2022年5月10日の投稿[3件]
Art-Netパッチに使おうと買ってみた8吋のオープンフレームモニタが入荷しました。

オープンフレームモニタは単体で使うモニタではなく機器に内蔵するためのモニタです。無骨ですが、取付金具やネジ穴があって筐体作りには向いています。
今後の確認次第ですが、いい感じだと思います。
当初使おうと思った公式の7吋ディスプレイは16:9の800x480ドットです。表示される文字の大きさは老眼にも優しく丁度いいのですが、情報量が不足な上に16:9は表が読みにくい感じがします。
8吋の800x600が希望だったのですが、取り扱い店が少なく将来的な入手に不安を感じるので、取り扱いが多い8吋の1024x768を選びました。
文字が小さい気もするのですが、512スロットを1画面に表示出来そうなのは悪くありません。かなり進んだ老眼には見えない文字サイズになりそうですが、ムービング卓の画面を読める人基準で考えます。明日は我が身ですけど(笑
先ほどまでこのモニタを仮に立てておく脚を3D-CADで描いてました。帰宅したらプリントです。
つか、現場の音源のフォーマット変換(m4a→wav)がなかなか終わらなくてそのヒマつぶしをしているところですが・・・
#[Art-Net]

オープンフレームモニタは単体で使うモニタではなく機器に内蔵するためのモニタです。無骨ですが、取付金具やネジ穴があって筐体作りには向いています。
今後の確認次第ですが、いい感じだと思います。
当初使おうと思った公式の7吋ディスプレイは16:9の800x480ドットです。表示される文字の大きさは老眼にも優しく丁度いいのですが、情報量が不足な上に16:9は表が読みにくい感じがします。
8吋の800x600が希望だったのですが、取り扱い店が少なく将来的な入手に不安を感じるので、取り扱いが多い8吋の1024x768を選びました。
文字が小さい気もするのですが、512スロットを1画面に表示出来そうなのは悪くありません。かなり進んだ老眼には見えない文字サイズになりそうですが、ムービング卓の画面を読める人基準で考えます。明日は我が身ですけど(笑
先ほどまでこのモニタを仮に立てておく脚を3D-CADで描いてました。帰宅したらプリントです。
つか、現場の音源のフォーマット変換(m4a→wav)がなかなか終わらなくてそのヒマつぶしをしているところですが・・・
#[Art-Net]
電源モジュールが疑わしいと思われたムービングライトはキッチリ治りました。
原因は複合です。複数の故障と複数の勘違いで遠回りをしたようです。
主たる原因は基板のターミナルのハンダ浮きです。中国産の安い機器は着くべき様に着いていないことがままあります。使われているハンダに鉛入りや鉛無しが混ざっていてフラックスの相性が悪いのか弾いてしまったり、ランドの面積が広くて温度が上がりにくく着かなかったりするようです。今回のは正にそれが原因の様子。付きが悪い時は軽くペーパーで削って地金を出すと素直になります。
約1時間、電力的に負荷が多い動きをさせてチェックしましたが不調は見られず。大丈夫とは言い切れませんが、修理前は電源投入直後か15分後に不調が出ていましたのでヨシとします。
これで全数復活です。
中華電器の機器は「半完成品のキット」と思って買ってますから入荷した新品にNGがあっても気にしませんが、使える様に手直しをするのは面倒臭い作業です。
国内でのサポートが充実した上等な物を買えば不要な手間でしょうけど、借り入れの返済のために日々の仕事をするようでもどうかと思うのでどっちもどっちです。
「直せるからいいよねー」などと同業者に言われますが、時間もお金もかけて勉強してきたナレの果てですからご容赦頂きましょう。
今はあえて底値の物を選ぶようにしています。底値よりは高価でも明らかに安い製品の不良率は底値品と大して変わらないからです。底値品の目安はPAR球1~2個相当ですが、これなら最初から10%くらい壊れていても懐は痛みませんし気分的にも割り切れます。半数が使えなくなったら全数球切れと思って廃棄すればいい。PAR球の寿命は300~500時間ですから30回くらい使えたら十分でしょう。機材の進化は早いので、時代遅れの高級品より今の安物の方が良い面が多かったりもします。
高級車よりママチャリの方が日々の生活には便利かな?(笑
#照明器具
原因は複合です。複数の故障と複数の勘違いで遠回りをしたようです。
主たる原因は基板のターミナルのハンダ浮きです。中国産の安い機器は着くべき様に着いていないことがままあります。使われているハンダに鉛入りや鉛無しが混ざっていてフラックスの相性が悪いのか弾いてしまったり、ランドの面積が広くて温度が上がりにくく着かなかったりするようです。今回のは正にそれが原因の様子。付きが悪い時は軽くペーパーで削って地金を出すと素直になります。
約1時間、電力的に負荷が多い動きをさせてチェックしましたが不調は見られず。大丈夫とは言い切れませんが、修理前は電源投入直後か15分後に不調が出ていましたのでヨシとします。
これで全数復活です。
中華電器の機器は「半完成品のキット」と思って買ってますから入荷した新品にNGがあっても気にしませんが、使える様に手直しをするのは面倒臭い作業です。
国内でのサポートが充実した上等な物を買えば不要な手間でしょうけど、借り入れの返済のために日々の仕事をするようでもどうかと思うのでどっちもどっちです。
「直せるからいいよねー」などと同業者に言われますが、時間もお金もかけて勉強してきたナレの果てですからご容赦頂きましょう。
今はあえて底値の物を選ぶようにしています。底値よりは高価でも明らかに安い製品の不良率は底値品と大して変わらないからです。底値品の目安はPAR球1~2個相当ですが、これなら最初から10%くらい壊れていても懐は痛みませんし気分的にも割り切れます。半数が使えなくなったら全数球切れと思って廃棄すればいい。PAR球の寿命は300~500時間ですから30回くらい使えたら十分でしょう。機材の進化は早いので、時代遅れの高級品より今の安物の方が良い面が多かったりもします。
高級車よりママチャリの方が日々の生活には便利かな?(笑
#照明器具
裸族のパイは問題なく動いています。自宅のSSHサーバーを経由して外からもアクセス出来ています。
課題はサーバー群全体をどう組むかです。
現在はCeleron直付けのマザーボードを使っています。速くはないけれど、グラフィック処理をしませんので十分だったりします。RaspberryPi程ではありませんが消費電力が少なく扱いやすいマザーボードです。痛みは少ないと思うのですが、かれこれ7年くらい使っていますからボチボチ交換時期です。
裸族のパイに交換するのは、消費電力を更に減らしたいのと、HDDの交換を簡単にしたいことからです。HDDは頻繁に交換するものではありませんが、イザという時に手早く済ませたいのです。原型の「裸族のカプセルホテル Ver.2」は個別の電源スイッチがあるので交換作業がしやすいのです。
#サーバー
課題はサーバー群全体をどう組むかです。
現在はCeleron直付けのマザーボードを使っています。速くはないけれど、グラフィック処理をしませんので十分だったりします。RaspberryPi程ではありませんが消費電力が少なく扱いやすいマザーボードです。痛みは少ないと思うのですが、かれこれ7年くらい使っていますからボチボチ交換時期です。
裸族のパイに交換するのは、消費電力を更に減らしたいのと、HDDの交換を簡単にしたいことからです。HDDは頻繁に交換するものではありませんが、イザという時に手早く済ませたいのです。原型の「裸族のカプセルホテル Ver.2」は個別の電源スイッチがあるので交換作業がしやすいのです。
#サーバー