全年11月28日の投稿[6件]
2024年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
Windows11非対応のパソコンをゴニョゴニョしてインストールして使っています。
ヴァージョンは21H2ですが、これでは動かないと言うアプリが出てきました。
面倒ですがアップデート。24H2へです。
現在作業中ですが、果たしてうまくいくのかな?
追記
どうもシステムファイルが欠損している模様。
仕方ないのでクリーンインストールする。
#パソコン
ヴァージョンは21H2ですが、これでは動かないと言うアプリが出てきました。
面倒ですがアップデート。24H2へです。
現在作業中ですが、果たしてうまくいくのかな?
追記
どうもシステムファイルが欠損している模様。
仕方ないのでクリーンインストールする。
#パソコン
2022年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
分岐カバーを9個同時にプリントしています。
これが欲しいというよりプリンタの試験です。プラットホームの場所によって仕上がりが違う気がしたのですが、プラットホームに3×3の9個乗ったので試験に丁度いいかなと。
分岐カバーも1個や2個では試験にならないので、ついでに作れるなら丁度いいかなと。
CAM曰く2日と14時間かかるそうです。明日の夕方には終わるかなと。
全天候型のLEDスポットに中華TRUE1を取り付けて使っていますが、水没さえしなければ思った以上に雨風に耐えてくれるので便利です。直電源のケーブル類はすべて中華TRUE1にしてもいいかなと思ったりしているのですが、分岐が出来ないと不便です。防滴の分岐も中華電器で手に入りますがちょっと高価だし、中華電器ではコピー品以外の製品は同じモノを継続的に入手することが期待できませんので二の足を踏んでいるのです。
分岐はリングスリーブで繋げた部分に機械強度を与えて風雨から保護できればいいので、シンプルを極めた機能的な物を模索しています。
#3D #照明器具
これが欲しいというよりプリンタの試験です。プラットホームの場所によって仕上がりが違う気がしたのですが、プラットホームに3×3の9個乗ったので試験に丁度いいかなと。
分岐カバーも1個や2個では試験にならないので、ついでに作れるなら丁度いいかなと。
CAM曰く2日と14時間かかるそうです。明日の夕方には終わるかなと。
全天候型のLEDスポットに中華TRUE1を取り付けて使っていますが、水没さえしなければ思った以上に雨風に耐えてくれるので便利です。直電源のケーブル類はすべて中華TRUE1にしてもいいかなと思ったりしているのですが、分岐が出来ないと不便です。防滴の分岐も中華電器で手に入りますがちょっと高価だし、中華電器ではコピー品以外の製品は同じモノを継続的に入手することが期待できませんので二の足を踏んでいるのです。
分岐はリングスリーブで繋げた部分に機械強度を与えて風雨から保護できればいいので、シンプルを極めた機能的な物を模索しています。
#3D #照明器具
薄合板とスタイロフォームを貼り合わせた試材を確認してみました。
スタイロフォームは30mm厚、薄合板はラワンの2.0mm厚、双方3×6サイズ。
接着は木工用ボンドCH38を50%水で薄めたモノ(元の重量に対し半分の重量の水を加えたモノ)をローラーで両材に塗布して貼り合わせ。
丸3日放置しましたが思った以上に頑丈です。板の3尺辺に角材を挟んで私(約68kg)が乗ってたわみが15~20mm。接着が剥がれたところがありましたが、折れることなく耐えました。
接着の剥がれはスタイロフォームが丸ノコの下敷きで使っていたジャンクで切り傷があったことと接着剤を薄め過ぎたことが原因だと思います。剥がれたのは丸ノコで削られていたところですから、新品のスタイロフォームにローラーで塗布できるギリギリの粘度に薄めた木工用ボンドを塗布すれば耐えるでしょう。
今回はありものでのお試しでしたが、引っ張り強度が強い薄材でスタイロフォームをサンドイッチする方法には期待が持てます。
次のお試しは、スタイロフォームを厚くして50mm厚にし、50×12mmの杉材を縁に入れ、脚を付ける場所には木のブロックを入れてみます。
