2024年の投稿[199件](9ページ目)
2024年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
JAXAのH3ロケット3号機の打ち上げが成功しました!!
1号機の失敗がヤリ玉に挙がっただけに、2号機に続いての成功は嬉しいことです。
1号機については、H3の要である新型LE9エンジンを用いた1段目が正常に動作し、H2から流用した2段目が誤動作しました。ある意味H3のH3たる部分は成功したワケです。この点に着目せずH3全体をダメだ日本の技術はダメだと論じたメディアには疑問を感じています。プロジェクトが失敗したことは紛れもない事実ですが、H3は実現不可能とさえ言われたLE9エンジンが本丸ですから「LE9が成功したのに打ち上げが失敗だったことは残念だ」と言えないのが不思議。表面的で振り切った論評しか出来ない大手メディアの方がよっぽど性能不足だと思う。
ともかく成功しました。海外の打ち上げ手段に並ぶ低コストを実現したのですから、H2に匹敵する高成功率を積み上げ、スケジュールさえ合えばH3を選んでもらえるようになって欲しいものです。
ただ、イプシロンの時もそうですが、初期機体において詰めの甘さによる失敗が付きまとうのはどうにかして欲しい。複雑で高度な機械ですから一発で成功させるのは至難だと思いますが印象は大事です。JAXAはカグヤ、アカツキ、イカロス、コウノトリなどでNASAすら驚くことをやってのけてきたのですから、脇の甘さによる二流感を払拭できるようにご尽力を頂けたらと思っています。
これは余談かもしれませんが、JAXAの技術と成果は日本の防衛に寄与していると考えています。いざとなれば強力な兵器に転用できる技術だからです。もちろん、清すぎるくらい平和的な使い方しかしていませんが、確実な技術を持つことは実体を持つのと同義です。兵器の実体は無いが有るのと同じに扱われるなら最も平和的で低コストな抑止力です。
#雑記
1号機の失敗がヤリ玉に挙がっただけに、2号機に続いての成功は嬉しいことです。
1号機については、H3の要である新型LE9エンジンを用いた1段目が正常に動作し、H2から流用した2段目が誤動作しました。ある意味H3のH3たる部分は成功したワケです。この点に着目せずH3全体をダメだ日本の技術はダメだと論じたメディアには疑問を感じています。プロジェクトが失敗したことは紛れもない事実ですが、H3は実現不可能とさえ言われたLE9エンジンが本丸ですから「LE9が成功したのに打ち上げが失敗だったことは残念だ」と言えないのが不思議。表面的で振り切った論評しか出来ない大手メディアの方がよっぽど性能不足だと思う。
ともかく成功しました。海外の打ち上げ手段に並ぶ低コストを実現したのですから、H2に匹敵する高成功率を積み上げ、スケジュールさえ合えばH3を選んでもらえるようになって欲しいものです。
ただ、イプシロンの時もそうですが、初期機体において詰めの甘さによる失敗が付きまとうのはどうにかして欲しい。複雑で高度な機械ですから一発で成功させるのは至難だと思いますが印象は大事です。JAXAはカグヤ、アカツキ、イカロス、コウノトリなどでNASAすら驚くことをやってのけてきたのですから、脇の甘さによる二流感を払拭できるようにご尽力を頂けたらと思っています。
これは余談かもしれませんが、JAXAの技術と成果は日本の防衛に寄与していると考えています。いざとなれば強力な兵器に転用できる技術だからです。もちろん、清すぎるくらい平和的な使い方しかしていませんが、確実な技術を持つことは実体を持つのと同義です。兵器の実体は無いが有るのと同じに扱われるなら最も平和的で低コストな抑止力です。
#雑記
昨日まで本業が過密でした。明けての今日はバリバリの筋肉痛。歳も歳なのですから無茶はいかんです。
そんなワケで工作関連は一週間ほどお休みでした。
この後も少々面倒なプラン物が控えていますが、再開というか少しずつ進めないといけません。
#雑記
そんなワケで工作関連は一週間ほどお休みでした。
この後も少々面倒なプラン物が控えていますが、再開というか少しずつ進めないといけません。
#雑記
2024年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
考えた事を吐き出したかったので、DMXアナログ変換の回路図を描き始めました。
PICでDMXを受けてMAX528を制御するだけですから回路は難しくありません。出力バッファにオペアンプ(LM324)を入れますがボルテージフォロアなのでこれも簡単です。
