🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年全月13日の投稿[37件](3ページ目)

2023年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 LTC Generator は24fpsも他のfpsと同様の誤差に収まりました。現在稼働中の30fpsも確認出来れば LTC Generator はヒト段落です。
 本業もそこそこ忙しくなってきたので工作に使える時間は限られますが、LTC Player まで出来るだけ早く到達したいところです。

#PIC #タイムコード
Icon of admin
 LTC Generator は29.97fpsも25fpsと同等の誤差でした。30fpsと24fpsも同等に収まればPICのファームウェアは完成とします。
 比較に使っている時計はカタログスペックで月差±15秒。1日あたり0.5秒の誤差とみなせます。基準にするには十分でしょう。
 「卓がLTCとして認識するか」を早々に確認したいですね。これが一番重要です。

#タイムコード

2023年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 GPIOに出力したACT信号でリレーが動いたのですが、実装する基板をどうするか。
 汎用基板でチマチマ結線するは面倒ですし耐久性に不安もあります。
 KiCADで回路図描いたのだから基板もデザインして中華基板にオーダーしますかぁ。
 まずは実装寸法を測ってみましょう。

#電子工作 #RaspberryPi
Icon of admin
 RaspberryPiのGPIOでリレーを動かす回路です。
 今回はUSB電源を制御するので諸々名称はそれに合わせています。
20230315121152-admin.jpg
 リレーのB接点はオープンでもいいと思うのですが、放電経路と見なし、抵抗を介してGNDに落としています。

#電子工作 #RaspberryPi

2022年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 分岐カバーは様々な形を試しています。取り急ぎは中華TRUE1用です。ケーブルかレセプタクルかの組み合わせとなりますが、コストや手間を考えるとナカナカ決めきれません。
 今のところ、40×80のアルミ角パイプにプリントしたフタを取り付けるのが良さそうです。すべてをプリントすると割れやすいのもありますが、アルミ角パイプを使った方がコストを抑えられそうだからです。4m材からの切り出しですと1個あたり320円程度です。コストは全てをプリントした際のフィラメントと大差ありませんが、プリント時間を考えればアルミの方が安いと言えます。浸水しない接着が課題ですが、ABSとアルミの接着なのでどうしたものか思案中です。

#照明器具 #ガチ工作
Icon of admin
 本業が過密日程ですが、3Dプリンタを用いた試作はプリンタが働くだけなのでボチボチと進めています。

 仕上がりが良いとされているpolymakerのフィラメントの入荷は明日以降ですが、今使っているフィラメントでも仕上がりが良くなりました。
 FDM方式3Dプリンタの仕上がりを左右する主な要素は、
1) ノズルの移動速度
2) ノズルの温度
3) プラットフォームの温度
 となります。
 このところ気温が下がりましたので、少し高めに設定すると良いようです。特に、ABSで難儀する反りはプラットフォームの温度を上げることでかなりの改善をみました。

#3D

2022年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 Art-Netの受信送信処理を書き直しました。
 multiprocessing.Processで単独のプロセスにしていますが、一つの関数で受信から送信まで一貫処理です。
 処理単位で関数化しないのはPythonらしくない書き方ですが、細かく分けるとデータの受け渡しの時間が勿体ないので、ソースの美しさや読みやすさよりも動作速度に余裕を持たせたいところです。とはいうものの、関数に分けることも可能な書き方をしています。関数化しても他から読み出すことがない処理ばかりですからひとまとめの平文でもいいでしょう。
 処理負荷をtopで見ると26%くらい。今までよりも15~20%くらい軽くなっています。今後パッチ、ディレイ、プロファイルカーブの処理もこの関数・プロセスに追加していきますが、現段階では余裕があるように思います。
 もちろん複数の卓を繋げた時のオーバーフローによる遅延は解消しています。受信の入口に近いところにIPアドレスによるフィルタを入れて余計な処理を減らしたためです。現在8ユニバースですが、気になる遅れはありません。受信している卓のIPアドレスはすべてキャッシュしていますから、将来的に現在受信中のIPアドレスを表示することは可能です。
 本丸のパッチ処理をなかなか書き始められませんが、結果的にソースがすっきりして軽くなったのでヨシとしましょう。

#Python #[Art-Net]
Icon of admin
 どうしたのか、所属会社のネットワークがインターネットに接続出来なくなる。LANで内側サーバー機にアクセスする分には正常。
 ゲートウェアサーバーを覗くとPPPoEのインターフェースにIPアドレスが表示されない。これは光回線側が落ちているサイン。
 ゲートウェアサーバーと光回線インターフェースを再起動したりと、わちゃわちゃしているウチに何事もなかった様に接続が回復。
 ライトアップのバラシから上がってきてこういった対応をするのは気が滅入ります。

#サーバー
Icon of admin
 今日も今日とてライトアップのバラシ。
 規模は大きいですが、10日間で終わりが見えてきました。

 そんな現場作業をしながらArt-Netの受信処理を考え直しています。やらなきゃならない処理内容は見えましたから、主に処理の順序の整理です。
 順序を整理していくとコンパクトでシンプルな内容になってきます。これまで書いてきたモノは試しながら書き加えをしてきましたから、部分というより基本的な構造に無駄があったようです。

#Python #[Art-Net]

2022年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 報道かくあるべしといった印象

 当事者でない人が語る言葉でありますが、一般人には出来ない深読みの一つという意味で良いと思います。
 今の報道の大半が子供っぽ過ぎるために印象に残っただけかもしれませんが・・・

#雑談

■思ってみた

稲刈りが終わったと思ったら夜のBGMは秋の虫の音です。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年6月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年10月21日(火) 07時10分40秒