2025年7月2日の投稿[1件]
EoC を仮組みしました。
ちゃんとした箱を作るには手間も時間もかかるのでテスト架台の合板に仮固定です。
サンテナーB#50に入る合板を規格品にしてテスト架台にしています。
卓側。EoC コンバータと Hub(PoE電源付)です。

出先側。EoC コンバータと Art-Net node です。ACアダプタは外れ落ちそうなので別な電源を考えてみます。

レセップステー。3Dプリンタで作ったノイトリックのレセップの取付ステーです。仮組みではこういったモノがあると便利です。

同軸ケーブルは75Ω(3C相当)/100mです。
node からの出力を DoctorMX でモニターしていますが、今のところ正常の様です。
ほぼこの内容を2Uくらいのラックケースに内蔵しようってのが今の構想です。
卓側にはインカムのパワーサプライとUPS(無停電電源装置)、出先側には Hub(非PoE) を追加しようかなと。
#[Art-Net]
ちゃんとした箱を作るには手間も時間もかかるのでテスト架台の合板に仮固定です。
サンテナーB#50に入る合板を規格品にしてテスト架台にしています。
卓側。EoC コンバータと Hub(PoE電源付)です。

出先側。EoC コンバータと Art-Net node です。ACアダプタは外れ落ちそうなので別な電源を考えてみます。

レセップステー。3Dプリンタで作ったノイトリックのレセップの取付ステーです。仮組みではこういったモノがあると便利です。

同軸ケーブルは75Ω(3C相当)/100mです。
node からの出力を DoctorMX でモニターしていますが、今のところ正常の様です。
ほぼこの内容を2Uくらいのラックケースに内蔵しようってのが今の構想です。
卓側にはインカムのパワーサプライとUPS(無停電電源装置)、出先側には Hub(非PoE) を追加しようかなと。
#[Art-Net]