全年9月1日の投稿[4件]
2024年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
客席テーブルを作るためのアイデアが出てきました。
既製品の折り畳みテーブルを改造するものです。

ニシキ工業さんの「UW-B1560N-RO」です。サイズは幅1500×奥行600×高700。奥行450のモノもあります。
このテーブルの良いところは脚周りがスッキリしていること。天板から脚だけが伸びている印象で、前後の脚に渡る梁も位置が高いため、脚の長さが前後で違う客席テーブルに向いています。
モノタロウさんのリンク
価格も手ごろです。定価ですと消費税込み60,000円少々ですが、モノタロウさんですと30,000円程度。全てを手作りすると想えば格安です。
このテーブルに脚の長さを調整する機構を追加すれば私の思い描く客席テーブルにかなり近い。
試作品の写真を掲載した過去の記事
自作した最終試作品の機能はとてもいい。自画自賛ですが、客席に良いポジションのテーブルを構成出来ます。
問題になったのは重量です。自分も含め、使ってくれたすべての人が「もっと軽ければなぁ~って」と感想を漏らします。
「UW-B1560N-RO」は14.2kg。奥行450の「UW-B1545N-RO」は11.5kg。延長脚をアルミで作れば追加重量は3kg程度です。
最終試作品は客席をまたぐ設置も出来る様にしてあります。客席の段差が450mm以上の場合に必要な機能ですが、ここまでの段差の客席は少ないようです。軽量化のためにこれは捨てることにし、段差の大きな客席では箱足などを使って現場合わせで工夫してくださいってことにします。
購入して試します。
追記
このテーブルの足を切断し、ボールロックピンで固定する伸縮脚を追加します。
#ガチ工作
既製品の折り畳みテーブルを改造するものです。

ニシキ工業さんの「UW-B1560N-RO」です。サイズは幅1500×奥行600×高700。奥行450のモノもあります。
このテーブルの良いところは脚周りがスッキリしていること。天板から脚だけが伸びている印象で、前後の脚に渡る梁も位置が高いため、脚の長さが前後で違う客席テーブルに向いています。
モノタロウさんのリンク
価格も手ごろです。定価ですと消費税込み60,000円少々ですが、モノタロウさんですと30,000円程度。全てを手作りすると想えば格安です。
このテーブルに脚の長さを調整する機構を追加すれば私の思い描く客席テーブルにかなり近い。
試作品の写真を掲載した過去の記事
自作した最終試作品の機能はとてもいい。自画自賛ですが、客席に良いポジションのテーブルを構成出来ます。
問題になったのは重量です。自分も含め、使ってくれたすべての人が「もっと軽ければなぁ~って」と感想を漏らします。
「UW-B1560N-RO」は14.2kg。奥行450の「UW-B1545N-RO」は11.5kg。延長脚をアルミで作れば追加重量は3kg程度です。
最終試作品は客席をまたぐ設置も出来る様にしてあります。客席の段差が450mm以上の場合に必要な機能ですが、ここまでの段差の客席は少ないようです。軽量化のためにこれは捨てることにし、段差の大きな客席では箱足などを使って現場合わせで工夫してくださいってことにします。
購入して試します。
追記
このテーブルの足を切断し、ボールロックピンで固定する伸縮脚を追加します。
#ガチ工作
LED-PARのSN75176の保護回路を当たりました。抵抗・インダクタ・ダイオードで構成されていますがゴツイ回路ですね。この回路が適正なのかは理解出来ませんが、SN75176を守っても信号波形を鈍らせる可能性はあるかもしれません。これらを取っ払ってLT1785に換装してみましょう。
#器具の修理
#器具の修理
2022年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
裸族のパイは「しれーっ」と動いています。
まるで「オラ、最初からこうだ!」と言わんばかりのオーラを放っています。
施した改造が成立している気配なんでしょうけど、なんか腹立つ(笑
RaspberryPiが手に入るならあと3台作りたい。
裸族のカプセルホテルは手に入れてありますので、RaspberryPiを入れるだけの状態まで加工しておきますかね。
時間があれば・・・ですけど。
正直、本業の課題が多すぎて目が回ってます。
工作ネタとここへの書き込みは現実逃避です。
#サーバー
まるで「オラ、最初からこうだ!」と言わんばかりのオーラを放っています。
施した改造が成立している気配なんでしょうけど、なんか腹立つ(笑
RaspberryPiが手に入るならあと3台作りたい。
裸族のカプセルホテルは手に入れてありますので、RaspberryPiを入れるだけの状態まで加工しておきますかね。
時間があれば・・・ですけど。
正直、本業の課題が多すぎて目が回ってます。
工作ネタとここへの書き込みは現実逃避です。
#サーバー
電子証明書を取り入れていなかったサーバーに追加しました。
認証局は無料の let's encrypt を使います。
俗に言うweb認証方式で、基本的な証明しかしませんが、個人サーバーなら十分です。
このページをhttps化するのを忘れていたので設定しました。
なお、利用する方は少しでも寄付しましょう。
#サーバー
認証局は無料の let's encrypt を使います。
俗に言うweb認証方式で、基本的な証明しかしませんが、個人サーバーなら十分です。
このページをhttps化するのを忘れていたので設定しました。
なお、利用する方は少しでも寄付しましょう。
#サーバー