2台使いをデフォにしないと・・・と思っていたので、限りなく新品に近いコンディションを維持する方法を見つけるのが目的でした。目詰まりして部品取りの不燃ゴミなっていた機体なら現役復帰出来なくても構いませんが、もしこれを復活出来たなら現役機を良好に維持する可能性に繋がるからです。
物凄く小さな戦場の四面楚歌でしたが、正解かもしれない方法が見つかったので「ホッ」としているのです。
振り出しに戻らなければいいのですが・・・
このまま作業手順が確立したらルーチンワークになりますから専用の作業台をこさえましょう。
#器具の修理
劇的な変化は前記事にありますが、まさか日々の洗濯で使っている「ワイドハイターEXパワー」様が解決の糸口だったとは・・・。
嬉しいような悔しいような、で、ありますが、元気になった君と現場で一緒に働きたいものです。ツンデレのツン様はご遠慮願いたいけどwww
今回の重メンテナンスの方法や要となる圧送ボトルの作り方は作業が完了したら揚げてみたいと思います。社内マニュアルも作りたいですし。
・・・っと、終わってないのにヌカ喜びしちゃいけない。
本音を言いますと、嬉しいというよりホッとしてます。
なぜなら、昨年末から1ヶ月半ほど時間があれば、いや本業をそっちのけでやっていたからです。
上役からしたらいつものことだけどイイ加減にしろとか、部下からしたらアホなおっさんがドアホなっちまったとか、思われて然るべき状況でした。
ただ、コロナ以降は劇場の空調の吸気・排気が強くなりスモークが溜まりにくくなっています。爆煙な Antari F1-FAZER でも上下焚きしないと負けてしまうこともしばしば。コンディションの良い機体の2台使いをデフォにしないと・・・と思っていたので、限りなく新品に近いコンディションを維持する方法を見つけるのが目的でした。目詰まりして部品取りの不燃ゴミなっていた機体なら現役復帰出来なくても構いませんが、もしこれを復活出来たなら現役機を良好に維持する可能性に繋がるからです。
物凄く小さな戦場の四面楚歌でしたが、正解かもしれない方法が見つかったので「ホッ」としているのです。
振り出しに戻らなければいいのですが・・・
このまま作業手順が確立したらルーチンワークになりますから専用の作業台をこさえましょう。
#器具の修理
明らかにそれとわかる臭いの煙を吸うと「ヤバイ」感じはしますが、酸素系漂白剤は効果があるっぽい。
ここ数回見ていますと、
空焚き → 酸素系漂白剤を含む溶液を吸わす → 混ぜ物無しのフォグリキッドを吸わす → 精製水を吸わす → 以下繰り返し
私が脈打ち戻りと言っている挙動を維持すると圧送ボトルの液が茶色くなったり焦げカスが溜まります。
先ほどフォグリキッドを吸わせた際に焦げカスが大量に出てきました。ここまでの作業を受けた良いタイミングだっただけかもしれませんが煙量は大幅に増加。
何がどうしてかわかりませんが、酸素系漂白剤を吸わせてから獲れる汚れや焦げカスが増えたように思います。
これは予想ですが、空焚きで焦げが取れやすくなり、酸素系漂白剤で更に取れやすくなり、フォグリキッドに含まれる界面活性剤で最後の一撃って物語なのかもしれません。
しばらくしたらツンデレのツン様が顔を出してくるのでしょうけどねwww
追記
モノは試し、フォグリキッドに酸素系漂白剤を加えただけの溶液を吸わせてます。
すでに改善した結果かもしれませんが、煙量が徐々に増えています。
追記の追記
昼食で離れたのですが、約1時間で溶液が真っ茶色・・・。
これまで3時間くらいで茶色になることはありましたがそれ以上の茶色・・・。
圧送ボトルの底に焦げカスは溜まっていませんでしたが、ここまで汚いのもどうかと溶液を入れ替える。ところが30分もしないウチにみるみる茶色と化す。
溶液はフォグリキッド10:酸素系漂白剤1です。
そういやフォグリキッドを入れない時は焦げカスがあまり出ません。溶液が茶色にならない傾向も感じる。ひょっとしてフォグリキッドが一番汚れを落とす!?
そこへ酸素系漂白剤を追加してパワーアップ!?
真相やいかに!!
