🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年8月6日の投稿[4件]

2024年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ハンガーのネジを直してみました。
 ノブ付きボルトの取っ手が破損しているのでこれを再生したい。
 ネジを新品にすればいいのですが、純正品は価格がアレですし、先端加工がされたW3/8のノブ付きボルトの汎用品は見つけられません。
 なので、以前のノブを完全に取り払い、M8の雄ネジを構成してM8のノブ付きナットを取り付けます。緩み止めとしてメタルロックで接着です。
 写真は左から破損したノブ付きボルト、真ん中がノブを取り払ってM8雄ネジを構成した物、右がM8のノブ付きナットを取り付けた物です。
20240806194410-admin.jpg
 数が多いなら純正品を手配してもいいでしょうが、10個くらいなのでこんな修理もありでしょう。

 メタルロックは硬化が早すぎて扱いに難儀しますが、脱脂さえしっかりすればありえないほど強力に金属を接着します。
 コニシのEセットくらいノンビリ硬化(混ぜ合わせて90分後硬化開始)してくれた方が扱いやすいのですケド。

#器具の修理

2023年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 現場が立ち合いだけだったので LTC Player を書き進めることが出来、音楽プレイヤーとして搭載予定の機能はほぼ入りました。この後は動作確認しつつバグ取りです。
 LTC を送出する LTC Generator の組み込みも考えましょう。LTCが組み込めれば全機能成立です。

#Python
Icon of admin
 LTC Player はかなり良い仕上がりです。機能をもう数種類搭載すれば音楽プレーヤーの部分は終わりかなと。
 主な課題は構造の整理ですが、細かいバグを潰しているためか負荷が減っています。特定の操作をするとファイルのアサインがおかしいバグがあったのですが、これを潰したところタスクマネージャー上の負荷が8%前後から4%前後に半減。余計なコマンドを1行消しただけなんですけど、重要な変数に破綻はさせないけどおかしな値を与えるものでした。プログラムは量じゃないと感じた一瞬ですね。

#Python

2022年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 LEDのドライバ基板を発注しました。
 例によってKiCADの3D画像。部品の一部は3Dキーを作っていませんが気にしない。
 これで90×20mm。先日作ったLED基板に合わせて細身にしています。
20220808095858-admin.jpg
20220808100102-admin.jpg
 PWM回路も実装しています。とりあえずはフル点灯出来ればいいのですが、スペース的に入ったので後々遊ぼうかと。
 PCBGOGOさんによると製造3-4日、輸送1-2日とのことです。1週間ですね。

追記
 あ、シルクに誤植発見!
 KiCADのデータは直しましたが、製造に入ってしまったので止めることは出来ません。
 パターンの間違いではないので、入荷したら手書きで修正しておきましょう。

#電子工作 #LED

■思ってみた

春ですねぇ~。
花粉症の部下は死にそうですが、暖かいってのはいいことです。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年4月29日(火) 20時16分48秒