2022年1月27日の投稿[2件]
先日購入したLED-BARの箱を加工してみました。
内容物は中華電器の長さ1mの製品ですが、合板製の受けを入れて収納します。
箱屋さんに硬質ウレタンの受けを作ってもらおうかと思ったのですが、出来る限り安く済ませたいし、ポリエステル樹脂の試験にもなるので自作。
使った箱はコレです。期待以上にピッタリサイズ。軽くて丈夫。

ポリエステル樹脂を塗って仕上げるつもりですが、木ボンドの水分の逃げ道が無くなって硬化しきれないかもしれないので、塗布は木ボンドが完全に硬化してからです。1週間くらい?
と、思いきや、ポリエステル樹脂の塗膜厚を考えてない。良くも悪くも塗装前の状態で遊び無しのピッタリ寸法なので、ポリエステル樹脂を塗ったら入らなくなるかも。ポリエステル樹脂は厚塗りしてナンボですから0.5~1.0mmくらい塗りたいし。
どうするかは木ボンドが固まってから決めます。少し寸法を間違えてもいるし、最終的にかなりの数を作るから1セット増えても影響無いし、これは試作として作り直してもいいかも。
合板でこういった仕切り形状を作る場合、単なる突合せだと強度が出ません。理想は溝を掘って差し込むのがいい。
けれど溝を掘るのは面倒なので、寸法が許す範囲で互い違いに合わせるといいです。積み木作りです。
#ガチ工作
内容物は中華電器の長さ1mの製品ですが、合板製の受けを入れて収納します。
箱屋さんに硬質ウレタンの受けを作ってもらおうかと思ったのですが、出来る限り安く済ませたいし、ポリエステル樹脂の試験にもなるので自作。
使った箱はコレです。期待以上にピッタリサイズ。軽くて丈夫。



ポリエステル樹脂を塗って仕上げるつもりですが、木ボンドの水分の逃げ道が無くなって硬化しきれないかもしれないので、塗布は木ボンドが完全に硬化してからです。1週間くらい?
と、思いきや、ポリエステル樹脂の塗膜厚を考えてない。良くも悪くも塗装前の状態で遊び無しのピッタリ寸法なので、ポリエステル樹脂を塗ったら入らなくなるかも。ポリエステル樹脂は厚塗りしてナンボですから0.5~1.0mmくらい塗りたいし。
どうするかは木ボンドが固まってから決めます。少し寸法を間違えてもいるし、最終的にかなりの数を作るから1セット増えても影響無いし、これは試作として作り直してもいいかも。
合板でこういった仕切り形状を作る場合、単なる突合せだと強度が出ません。理想は溝を掘って差し込むのがいい。
けれど溝を掘るのは面倒なので、寸法が許す範囲で互い違いに合わせるといいです。積み木作りです。
#ガチ工作
客席テーブルは意匠的にはOKだと思うので、次は天板の耐摩耗性を上げつつ構造の単純化と軽量化を目指すことになります。
・・・言うの簡単ですがどうしましょう。
プラダンの親戚に「プラパール」という、俗称プチプチを肉厚で丈夫な素材で作った板材があります。一種のハニカム構造になっているワケです。調べたところ、肉厚が10mmの物があり、同じ厚みの合板に等しい強度をもっているとかいないとか。価格が現実的ならサンプルを取り寄せてみますか?
ver4の天板にはラワン合板ではなくファルカタ合板を使っていますがこれが軽い。比重が0.4弱。ちなみにラワン合板は0.6前後。これより軽くて丈夫ならプラパールの線もありです。
#ガチ工作
・・・言うの簡単ですがどうしましょう。
プラダンの親戚に「プラパール」という、俗称プチプチを肉厚で丈夫な素材で作った板材があります。一種のハニカム構造になっているワケです。調べたところ、肉厚が10mmの物があり、同じ厚みの合板に等しい強度をもっているとかいないとか。価格が現実的ならサンプルを取り寄せてみますか?
ver4の天板にはラワン合板ではなくファルカタ合板を使っていますがこれが軽い。比重が0.4弱。ちなみにラワン合板は0.6前後。これより軽くて丈夫ならプラパールの線もありです。
#ガチ工作