スタイロフォームの厚さが過剰な気がしないでもありませんが、不足感とやり過ぎ感の両方を試しませんと落としどころは見つかりません。
#ガチ工作
スタイロフォームは30mm厚、薄合板はラワンの2.0mm厚、双方3×6サイズ。
接着は木工用ボンドCH38を50%水で薄めたモノ(元の重量に対し半分の重量の水を加えたモノ)をローラーで両材に塗布して貼り合わせ。
丸3日放置しましたが思った以上に頑丈です。板の3尺辺に角材を挟んで私(約68kg)が乗ってたわみが15~20mm。接着が剥がれたところがありましたが、折れることなく耐えました。
接着の剥がれはスタイロフォームが丸ノコの下敷きで使っていたジャンクで切り傷があったことと接着剤を薄め過ぎたことが原因だと思います。剥がれたのは丸ノコで削られていたところですから、新品のスタイロフォームにローラーで塗布できるギリギリの粘度に薄めた木工用ボンドを塗布すれば耐えるでしょう。
今回はありものでのお試しでしたが、引っ張り強度が強い薄材でスタイロフォームをサンドイッチする方法には期待が持てます。
次のお試しは、スタイロフォームを厚くして50mm厚にし、50×12mmの杉材を縁に入れ、脚を付ける場所には木のブロックを入れてみます。
スタイロフォームの厚さが過剰な気がしないでもありませんが、不足感とやり過ぎ感の両方を試しませんと落としどころは見つかりません。
#ガチ工作
2021年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
持ち歩きパソコンをWindows11にして一か月経ちます。
感想を書いてみたいと思います。
使い勝手ですが、メニューのデザインが少々変わったので当初は少し戸惑ったものの、慣れてしまえばWindows10より分かりやすい印象です。
アプリやデバイスの対応ですが、Windows11にして動かないのは今のところありません。
アップデート前の自動チェックでは非対応機ですが、やりたいことは普通に出来ます。
買い替えやアップデートをお勧めする程でもありませんが、新規導入においてWindows11はまだ早いから10にしといた方がいいよと口を挟む程でもありません。
結論
Androidのアプリが使える様になるとか新機能は色々あるみたいですが、一般ユーザーにとってはWindows10のスキンを変えた程度の違いだと思う。
#パソコン
感想を書いてみたいと思います。
使い勝手ですが、メニューのデザインが少々変わったので当初は少し戸惑ったものの、慣れてしまえばWindows10より分かりやすい印象です。
アプリやデバイスの対応ですが、Windows11にして動かないのは今のところありません。
アップデート前の自動チェックでは非対応機ですが、やりたいことは普通に出来ます。
買い替えやアップデートをお勧めする程でもありませんが、新規導入においてWindows11はまだ早いから10にしといた方がいいよと口を挟む程でもありません。
結論
Androidのアプリが使える様になるとか新機能は色々あるみたいですが、一般ユーザーにとってはWindows10のスキンを変えた程度の違いだと思う。
#パソコン
さらに新型のコロナウィルスが確認されたそうです。今回は「ο(オミクロン)株」とのこと。
λ(ラムダ)株に比べ欠点が減りパワーアップもしているそうです。現在のワクチンでは対応しきれない可能性も大だそうで。
南アフリカでの確認が最初ですが、どうやら香港でも確認されたとか。
近々日本にも入ってくるのでしょう。恐い怖い。
よくもまぁタイミング良く新型が出てくること。
ウィルスの増殖だの進化だのの知識は全く持ち合わせておりませんが、「目に見えて進化したウィルス」って数か月ペースで自然発生するものなのでしょうか。
そういうものなら致し方ありませんが、自然進化というより「製品としての改善」を感じてしまうレベル。欠点が取り除かれパワーアップが「施されている」と言ってもいい適切な変化。
風邪ウィルスのノーマルコロナがHIVやらエボラの特性を身にまとった代物です。いや、弱めて遅延性を持ったエボラってのが正しい?