悩みどころはMAX528に与える基準電圧です。温度による変動を出来るだけ抑えなければなりません。抵抗による単純な分圧は温度変化に弱く電源電圧の変動に影響を受けます。ツェナーダイオードを用いるならバッファアンプが欲しい。ここは少し勉強し直しです。
追記
未完成ですが回路図を揚げてみます。

基準電圧回路(REFHとREFLを出している回路)は王道とも言える方法で温度変化に強いみたいですが、抵抗値の計算方法がまだ理解出来ていません。誤差の小さい金属皮膜抵抗を使うのがマストらしいです。
実はオペアンプの極性が逆ですが、未完成回路なので次に直っていればいいかなと。
#器具の製作 #電子工作
PICでDMXを受けてMAX528を制御するだけですから回路は難しくありません。出力バッファにオペアンプ(LM324)を入れますがボルテージフォロアなのでこれも簡単です。
悩みどころはMAX528に与える基準電圧です。温度による変動を出来るだけ抑えなければなりません。抵抗による単純な分圧は温度変化に弱く電源電圧の変動に影響を受けます。ツェナーダイオードを用いるならバッファアンプが欲しい。ここは少し勉強し直しです。
追記
未完成ですが回路図を揚げてみます。

基準電圧回路(REFHとREFLを出している回路)は王道とも言える方法で温度変化に強いみたいですが、抵抗値の計算方法がまだ理解出来ていません。誤差の小さい金属皮膜抵抗を使うのがマストらしいです。
実はオペアンプの極性が逆ですが、未完成回路なので次に直っていればいいかなと。
#器具の製作 #電子工作
ド平日に民謡コンクール。出場者がじーさんばーさんですから曜日は不問なんでしょね。
こんな時は製作物の基礎設計に限ります。
今日のネタはDMX-アナログコンバータ。MAX528のデータシートを読み込んでピンアサインと回路構成、初期化のアルゴリズムなど。イマイチ理解しきれなかったMAX528の使い方も解決。
回路図を描き始めようと思ったら作業パソコンを持ってきてなかった。諸々の条件をキッチリ整理します。
追記
有り余る時間でDMX-アナログコンバータの基礎設計が終わりました。
出力部にはバッファアンプとしてオペアンプLM324をかまします。MAX528はアンバッファモードの方が精度が良く、バッファアンプがあれば出力電流に余裕を持てるし、LM324は安価ですからMAX528の防壁としても位置付けられます。
今夜は晩酌のお供で回路図と基板デザインをしましょう。
#器具の製作 #照明器具
こんな時は製作物の基礎設計に限ります。
今日のネタはDMX-アナログコンバータ。MAX528のデータシートを読み込んでピンアサインと回路構成、初期化のアルゴリズムなど。イマイチ理解しきれなかったMAX528の使い方も解決。
回路図を描き始めようと思ったら作業パソコンを持ってきてなかった。諸々の条件をキッチリ整理します。
追記
有り余る時間でDMX-アナログコンバータの基礎設計が終わりました。
出力部にはバッファアンプとしてオペアンプLM324をかまします。MAX528はアンバッファモードの方が精度が良く、バッファアンプがあれば出力電流に余裕を持てるし、LM324は安価ですからMAX528の防壁としても位置付けられます。
今夜は晩酌のお供で回路図と基板デザインをしましょう。
#器具の製作 #照明器具
丸太の丸椅子
こんなん作りました。
座ってるのは部下娘たち。主催者に見せるのにゴッツイ男どもではサイズ感が伝わりませんので小柄な彼女たちにモデルってもらいました。せっかくの笑顔を隠すのは勿体ないのですがコンプラとか大事。

φ440、高300,600,900です。
平台ってワケにもいかない演出。キャストが乗るし裏に隠れるのでそこそこ丈夫に作ってあります。構造は見えませんが、上面と下面にコンパネの円盤、その間を4本の2x4材で繋いでいます。
木肌の柄はターポリンに印刷してあります。塗る時間が無かったので。
玩具みたいなもんですが現場では好評でした。
2日で作るつもりが3日半かかってしまい予定が崩れて大変でしたとさ。
コンパネの円盤を切り出すのに予想外の時間がかかりました。円盤を切る手段は手にしておきたいので今後も研究です。
今回は円盤治具を使ってトリマーで切り出しましたが刃が持たない。調子よく切れるのは2枚くらいなのでコスパが悪い。ケガいてジグソーもいいのですが、必要な精度を出すには治具が必要。
さて、どうしましょう。
#ガチ工作 #舞台装置
こんなん作りました。
座ってるのは部下娘たち。主催者に見せるのにゴッツイ男どもではサイズ感が伝わりませんので小柄な彼女たちにモデルってもらいました。せっかくの笑顔を隠すのは勿体ないのですがコンプラとか大事。

φ440、高300,600,900です。
