2022年7月の投稿[31件](2ページ目)
2022年7月24日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
色んなデバイスを考えますと表示装置は避けて通れない課題となります。
数個のLEDで済む事もありますが、ガッツリモニタを組まないといけない事もあります。この中間が望ましいこともあります。
案外必要にして十分なのが16字×2行や20字×4行くらいのLCDディスプレイモジュールです。ただ、制御は難しくありませんが、パラレル信号なので面倒が少なくありません。ならばエスケープシーケンスをシリアルやI2cで受けて動く様にしたらどうかと。PICでインターフェースを作るワケです。
幸い16F1939が沢山あるのでコレを使えばI/Oピンに余裕を持って作れます。
色んなアイデアを出しても製作が進まないのは補助的な周辺機器を作らんからかもしれません。
#ガチ工作 #電子工作
数個のLEDで済む事もありますが、ガッツリモニタを組まないといけない事もあります。この中間が望ましいこともあります。
案外必要にして十分なのが16字×2行や20字×4行くらいのLCDディスプレイモジュールです。ただ、制御は難しくありませんが、パラレル信号なので面倒が少なくありません。ならばエスケープシーケンスをシリアルやI2cで受けて動く様にしたらどうかと。PICでインターフェースを作るワケです。
幸い16F1939が沢山あるのでコレを使えばI/Oピンに余裕を持って作れます。
色んなアイデアを出しても製作が進まないのは補助的な周辺機器を作らんからかもしれません。
#ガチ工作 #電子工作
2022年7月22日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ちょっと気になって「ESP32」について調べてみました。
IoT向けの汎用マイコンです。安価な割に処理能力が高く、wi-fiでIPネットワークが組めて、私にとってはRaspberryPiとPICマイコンの間を埋められる製品だと思われます。
Arduinoの使用も考えたことはあるのですが、私にとってはPICマイコンをアセンブラで書いた方が手っ取り早く、ケースバイケースのハードウェア製作ではArduinoだとパッケージの調整が面倒です。画期的で素晴らしい製品だと思いますが、私にとっては立ち位置が中途半端です。
RaspberryPiも含め、この手のマイコン製品は開発環境が重要です。安価で高性能でも開発環境がボトルネックになってアマチュア界隈では普及しなかったマイコン製品は少なくありません。AVR対PICにおいても高性能なAVRよりも少し劣るPICなのは開発環境の影響です。AVRはArduinoの本体なので別な意味で普及はしていますけどね。ESP32はArduinoの開発環境が使えます。Arduinoではありませんが、ArduinoIDEに開発ライブラリを追加すればほぼ同じに使えるようです。間借りと言えば間借りで、関数ライブラリに違いはありますが、ほぼ同じ使用感。Arduionoを使える人ならわずかな違いを勉強すれば使えてします。これは画期的かもしれません。
Arduino言語はANSI-Cがベースでフル実装でないもののC++っぽいオブジェクト指向な書き方も出来る言語です。基本書式と変数の考え方がANSI-Cと同じマクロ言語と思えばストレス無く使えそうです。
#電子工作
IoT向けの汎用マイコンです。安価な割に処理能力が高く、wi-fiでIPネットワークが組めて、私にとってはRaspberryPiとPICマイコンの間を埋められる製品だと思われます。
Arduinoの使用も考えたことはあるのですが、私にとってはPICマイコンをアセンブラで書いた方が手っ取り早く、ケースバイケースのハードウェア製作ではArduinoだとパッケージの調整が面倒です。画期的で素晴らしい製品だと思いますが、私にとっては立ち位置が中途半端です。
RaspberryPiも含め、この手のマイコン製品は開発環境が重要です。安価で高性能でも開発環境がボトルネックになってアマチュア界隈では普及しなかったマイコン製品は少なくありません。AVR対PICにおいても高性能なAVRよりも少し劣るPICなのは開発環境の影響です。AVRはArduinoの本体なので別な意味で普及はしていますけどね。ESP32はArduinoの開発環境が使えます。Arduinoではありませんが、ArduinoIDEに開発ライブラリを追加すればほぼ同じに使えるようです。間借りと言えば間借りで、関数ライブラリに違いはありますが、ほぼ同じ使用感。Arduionoを使える人ならわずかな違いを勉強すれば使えてします。これは画期的かもしれません。
