🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年8月11日の投稿[3件]

2024年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 なんかツボリました。
YouTube

#雑談
Icon of admin
 お盆です。
 とは言っても、お盆明けの現場の準備もあり、数少ないオフ日も何かとやることがあります。
 ある意味「休み」って感じはありません。

 修理したい物はやらないと現場が回らないので優先していますが、製造したい物、開発したい物などに手を付けるのが難しい。
 これらをやりきる時間が欲しいですね。

#雑談

2023年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ディナーショーの現場です。
 仕込めてしまえは空き時間多め。

 LTC の時間値を扱う関数を書き上げました。
・msec からフレーム数得る物
・フレーム数から LTC の時間値を得る物
・時間値をインクリメント(+1)する物
・時間値を減算する物
 以上4つです。

 上3つは当たり前でも減算が必要か?って思われるかもしれませんが、卓がLTCを再認識するのに0.5秒くらいかかることへの対策に使います。試したのは MAdot2 ですが、LTCを停止すると認識が落ちますのでLTCを再開してもすぐには動作しません。ファーストCUEが遅れることになるので困ります。ところが2-3フレームを折り返し繰り返せば認識を維持しつつ進行を止めることが出来るのでコノ状態を Pause 処理にしようと思うのです。故に、現在値に対する減算が必要なのです。
 具体的には再開の頭フレームのマイナス1フレームからマイナス3フレームを繰り返して待機状態とします。マイナス何フレームで繰り返すのが適切かは卓に寄って違う可能性がありますので今後検証したいと思います。

 この後は LTC Generator 本体のファームウェアの手直しです。制御コマンドを少し増やしたいかなと。

#タイムコード #Python

■思ってみた

春ですねぇ~。
花粉症の部下は死にそうですが、暖かいってのはいいことです。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年4月29日(火) 20時16分48秒