新型コロナもエボラ出血熱も死に至らしめるのは免疫の暴走による自己破壊って点では同じです。
様々な病原の特性を併せ持つのが自然に発生するのか?なぜ今になって発生した?ってのが私の当初からの疑問。
病原を撒いてワクチンや薬で大儲けし、それが効かない新型を撒き、さらにワクチンや薬で大儲け、以下繰り返し。
何某の予言を実現出来て大儲けできるなら「正義」?
オカルトや陰謀論的な解釈はしたくないけど、人が作って撒いたとした方が状況的に無理が無いように思えたりする。
#新型コロナ
λ(ラムダ)株に比べ欠点が減りパワーアップもしているそうです。現在のワクチンでは対応しきれない可能性も大だそうで。
南アフリカでの確認が最初ですが、どうやら香港でも確認されたとか。
近々日本にも入ってくるのでしょう。恐い怖い。
よくもまぁタイミング良く新型が出てくること。
ウィルスの増殖だの進化だのの知識は全く持ち合わせておりませんが、「目に見えて進化したウィルス」って数か月ペースで自然発生するものなのでしょうか。
そういうものなら致し方ありませんが、自然進化というより「製品としての改善」を感じてしまうレベル。欠点が取り除かれパワーアップが「施されている」と言ってもいい適切な変化。
風邪ウィルスのノーマルコロナがHIVやらエボラの特性を身にまとった代物です。いや、弱めて遅延性を持ったエボラってのが正しい?
新型コロナもエボラ出血熱も死に至らしめるのは免疫の暴走による自己破壊って点では同じです。
様々な病原の特性を併せ持つのが自然に発生するのか?なぜ今になって発生した?ってのが私の当初からの疑問。
病原を撒いてワクチンや薬で大儲けし、それが効かない新型を撒き、さらにワクチンや薬で大儲け、以下繰り返し。
何某の予言を実現出来て大儲けできるなら「正義」?
オカルトや陰謀論的な解釈はしたくないけど、人が作って撒いたとした方が状況的に無理が無いように思えたりする。
#新型コロナ
自宅サーバーの復旧でVPNを忘れていました。
今日は小屋付きの増員です。特にやることは無く、丸一日操作盤の前で置物になるだけなので、リモート(SSH)接続で設定をしてみました。
今回は自分のメモではなく次のサイトの通りに設定してみました(環境に合わせて書き換えが必要です)。
【Debian 10】VPS上にOpenVPNサーバの構築
イイ感じにすんなり動作。遠隔でLANに入れるのは便利です。
設定に追加事項です。
/etc/openvpn/server.conf は上記のサイトのサンプルを基本にしますが、WINSサーバーがあるなら以下を追加するとOpenVPN経由でもNetBios名でサーバーに辿り着けます。
+ push "dhcp-option WINS winsサーバーのIPアドレス"
+ push "dhcp-option NBT 4"
※ 上記の「+」は書き加えのフラグです。実際にはその後を書き加えます。
#サーバー
今日は小屋付きの増員です。特にやることは無く、丸一日操作盤の前で置物になるだけなので、リモート(SSH)接続で設定をしてみました。
今回は自分のメモではなく次のサイトの通りに設定してみました(環境に合わせて書き換えが必要です)。
【Debian 10】VPS上にOpenVPNサーバの構築
イイ感じにすんなり動作。遠隔でLANに入れるのは便利です。
設定に追加事項です。
/etc/openvpn/server.conf は上記のサイトのサンプルを基本にしますが、WINSサーバーがあるなら以下を追加するとOpenVPN経由でもNetBios名でサーバーに辿り着けます。
+ push "dhcp-option WINS winsサーバーのIPアドレス"
+ push "dhcp-option NBT 4"
※ 上記の「+」は書き加えのフラグです。実際にはその後を書き加えます。
#サーバー