全年10月19日の投稿[7件]
2024年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
Linuxサーバーに与えるHDDの準備をしています。
ext4でフォーマットしているのですが、スイッチ「-cc」を使うと0xaa、0x55、0x00、0xffを書いて読んで完全なチェックをします。
これをやってSuperBlockの再設定をしておけば後々のトラブルは皆無となり、いざトラブったことを考えて先に手間ヒマをかけるのが私の流儀ですが、とんでもなく時間がかかる。すべてのセクタに完全なチェックを行うのですから仕方ありません。
ただ、1つミスりました。作業はUSB3.0-SATA3変換を使って行うのですが、間違ってマザーボードのUSB2.0に挿していました。3TBでも48時間あれば終わるのが普通なのに24時間経過しても最初の0xaaすら終わっていない。気付いてガッカリ。今はUSB3.0に繋いでやり直していますが0xaaが11時間で完了。この調子ならUSB2.0のまま続けたより早く終わるでしょう。
#サーバー
ext4でフォーマットしているのですが、スイッチ「-cc」を使うと0xaa、0x55、0x00、0xffを書いて読んで完全なチェックをします。
これをやってSuperBlockの再設定をしておけば後々のトラブルは皆無となり、いざトラブったことを考えて先に手間ヒマをかけるのが私の流儀ですが、とんでもなく時間がかかる。すべてのセクタに完全なチェックを行うのですから仕方ありません。
ただ、1つミスりました。作業はUSB3.0-SATA3変換を使って行うのですが、間違ってマザーボードのUSB2.0に挿していました。3TBでも48時間あれば終わるのが普通なのに24時間経過しても最初の0xaaすら終わっていない。気付いてガッカリ。今はUSB3.0に繋いでやり直していますが0xaaが11時間で完了。この調子ならUSB2.0のまま続けたより早く終わるでしょう。
#サーバー
2023年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
施工の現場が思った以上に早く終わったので少し工作。
LED-Bar にはハンガー吊りのためにダボを取り付ける専用アングルを作ってあります。ダボは寸法の都合でΦ16-17兼用です。
吊りの使い勝手は良いのですが、置き使いをどうするかが問題です。純正の脚に付け替えるのが順当な方法ですが面倒ですし安定もイマイチ。ダボがあるので普通のオベタを付けてもいいのですが運び方を間違えるとサイドパネルが強度不足で割れます。となると、軽量な専用のオベタというかメスダボの脚を作るのがいいと思われます。
メスダボはΦ18mm弱の丸穴ですが、内径が丁度良い規格品のパイプはありません。近しい寸法の物があればと思って調べ直したところ、規格品のガス管に外径Φ21.7mm内径Φ16.1mmの物がありました。SGP-15Aです。肉厚2.8mmですので0.8mm落として内径Φ17.7mmにしても肉厚2.0mmあるので実用域です。
今日の工作はこのパイプの試し切りです。ミニ旋盤で中グリしましたが鉄は一回に0.05mmくらいしか削れません。アルミを削るのが精一杯の旋盤ですから仕方ありませんが、0.8mm落とすのに時間がかかること。ちゃんとした汎用旋盤ならば瞬殺なのに・・・。
時間はかかったものの、出来上がったパイプは良さそうですのでこの方向で進めてみましょう。
追記
中グリに比べ良いかわかりませんが、ドリルビットを手配してみました。φ16.5mm、φ17.0mm、φ17.5mm、φ18.0mmの4本です。
十分な剛性とトルクを持った旋盤を買うのは無理なのでミニ旋盤を使うのが前提となりますが、これらのドリルを径を上げながら数回に分けて切れば何とかなるかな。切削は一か所ではなく対面二か所を0.2~0.25mm毎ですので芯ズレも少ないでしょうし、単に中グリをするとチャッキングが弱くてチャック側と刃物側では0.5mmくらい違ってくるのでドリルビットの方が良さそうな気配。このくらいの径になるとドリルビットも高価ですが旋盤を買うよりは安いし。
メスダボを作る手段を確保しておくと何かと便利ですから研究です。
#ガチ工作 #照明器具
LED-Bar にはハンガー吊りのためにダボを取り付ける専用アングルを作ってあります。ダボは寸法の都合でΦ16-17兼用です。
吊りの使い勝手は良いのですが、置き使いをどうするかが問題です。純正の脚に付け替えるのが順当な方法ですが面倒ですし安定もイマイチ。ダボがあるので普通のオベタを付けてもいいのですが運び方を間違えるとサイドパネルが強度不足で割れます。となると、軽量な専用のオベタというかメスダボの脚を作るのがいいと思われます。
メスダボはΦ18mm弱の丸穴ですが、内径が丁度良い規格品のパイプはありません。近しい寸法の物があればと思って調べ直したところ、規格品のガス管に外径Φ21.7mm内径Φ16.1mmの物がありました。SGP-15Aです。肉厚2.8mmですので0.8mm落として内径Φ17.7mmにしても肉厚2.0mmあるので実用域です。
今日の工作はこのパイプの試し切りです。ミニ旋盤で中グリしましたが鉄は一回に0.05mmくらいしか削れません。アルミを削るのが精一杯の旋盤ですから仕方ありませんが、0.8mm落とすのに時間がかかること。ちゃんとした汎用旋盤ならば瞬殺なのに・・・。
時間はかかったものの、出来上がったパイプは良さそうですのでこの方向で進めてみましょう。
追記
中グリに比べ良いかわかりませんが、ドリルビットを手配してみました。φ16.5mm、φ17.0mm、φ17.5mm、φ18.0mmの4本です。
