🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年9月4日の投稿[4件]

2025年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 LED-PARの修理は筐体の貼り合わせのパッキンを再構成するのが大変。

 以前の自分がやったのか元々なのか記憶にありませんがこんな状態。ゴムパッキンは無く、コーキングで無理やりって感じです。
 コーキングで接着してある状態なので手では剝がれません。コジ開けるには「オイルパンセパレーター」を使うのがいいようです。自分はこれを4個使って少しずつ剥離します。
20250904210524-admin.jpg 202509042105241-admin.jpg
 コーキングがベタベタと塗られていますので取り除き、溝にΦ3mmの丸ゴムを変成シリコンで接着してパッキンにします。
 取り除くには「カッター」「幅の狭いワイヤブラシ」「先端を削り焼き入れしたマイナスドライバ」などでひたすら削ります。
202509042105242-admin.jpg 202509042105243-admin.jpg
 慣れてきましたが、パッキンの再生まで1時間近くかかります。変成シリコンがベタ付かない程度まで硬化させ(約1日放置)、更にグリスを塗布して閉めます。
 ケーブルが貫通しているセンターの六角ボルトが緩んでいる場合も、コーキングを取り除いて塗り直して締め付けます。痕を見ますと、ここから水が漏れていることが少なくないようです。

 ここまですれば次は楽に開けます。

#器具の修理

2023年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 VLC が入っていて Python を入れていないパソコンが一台あったので exeファイルを試してみました。
 問題なく動きます。
 python-vlc は VLC を入れていなくても動くハズですが、入れておいた方がいいのかもしれません。

 VLC をアンインストールして試す手もありますが、DLL などが残る可能性もあるので、一度 VLC に触れたパソコンはインストール済みと思うしかありません。
 いずれにしても、VLC のインストールを推奨することにしましょう。
「VLC media player」
 とても便利なアプリです。特にこだわりがなければ、デフォルトアプリとしてもお勧めする一品です。

#Python #タイムコード

2022年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 裸族のパイは基本設定が終わった感じです。
 RaspberryPiでガチのサーバーを組んだからどうなるかのお試し中ですが、今後はクライアントサービスを実装して実践確認です。
 まずはowncloudです。RaspberryPiで満足な処理が出来るかが一番確認したいところですが、ルートの振り分けもやり方を変えてみます。これまではポート番号をキーに光回線のルーターで振り分けをしていましたが、webサーバーのバーチャルサーバーとリダイレクトを使ってみようと思います。
 ただ、owncloudの姉妹品であるnextcloudの方がメインストリームになっているとの話も聞きますので、どちらを扱うかも考えないといけません。

#サーバー
Icon of admin
 前にもご紹介したことがありますが、サーバーを設定するためのレシピ集です。
 Server World
 私はDebianを使いますが、基本的な設定は書いてある通りで完璧です。
 Debian11
 このサイトのレシピで基本設定をし、細かい追加をして使っています。

#サーバー #Linux

■思ってみた

まだまだ夏だなと思っていたのに、所属会社を囲む田んぼは稲刈りが始まりました。
季節は秋なんですかねぇ~。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年9月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年9月5日(金) 19時27分13秒