溶液の消費も増えています。
追記×3
デスクワークしてたので3時間くらい放置したのですが、圧送ボトルの中身が濃く入れた麦茶の様になってました。
脈打ち戻りが最大になるように調整していますが、圧力を下げた方がいいみたいで昨日の半分です。
煙量も溶液の消費量も明らかに増えています。
追記×4
溶液を入れ替え更に2時間。
出し過ぎの麦茶を越えてもはやドス黒い。醤油と言うには艶が無い濃いグレー。この先の変化にワクワクしてしまいますが、時間も時間(現在20:20)なので最後のすすぎとして精製水に交換。
脈打ち戻りをさせるのに更に圧力を下げています。0.1MPa以下になり、最大1.4MPaの目盛りがあるコンプレッサーのレギュレータでは調整が難しい。
溶液を交換する前にちょっとだけ圧力を上げたのですが煙量は現場で使えるレベルかも!?って思いこみたいほどになっています。
ツンデレのツン様が再来されるとは思いますが、ひょっとすると酸素系漂白剤(KAOさんの「ワイドハイターEXパワー」)は大正解!?溶液はフォグリキッド10:ワイドハイターEXパワー1.5です。
このままツンデレのデレちゃんのまま綺麗になって欲しい・・・。
もしお試しになる方は煙を吸わない様にくれぐれもご注意を。マジで気持ち悪くなります。汚れを排出しなければなりませんので、本体ポンプを通さず外部に圧送ボトルを付けて行ってください。
追記×5
片付けようと溶液(精製水)をみたら灰色の液体になってました。どんだけ効果があんだよ「ワイドハイターEXパワー」様。
試行錯誤を続けること一か月半。知ってたら3日で終わってたかも。
#器具の修理
ここ数回見ていますと、
空焚き → 酸素系漂白剤を含む溶液を吸わす → 混ぜ物無しのフォグリキッドを吸わす → 精製水を吸わす → 以下繰り返し
私が脈打ち戻りと言っている挙動を維持すると圧送ボトルの液が茶色くなったり焦げカスが溜まります。
先ほどフォグリキッドを吸わせた際に焦げカスが大量に出てきました。ここまでの作業を受けた良いタイミングだっただけかもしれませんが煙量は大幅に増加。
何がどうしてかわかりませんが、酸素系漂白剤を吸わせてから獲れる汚れや焦げカスが増えたように思います。
これは予想ですが、空焚きで焦げが取れやすくなり、酸素系漂白剤で更に取れやすくなり、フォグリキッドに含まれる界面活性剤で最後の一撃って物語なのかもしれません。
しばらくしたらツンデレのツン様が顔を出してくるのでしょうけどねwww
追記
モノは試し、フォグリキッドに酸素系漂白剤を加えただけの溶液を吸わせてます。
すでに改善した結果かもしれませんが、煙量が徐々に増えています。
追記の追記
昼食で離れたのですが、約1時間で溶液が真っ茶色・・・。
これまで3時間くらいで茶色になることはありましたがそれ以上の茶色・・・。
圧送ボトルの底に焦げカスは溜まっていませんでしたが、ここまで汚いのもどうかと溶液を入れ替える。ところが30分もしないウチにみるみる茶色と化す。
溶液はフォグリキッド10:酸素系漂白剤1です。
そういやフォグリキッドを入れない時は焦げカスがあまり出ません。溶液が茶色にならない傾向も感じる。ひょっとしてフォグリキッドが一番汚れを落とす!?
そこへ酸素系漂白剤を追加してパワーアップ!?
真相やいかに!!