十分な剛性とトルクを持った旋盤を買うのは無理なのでミニ旋盤を使うのが前提となりますが、これらのドリルを径を上げながら数回に分けて切れば何とかなるかな。切削は一か所ではなく対面二か所を0.2~0.25mm毎ですので芯ズレも少ないでしょうし、単に中グリをするとチャッキングが弱くてチャック側と刃物側では0.5mmくらい違ってくるのでドリルビットの方が良さそうな気配。このくらいの径になるとドリルビットも高価ですが旋盤を買うよりは安いし。
メスダボを作る手段を確保しておくと何かと便利ですから研究です。
#ガチ工作 #照明器具
2021年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
つわけで、サーバーの基本的な復旧は終わりました。
自動バックアップなど、内部の細かい偽装は今後の作業ですが、表向きの基本機能は一通り終わったと思います。
そう言えば、以前のサーバーは重要ファイルの自動バックアップを仕込んでなかったんです。そのためのHDDは入れたあったにも関わらず。
ちゃんとせんといかんですね。
COMOSエディタは64bitのWindowsでは動作しませんので、Windows11が出た今となってはページを復旧しません。
インストーラーをお求めの方は直接ご連絡ください。
#サーバー
自動バックアップなど、内部の細かい偽装は今後の作業ですが、表向きの基本機能は一通り終わったと思います。
そう言えば、以前のサーバーは重要ファイルの自動バックアップを仕込んでなかったんです。そのためのHDDは入れたあったにも関わらず。
ちゃんとせんといかんですね。
COMOSエディタは64bitのWindowsでは動作しませんので、Windows11が出た今となってはページを復旧しません。
インストーラーをお求めの方は直接ご連絡ください。
#サーバー
壊れたSSDは完全に沈黙です。どんな方法で繋いでも全く中を見られなくなりました。10年選手ですから真っ当な寿命です。
メールデータは別なHDDに入れてあったので比較的簡単に復旧出来ましたが、ホームページのデータはSSDの中にあったので最後の最後に間一髪で取り出せたことになります。
くわばらくわばら・・・。
20年近くサーバー運用をやっていますが、東芝と日立のHDDの丈夫さと長寿命には驚いています。
様々なメーカーのHDDやSSDを使ってきましたが、物理的に壊してしまった物を除き、この2社の製品は壊れた物が未だに一つも無いのです。使えるけれど容量や転送速度が実用域ではなくなったので外したに過ぎません。
今は無きHGST(日立)ブランドのHDDは劣化を感じることが無く、SATA2時代の500GBクラスは特に優秀です。速くはないけれど遅くも無く、不良ブロックが発生してデータが欠落することもなく、データを保存するという意味では堅実過ぎて頭が下がる程です。サーバー運用を始めた頃に買ったSATA1の250GBも新品時のスペックのまま使えているですから驚きです。今となっては実用外のスペックですが・・・。
これらは今、データの保存用として活躍しています。CD-RやDVD-Rよりデータを長期間維持すると思います。
#サーバー
メールデータは別なHDDに入れてあったので比較的簡単に復旧出来ましたが、ホームページのデータはSSDの中にあったので最後の最後に間一髪で取り出せたことになります。
くわばらくわばら・・・。
20年近くサーバー運用をやっていますが、東芝と日立のHDDの丈夫さと長寿命には驚いています。
様々なメーカーのHDDやSSDを使ってきましたが、物理的に壊してしまった物を除き、この2社の製品は壊れた物が未だに一つも無いのです。使えるけれど容量や転送速度が実用域ではなくなったので外したに過ぎません。
今は無きHGST(日立)ブランドのHDDは劣化を感じることが無く、SATA2時代の500GBクラスは特に優秀です。速くはないけれど遅くも無く、不良ブロックが発生してデータが欠落することもなく、データを保存するという意味では堅実過ぎて頭が下がる程です。サーバー運用を始めた頃に買ったSATA1の250GBも新品時のスペックのまま使えているですから驚きです。今となっては実用外のスペックですが・・・。
これらは今、データの保存用として活躍しています。CD-RやDVD-Rよりデータを長期間維持すると思います。
#サーバー
客席テーブルはずいぶんまとまってきました。
ver4.0を作り直して脚機構をver.5にしたver4.5を進めています。
ver5.0の部品は11月にならないと入荷しないので、しばらくはver4.5で確認をしていきます。
本業が忙しくなって進みが遅くなりましたが、ボチボチと仕上げていきます。
#ガチ工作
ver4.0を作り直して脚機構をver.5にしたver4.5を進めています。
ver5.0の部品は11月にならないと入荷しないので、しばらくはver4.5で確認をしていきます。
本業が忙しくなって進みが遅くなりましたが、ボチボチと仕上げていきます。
#ガチ工作
これは「てがろぐ」というとても出来の良いブログシステムですが、どうやらコメント機能が無いらしい。
ゲストアカウントを設定出来るので、それでコメントを頂けるようにしようかな?
#サーバー
ゲストアカウントを設定出来るので、それでコメントを頂けるようにしようかな?
#サーバー
サーバーが飛びました。SSDの寿命だったのですが、ブログデータをサルベージ出来なかったのでシステムを更新です。
SSDが完全に死んだのは初めてかもしれません。
10数年分のデータを失ったのは残念ですが、メールデータはサルベージ出来たのでヨシとしましょう。
#サーバー
SSDが完全に死んだのは初めてかもしれません。
10数年分のデータを失ったのは残念ですが、メールデータはサルベージ出来たのでヨシとしましょう。
#サーバー