全年8月6日の投稿[4件]
2024年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ハンガーのネジを直してみました。
ノブ付きボルトの取っ手が破損しているのでこれを再生したい。
ネジを新品にすればいいのですが、純正品は価格がアレですし、先端加工がされたW3/8のノブ付きボルトの汎用品は見つけられません。
なので、以前のノブを完全に取り払い、M8の雄ネジを構成してM8のノブ付きナットを取り付けます。緩み止めとしてメタルロックで接着です。
写真は左から破損したノブ付きボルト、真ん中がノブを取り払ってM8雄ネジを構成した物、右がM8のノブ付きナットを取り付けた物です。

数が多いなら純正品を手配してもいいでしょうが、10個くらいなのでこんな修理もありでしょう。
メタルロックは硬化が早すぎて扱いに難儀しますが、脱脂さえしっかりすればありえないほど強力に金属を接着します。
コニシのEセットくらいノンビリ硬化(混ぜ合わせて90分後硬化開始)してくれた方が扱いやすいのですケド。
#器具の修理
ノブ付きボルトの取っ手が破損しているのでこれを再生したい。
ネジを新品にすればいいのですが、純正品は価格がアレですし、先端加工がされたW3/8のノブ付きボルトの汎用品は見つけられません。
なので、以前のノブを完全に取り払い、M8の雄ネジを構成してM8のノブ付きナットを取り付けます。緩み止めとしてメタルロックで接着です。
写真は左から破損したノブ付きボルト、真ん中がノブを取り払ってM8雄ネジを構成した物、右がM8のノブ付きナットを取り付けた物です。

数が多いなら純正品を手配してもいいでしょうが、10個くらいなのでこんな修理もありでしょう。
メタルロックは硬化が早すぎて扱いに難儀しますが、脱脂さえしっかりすればありえないほど強力に金属を接着します。
コニシのEセットくらいノンビリ硬化(混ぜ合わせて90分後硬化開始)してくれた方が扱いやすいのですケド。
#器具の修理
2023年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
現場が立ち合いだけだったので LTC Player を書き進めることが出来、音楽プレイヤーとして搭載予定の機能はほぼ入りました。この後は動作確認しつつバグ取りです。
LTC を送出する LTC Generator の組み込みも考えましょう。LTCが組み込めれば全機能成立です。
#Python
LTC を送出する LTC Generator の組み込みも考えましょう。LTCが組み込めれば全機能成立です。
#Python
LTC Player はかなり良い仕上がりです。機能をもう数種類搭載すれば音楽プレーヤーの部分は終わりかなと。
主な課題は構造の整理ですが、細かいバグを潰しているためか負荷が減っています。特定の操作をするとファイルのアサインがおかしいバグがあったのですが、これを潰したところタスクマネージャー上の負荷が8%前後から4%前後に半減。余計なコマンドを1行消しただけなんですけど、重要な変数に破綻はさせないけどおかしな値を与えるものでした。プログラムは量じゃないと感じた一瞬ですね。
#Python
主な課題は構造の整理ですが、細かいバグを潰しているためか負荷が減っています。特定の操作をするとファイルのアサインがおかしいバグがあったのですが、これを潰したところタスクマネージャー上の負荷が8%前後から4%前後に半減。余計なコマンドを1行消しただけなんですけど、重要な変数に破綻はさせないけどおかしな値を与えるものでした。プログラムは量じゃないと感じた一瞬ですね。
#Python
2022年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する