🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

2024年の投稿[199件](5ページ目)

2024年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 少し時間が空いたので、LED-PAR の基板を触りました。
20241002104925-admin.jpg
 DMX の入力部の部品を換装です。
 DMX コネクタからレシーバICの間に繋がる部品すべてと SN75176 を取り外し、LT1785 を取り付け、DMX コネクタから LT1785 まで繋がる様に 3216 の 0Ω を入れます。
 NG 基板を使っての練習ですが、良さそうなので次は稼働機に手を付けてみます。

 この作業は表面実装タイプの部品が相手になりますが、先端が平たい半田ゴテが楽です。
 本体はHAKKOさんのFX600-2、コテ先には同じくHAKKOさんの2.4mm幅T18-D24と5mm幅T18-S3です。それぞれ2本使いすれば一般的な円錐型より表面実装部品を簡単に扱えます。

FX600-2・・・温度調整が可能で相手物の熱容量が大きくても極端に温度が変わらないので扱いやすい。
20241003064615-admin.jpg
T18-D24・・・先端が平たく幅2.4mmです。3216や2012などの表面実装部品を扱いやすい。
202410030646151-admin.jpg
T18-S3・・・先端が平たく幅5mmです。今回はSOP-8のLT1785を外すのに力を発揮しています。
202410030646152-admin.jpg

#器具の修理
Icon of admin
 部下娘に勧められてインド映画「RRR」を観ました。
 突っ込みドコロはありますが丁寧で良く出来た映画です。
 悪役なので表現は強いですが、英国の貴族紳士は下衆だなと思った。
 植民地搾取の歴史を第二次世界大戦を利用して日本の悪行に置き換え、自分たちは純白の正義を貫いたとしただけのことはあります。
 正義は人の数だけあるのが私の信条ですが、誰かの不幸を敷石して成り立つ正義ならば悲しいことです。

#雑記

2024年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 BTA41-600B を買ったので少しお勉強。
 「カフディマー」と名を付けた超簡易調光器を作って使っています。正直に言うと、秋月さんのキットの回路を丸パクリして45mmのスライドフェーダのパターンも入れた基板を作り、ヒートシンクも入れず筐体放熱の仕様。10A制限しているためか手で持って温いくらいの温度にしかなりません。
 データシート見ますと10Aでの損失発熱は10wくらい。10wなら1℃/wの熱抵抗で放熱しても+10度です。私の目安ですが1mm厚50×50mmのアルミ平板を1℃/wとしていますので数値と感覚は一応合います。
 これが15wになると結構熱くなる不思議。15w以上になると積極的に逃がそうとしないと熱が溜まるようです。アルミの熱伝導率に関係するのかな?

#電子工作
Icon of admin
 中華電機を覗いていたらトライアック BTA41-600B がありました。600v40Aなので20A以下の調光回路に使えます。これといった特長は無い平凡なトライアックですが、驚きの安さ40円/個。国内の小売では500-600円です。
 取り急ぎ使うアテはありませんが、一般照明をLED-PAR的に使う小型ユニットを作りたいのもあるので、安い時に買いだめ。

#電子工作
Icon of admin
 本業が忙しく、気分のまま趣味に没頭すると体力が不足して後悔するお年頃。明日の体力を考慮すると本業で一日が終わってしまう哀しい初老。
 ネタはあるんすよ、棚上げ済みが特盛。形にしないと記事に出来ません。書き出したら50件くらいあった。

 あぁ神様仏様、私に体力をください。
 願い事を書いた短冊を紅葉したモミジの枝に吊るしたら白縁取りの赤服を着た先輩が年末に体力をプレゼントしてくれるかな?かな!!
 「体力」と書かれたお札が入ったお年玉袋はいらない。。。
 目玉を一つにはできませんケド、自慢のツルツル頭を赤く染めて角付けたら体力3倍になんねーかなぁ。

 図面描いて切って削ってくっつけてソースコード書いてお腹いっぱいになりたいのだ!!
 そうだ、若返りの薬を作ればいいのだ!わがはいは天才!!!

 あぁ~~~

#雑記
Icon of admin
 ニシキ工業さんの UW-B1560N-RO が入荷しました。
 作りに無駄が無く軽い。
 流石、老舗メーカー。
 コレは真似できません。

#ガチ工作
Icon of admin
 3216(1206)サイズ0Ωの抵抗が入荷しました。
 抵抗と呼ぶのに0Ωってのは奇妙な感じがしますが、パターンをジャンパーするのに便利な部品です。
 中華電機の方が安かったのですが、送料と納期を考えてモノタロウさんです。
 週明けまで作業する時間がありませんが、早々にテストしたいです。

#器具の修理
Icon of admin
 LED-PAR は基板の SN75176 を LT1785 に替えることでフリッカーが治まりました。
 LT1785 化することで不要になる保護回路も外してあります。
20240914142551-admin.jpg
 ハンダ付けが少し汚く見えますが影のせいなのでご容赦。
 筐体を開けるのも一苦労なので、ターミネーターを付けないとフリッカーが出やすい機体から順次改造していきます。

追記
 保護回路を外したところにビニル被覆線のジャンパー線を付けましたが、表面実装の 0Ω を用いるのがいいかもしれません。3216サイズです。
20240902091130-admin.jpg
 刻印が JF と 510 の4カ所です。510 は3226サイズですが、3216サイズでも問題無いでしょう。
 JF はフェライト系のフィルタと思われます。510 は 51Ω の抵抗です。

#器具の修理
Icon of admin
 本業が忙しい今日この頃ですが、ニシキ工業さんの「UW-B1560N-RO」を使った客席テーブルの寸法出しはしています。
 バランスを取るのが難しいですね。座席のアームレストに手前の脚を置く場合、背もたれの傾斜分(150~180mm)脚をオフセットしたいのが私の好みですが、通常のテーブルの脚は四つ角に付いています。奥行き600mmのテーブル面に奥行450mmの脚を取り付けるのがいいのかな?またぐ脚は使用頻度が少ないので捻じ込みでもいいのかな?などと考えていたりもします。
 検討中の意匠図です。
20240912063120-admin.jpg

#ガチ工作
Icon of admin
 LED-PAR の基板です。
20240902091130-admin.jpg
 赤枠で囲まれた所がRS485を受信するSN75176と保護回路の様です。これを全て取っ払い、SN75176 の代わりに LT1785 を取り付け、配線の一部をジャンパーします。
 功を奏すかはやってみないとわかりませんが、中華電機に発注した SOPパッケージの LT1785CS8 が届いたら試してみましょう。
 これらを外すには先端が平たい半田ゴテの2本使いが便利なのでポチリました。

追記
 中華電機に発注した LT1785CS8 は日本に上陸したそうですから、遅くとも今週中には手に出来そうです。
 半田ゴテも入荷しました。
 さてさて。

#器具の修理

■思ってみた

春ですねぇ~。
花粉症の部下は死にそうですが、暖かいってのはいいことです。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年4月29日(火) 20時16分48秒