Arduino言語はANSI-Cがベースでフル実装でないもののC++っぽいオブジェクト指向な書き方も出来る言語です。基本書式と変数の考え方がANSI-Cと同じマクロ言語と思えばストレス無く使えそうです。
#電子工作
2022年7月20日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
3D-CADとしてFusion360を使っていますが、初めてインストールしてから5年以上経っていますから無料で使うのは難しくなり、昨年からサブスクにしています。サブスクの価格は65,000円/年。機能からすれば妥当な価格だと思いますが、小遣い払いとしては厳しい価格。
フリーな3D-CADには「FreeCAD」があります。私が3D-CADを使い始めた当時ではFusion360が実質無料で圧倒的に高性能だったので他に選択肢はありませんでしたが、Fusion360が実質有料化しFreeCADが高機能化したならば改めて比較評価してみる意味はありそうです。
#CAD
フリーな3D-CADには「FreeCAD」があります。私が3D-CADを使い始めた当時ではFusion360が実質無料で圧倒的に高性能だったので他に選択肢はありませんでしたが、Fusion360が実質有料化しFreeCADが高機能化したならば改めて比較評価してみる意味はありそうです。
#CAD
2022年7月19日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
今週は比較的時間に余裕があるのでホール資料の編集です。
今日の課題は小ホール(大練習室)です。約7.5間四方で天井も高いのでリハーサル室としてはかなり贅沢な寸法です。
建築図面を整理することにも随分慣れましたし、線が少ないので、取り急ぎ必要な図面は1日で終わりました。
ちなみにまだ建築中ですが、議員さんの後援者様は内部の見学が出来て、資料を作っている私は立ち入ることが出来ないのはアルアルですね。
#本業
今日の課題は小ホール(大練習室)です。約7.5間四方で天井も高いのでリハーサル室としてはかなり贅沢な寸法です。
建築図面を整理することにも随分慣れましたし、線が少ないので、取り急ぎ必要な図面は1日で終わりました。
ちなみにまだ建築中ですが、議員さんの後援者様は内部の見学が出来て、資料を作っている私は立ち入ることが出来ないのはアルアルですね。
#本業
低融点ソルダーペーストは入荷したのですが、落ち着いて作業する時間が取れずテストは出来ておりません。自宅の冷蔵庫で休憩中です。
#電子工作
#電子工作
2022年7月16日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
低融点ソルダーペーストは入荷までしばらくかかりそう・・・なんて書いたのに出荷されたとか。
自宅は不在が多いので勤務先に送る様にしていますが、週末では現場かオフです。明日は現場がないのでオフです。
仕方ないので勤務先で工作作業をしましょう。
受け取ったら帰宅してリフローの条件出しです。
#電子工作
自宅は不在が多いので勤務先に送る様にしていますが、週末では現場かオフです。明日は現場がないのでオフです。
仕方ないので勤務先で工作作業をしましょう。
受け取ったら帰宅してリフローの条件出しです。
#電子工作
2022年7月15日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
低融点ソルダーペーストの入荷は2-3週間先のようです。
製作は急ぎじゃありませんが、早々にテストして次の課題に移りたい気持ちなのでちょっと不満。
不思議なのは小売りで扱われる製品が少ない事です。趣味として日常的にハンダ付けをする人が少ない上にリフローハンダを使う人は更に少ないのですから仕方ないのでしょうけど、国内メーカーのハンダ付け関連品はとても優秀で品数も多いのにソルダーペーストの類を避けている感じがします。工場向けの製品は多いので尚更不思議です。
とは言っても無いものは仕方ありません。
#電子工作