平台ってワケにもいかない演出。キャストが乗るし裏に隠れるのでそこそこ丈夫に作ってあります。構造は見えませんが、上面と下面にコンパネの円盤、その間を4本の2x4材で繋いでいます。
木肌の柄はターポリンに印刷してあります。塗る時間が無かったので。
玩具みたいなもんですが現場では好評でした。
2日で作るつもりが3日半かかってしまい予定が崩れて大変でしたとさ。
コンパネの円盤を切り出すのに予想外の時間がかかりました。円盤を切る手段は手にしておきたいので今後も研究です。
今回は円盤治具を使ってトリマーで切り出しましたが刃が持たない。調子よく切れるのは2枚くらいなのでコスパが悪い。ケガいてジグソーもいいのですが、必要な精度を出すには治具が必要。
さて、どうしましょう。
#ガチ工作 #舞台装置
DMX-アナログコンバータを作るための核となるICが入荷しました。
Maxim の MAX528CPP です。お値段は中華電機で1,300円ほど。安くはないけど高くもないからありでしょ。
とりあえずは頭の体操程度にブレッドボードで組んでみましょう。
構成ですが、DMXをPICで受けSPIでMAX528を制御します。MAX528からの出力はフルバッファモードにして出力アンプは付けない方向で。
アナログユニット側の入力インピーダンスが不明ですが、0.3スケアの信号線で100m引けるならば10kΩ以下ってことは考えにくいので1mA程度かなと。
MAX528のデータシートをイマイチ理解しきれていないのもありますが、トータル出力20mA、各DA出力5mAくらいが最大定格っぽい。
#器具の製作 #照明器具
Maxim の MAX528CPP です。お値段は中華電機で1,300円ほど。安くはないけど高くもないからありでしょ。
とりあえずは頭の体操程度にブレッドボードで組んでみましょう。
構成ですが、DMXをPICで受けSPIでMAX528を制御します。MAX528からの出力はフルバッファモードにして出力アンプは付けない方向で。
アナログユニット側の入力インピーダンスが不明ですが、0.3スケアの信号線で100m引けるならば10kΩ以下ってことは考えにくいので1mA程度かなと。
MAX528のデータシートをイマイチ理解しきれていないのもありますが、トータル出力20mA、各DA出力5mAくらいが最大定格っぽい。
#器具の製作 #照明器具
ウシオさんの1kwクセノンピンが不調であります。
常にではないのですが、濁った#18というか茶色っぽくなったり光量が落ちたりスパークすらしなくなったりします。
電源条件が悪いとか球の劣化とかってのが普通の疑いだと思いますが、条件の良い100vでも200vでも、新しい球でも古い球でも不規則に発生します。
数年前から稀に起こっていたので球を新しくしたりしたのですが、頻度が増しているので流石にヤバイ。。。
自力はムリなのでメーカーさんに修理を依頼します。ウシオさんのテクニカルセンターは茨城県つくば市にありますのである意味近所。来週直に持ち込みの予定。
にして、原因を知りたい・・・。どちらかと言えば興味として。
状況を鑑みるに、電路のどこかが腐食しているか緩んでいると予想。それが本体なのかケーブルなのか整流器なのかはわかりませんが、整流器の回路は正しい電流を出しているのにランプまで届いていないのではないか?というのが今のところの疑い。
興味はともかく、このままでは夏から冬のディナーショーがヤバイ。
湿度100%とか降雨の野外現場でも使ってきましたので湿気にやられたんかなぁ~。そんな現場の後に必ずしも天日干ししなかったこともありますし。
#器具の修理
常にではないのですが、濁った#18というか茶色っぽくなったり光量が落ちたりスパークすらしなくなったりします。
電源条件が悪いとか球の劣化とかってのが普通の疑いだと思いますが、条件の良い100vでも200vでも、新しい球でも古い球でも不規則に発生します。
数年前から稀に起こっていたので球を新しくしたりしたのですが、頻度が増しているので流石にヤバイ。。。
自力はムリなのでメーカーさんに修理を依頼します。ウシオさんのテクニカルセンターは茨城県つくば市にありますのである意味近所。来週直に持ち込みの予定。
にして、原因を知りたい・・・。どちらかと言えば興味として。
状況を鑑みるに、電路のどこかが腐食しているか緩んでいると予想。それが本体なのかケーブルなのか整流器なのかはわかりませんが、整流器の回路は正しい電流を出しているのにランプまで届いていないのではないか?というのが今のところの疑い。
興味はともかく、このままでは夏から冬のディナーショーがヤバイ。
湿度100%とか降雨の野外現場でも使ってきましたので湿気にやられたんかなぁ~。そんな現場の後に必ずしも天日干ししなかったこともありますし。
#器具の修理