2025年6月の投稿[32件](4ページ目)
2025年6月4日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ArtNetPatch は受信データを得るところまで考えてみました。
卓が1枚でユニバースも指定ならシンプルですが、有効なすべての卓とすべてのユニバースを得たいので少し複雑になりそうです。
構成の概略はこんな感じ。
Art-Net
↓
[Art-Net受信] UDP/IP、ポート番号0x1936のブロードキャストを受信。
↓
[IPアドレス、受信時刻、パケットを取得]
↓
[Art-Netフィルタ] パケットのIDを見てArt-Netパケットか判断。そうでないなら破棄しBreak。
↓
[Art-Net送信機リストに登録] IPアドレスをキーワードに送信機をリストに登録。
↓
[OpCodeフィルタ] Art-NetパケットのOpCodeで振り分け。とりあえずはArtDmxだけ扱い、その他なら破棄しBreak。
↓
[ArtDmxデコーダ] ArtDmxを変換し構造体に保存
↓
Loop
さらに別プロセスに送信機リストとArtDmxを表示する画面も作り、共有メモリとセマフォの機能を習得します。
#[Art-Net]
卓が1枚でユニバースも指定ならシンプルですが、有効なすべての卓とすべてのユニバースを得たいので少し複雑になりそうです。
構成の概略はこんな感じ。
Art-Net
↓
[Art-Net受信] UDP/IP、ポート番号0x1936のブロードキャストを受信。
↓
[IPアドレス、受信時刻、パケットを取得]
↓
[Art-Netフィルタ] パケットのIDを見てArt-Netパケットか判断。そうでないなら破棄しBreak。
↓
[Art-Net送信機リストに登録] IPアドレスをキーワードに送信機をリストに登録。
↓
[OpCodeフィルタ] Art-NetパケットのOpCodeで振り分け。とりあえずはArtDmxだけ扱い、その他なら破棄しBreak。
↓
[ArtDmxデコーダ] ArtDmxを変換し構造体に保存
↓
Loop
さらに別プロセスに送信機リストとArtDmxを表示する画面も作り、共有メモリとセマフォの機能を習得します。
#[Art-Net]
2025年6月2日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
急ぎの用件が無かったので台車を仕上げました。仕掛品が邪魔だったからです。
しかし、気が付くと昼飯を除き約10時間ほど作業を続けてしまい体がヤバイ・・・。
半世紀以上使ってきた体ですからもうちっと労わらんとイカンですね。
ただ、こういう作業をした後のお風呂は妙に気持ちいい(笑
#器具の製作
しかし、気が付くと昼飯を除き約10時間ほど作業を続けてしまい体がヤバイ・・・。
半世紀以上使ってきた体ですからもうちっと労わらんとイカンですね。
ただ、こういう作業をした後のお風呂は妙に気持ちいい(笑
#器具の製作