2025年7月3日の投稿[1件]
Art-Net node の電源には在庫の電源基板を使うことにしました。

数年前に倒産してしまったイーター電機の製品です。この会社の製品はサイズの割に出力が大きく廉価版でも出力波形が綺麗。優秀なメーカーが安いだけの中国製に駆逐されてしまったのは残念でならず、同じモノを買うことは叶いませんが、医療グレード一歩手前の安定した動作を求めたいならこういった製品がいい。国産にこだわりませんが、TDKラムダさんが頑張っていることが救いです。
とは言うものの、裸の基板ですから何かでカバーしないといけません。もちろん3Dプリンタのお仕事です。無料で使う手続きがわかったFusionでサクッとモデリングしてプリントです。
寸法の出し方がわかってきたので一発OK。実装ではひっくり返して開口部を下にします。
仮組みにも搬送時の振動に耐えらえる作りは求めたい。
#器具の製作 #[Art-Net]

数年前に倒産してしまったイーター電機の製品です。この会社の製品はサイズの割に出力が大きく廉価版でも出力波形が綺麗。優秀なメーカーが安いだけの中国製に駆逐されてしまったのは残念でならず、同じモノを買うことは叶いませんが、医療グレード一歩手前の安定した動作を求めたいならこういった製品がいい。国産にこだわりませんが、TDKラムダさんが頑張っていることが救いです。
とは言うものの、裸の基板ですから何かでカバーしないといけません。もちろん3Dプリンタのお仕事です。無料で使う手続きがわかったFusionでサクッとモデリングしてプリントです。
寸法の出し方がわかってきたので一発OK。実装ではひっくり返して開口部を下にします。
仮組みにも搬送時の振動に耐えらえる作りは求めたい。
#器具の製作 #[Art-Net]