溶液の消費も増えています。
追記×3
デスクワークしてたので3時間くらい放置したのですが、圧送ボトルの中身が濃く入れた麦茶の様になってました。
脈打ち戻りが最大になるように調整していますが、圧力を下げた方がいいみたいで昨日の半分です。
煙量も溶液の消費量も明らかに増えています。
追記×4
溶液を入れ替え更に2時間。
出し過ぎの麦茶を越えてもはやドス黒い。醤油と言うには艶が無い濃いグレー。この先の変化にワクワクしてしまいますが、時間も時間(現在20:20)なので最後のすすぎとして精製水に交換。
脈打ち戻りをさせるのに更に圧力を下げています。0.1MPa以下になり、最大1.4MPaの目盛りがあるコンプレッサーのレギュレータでは調整が難しい。
溶液を交換する前にちょっとだけ圧力を上げたのですが煙量は現場で使えるレベルかも!?って思いこみたいほどになっています。
ツンデレのツン様が再来されるとは思いますが、ひょっとすると酸素系漂白剤(KAOさんの「ワイドハイターEXパワー」)は大正解!?溶液はフォグリキッド10:ワイドハイターEXパワー1.5です。
このままツンデレのデレちゃんのまま綺麗になって欲しい・・・。
もしお試しになる方は煙を吸わない様にくれぐれもご注意を。マジで気持ち悪くなります。汚れを排出しなければなりませんので、本体ポンプを通さず外部に圧送ボトルを付けて行ってください。
追記×5
片付けようと溶液(精製水)をみたら灰色の液体になってました。どんだけ効果があんだよ「ワイドハイターEXパワー」様。
試行錯誤を続けること一か月半。知ってたら3日で終わってたかも。
#器具の修理
Antari F1-FAZER は先日空焚きしたので今日は溶液通しです。
先の書き込みにもありますが酸素系漂白剤を試してみます。
溶液はエタノール2:フォグリキッド1:酸素系漂白剤0.5です。
酸素系漂白剤はKAOさんの「ワイドハイターEXパワー」です。自宅での洗濯やプラスチック部品の漂白に使っています。手元にあっただけで選んだ理由は特別ありません。
驚いたことに、吸わせて30分もしないウチに溶液が真っ茶。麦茶レベルです。これまでお酢を通した後にこうなることはありましたが、お酢を使わなくなってからは空焚きの後でもここまでなることはありませんでした。お酢を使うとその色なのか汚れが落ちたのかわかりませんでしたけどね。ただし、長時間吸ってはいけない臭いはします・・・。
溶液の消費量は1時間25mlとまだまだ少ないですが、煙の量は増えています。フォグリキッドは3.5倍に希釈してますからそもそも少ないのですが、一つ前の溶液通しのときより明らかに増えています。現場で使える量ではありませんがあからさまに増えていると期待感を持ってしまいます。これはたぶん空焚きのオカゲですけど。
本業の照明プランや舞監仕事のデスクワークが溜まっているのであまりお相手は出来ませんが、今日一日様子をみましょう。
と、少し様子を見ていたら溶液の消費量が増えました。10分で10ml弱?
追記
たぶんと思っていたツンデレのツンがきました。
空焚きすれば戻るし、どうやっても出ないなら不燃ゴミになるだけ。焦げカスは排出してるし、まぁ、いいんですよ。
イチイチ一喜一憂してても精神力の無駄遣い。思春期の娘だと思えばいい。
気長にお相手しましょう。
#器具の修理
先の書き込みにもありますが酸素系漂白剤を試してみます。
溶液はエタノール2:フォグリキッド1:酸素系漂白剤0.5です。
酸素系漂白剤はKAOさんの「ワイドハイターEXパワー」です。自宅での洗濯やプラスチック部品の漂白に使っています。手元にあっただけで選んだ理由は特別ありません。
驚いたことに、吸わせて30分もしないウチに溶液が真っ茶。麦茶レベルです。これまでお酢を通した後にこうなることはありましたが、お酢を使わなくなってからは空焚きの後でもここまでなることはありませんでした。お酢を使うとその色なのか汚れが落ちたのかわかりませんでしたけどね。ただし、長時間吸ってはいけない臭いはします・・・。
溶液の消費量は1時間25mlとまだまだ少ないですが、煙の量は増えています。フォグリキッドは3.5倍に希釈してますからそもそも少ないのですが、一つ前の溶液通しのときより明らかに増えています。現場で使える量ではありませんがあからさまに増えていると期待感を持ってしまいます。これはたぶん空焚きのオカゲですけど。
本業の照明プランや舞監仕事のデスクワークが溜まっているのであまりお相手は出来ませんが、今日一日様子をみましょう。
と、少し様子を見ていたら溶液の消費量が増えました。10分で10ml弱?
追記
たぶんと思っていたツンデレのツンがきました。
空焚きすれば戻るし、どうやっても出ないなら不燃ゴミになるだけ。焦げカスは排出してるし、まぁ、いいんですよ。
イチイチ一喜一憂してても精神力の無駄遣い。思春期の娘だと思えばいい。
気長にお相手しましょう。
#器具の修理