製作は急ぎじゃありませんが、早々にテストして次の課題に移りたい気持ちなのでちょっと不満。
不思議なのは小売りで扱われる製品が少ない事です。趣味として日常的にハンダ付けをする人が少ない上にリフローハンダを使う人は更に少ないのですから仕方ないのでしょうけど、国内メーカーのハンダ付け関連品はとても優秀で品数も多いのにソルダーペーストの類を避けている感じがします。工場向けの製品は多いので尚更不思議です。
とは言っても無いものは仕方ありません。
#電子工作
2022年7月12日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
LEDのデータシートを見直したところ、リフローのピーク温度は220度だそうな。最初からよく見ろって話ですが、完全にオーバーしてました。
低融点ソルダーペーストを使えばピーク温度を160〜180度に抑えられますから大丈夫っしょ。
※ 参考ページ
おうちリフローやってみた
#電子工作
低融点ソルダーペーストを使えばピーク温度を160〜180度に抑えられますから大丈夫っしょ。
※ 参考ページ
おうちリフローやってみた
#電子工作

低融点ソルダーペーストを手配しました。入荷には1週間弱かかるとのことですが、手配ルートや在庫状況が微妙なので手に入るかは届いてみないとわかりません。
TS391LT50
50gでこのお値段はお高い感じもしますが、かなりの量を作らないと劣化するまでに使い切るのは難しい量ですし、低融点という特殊な性能を考えれば、1作あたりのコストは納得できる範囲だと思います。
(たぶん、1g以上使うのはかなり大きな基板になると思います)
この手の製品の消費期限は半年から1年間です。冷蔵庫等に入れて低温での保管が推奨されますが、使用の際には常温まで戻さなければなりません。この製品は常温保管も可とされているようですが、扱いや管理には注意が必要です。
#電子工作
2022年7月11日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

以前購入した加熱台ではリフローハンダがうまくいきません。
専用の機械を買おうかと思いましたが、ネットの書き込みを読むと「TESCOM TSF601」がイイ感じとのこと。庫内に熱風を回すタイプのコンベクションオーブンです。これで成功されている例が多いようです。
温度の管理は、盤面の温度設定だけでは不十分で、熱電対などでの実測が必要みたいです。手持ちで試して具合がいいなら専用の温度計を買いましょう。
懸念するのはハンダペーストです。溶解温度138度の低温タイプを使ったレポートが多いので購入を考えましたが今は品薄で手に入りません。185度の物は手元にあるので当面はこれで試してみましょう。
追記
帰宅して試しました。
ストップウォッチを片手にやってみましたが簡単でした。本体のリレーのカチカチ音とヒーターの発光を参考に計測します。
テストピースは3wのLED素子を秋月さんの六角アルミ基板に取り付ける作業です。
ソルダーペーストはXG-50。溶解温度185度の物です。
基板にソルダーペーストを塗ってLEDを置きます。
基板を庫内に入れ160度設定で起動します。時間管理はストップウォッチなので、TSF601のタイマは作業中に落ちない15~20分くらいの設定にします。
リレーが切れる音が鳴ってヒーターが切れたところからストップウォッチで計測します。予熱です。
90秒予熱したら温度設定ダイヤルを230度まで回します。ストップウォッチもリセットします。
温度が上がってソルダーペーストが溶け始めたところから20秒後に電源を切って網ごと取り出し冷却。
部品の耐熱限界を考えると230度に切り替えてから90秒たってもソルダーペーストが溶けない場合は失敗と思ってよさそう。この場合はハンダゴテで誤魔化すしかありません。
上記のレシピでLEDは正常に点灯しました。これでいいのかまだわかりませんが、LED素子が大丈夫なら他の部品でも良いと思われます。
さらに追記
上記のレシピではLEDの透明カバーが変形しました。低融点のソルダーペーストを使ってリフローの温度を下げる必要があると思われます。
リフローでハンダ付けしたLEDを5灯直列ツナギにし、DC24v電源のCL6807ドライブで問題無く点灯しました。電流値も設計通りです。
長時間点灯を試すにはヒートシンクを取り付けないといけません。
今日のところはヨシとします。
#電子工作