全年全月7日の投稿[45件]
2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
本日は Antari F1-FAZER の空焚き日です。重要な作業とはいえ電源が入ってるのに何も出てこないと不安というか煙を出したくなりますな、ここをグッと我慢するのが肝要みたいです。
#器具の修理
#器具の修理
2024年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
客席テーブルの天板を延長するための接着剤を考えていました。
屋内使用がメインだと想定していますが、屋外で使うなと言っても使う奴はいるでしょう。接着剤は耐水性を選ぶべきかと。
となれば我らの味方「スーパーX」でしょうか。
木ボンドとは接着の仕組みが違いますが、素材と接着面の処理を間違わなければ強力に接着され、硬化した後は弾性特性を持った耐水性です。自分は異種接着や、耐水目地止めと接着を兼ねたい場合にコレです。
塗装に水性のウレタン・ニスを使えばスーパXを犯すことはありません。表板の厚みが3mmのために接着面にシンナーが届いてしまう可能性があって考えていましたが、ベストはわからないけど、スーパーXでダメってことは無かろうと割り切ったところです。
#ガチ工作
屋内使用がメインだと想定していますが、屋外で使うなと言っても使う奴はいるでしょう。接着剤は耐水性を選ぶべきかと。
となれば我らの味方「スーパーX」でしょうか。
木ボンドとは接着の仕組みが違いますが、素材と接着面の処理を間違わなければ強力に接着され、硬化した後は弾性特性を持った耐水性です。自分は異種接着や、耐水目地止めと接着を兼ねたい場合にコレです。
塗装に水性のウレタン・ニスを使えばスーパXを犯すことはありません。表板の厚みが3mmのために接着面にシンナーが届いてしまう可能性があって考えていましたが、ベストはわからないけど、スーパーXでダメってことは無かろうと割り切ったところです。
#ガチ工作
2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
実は指圧を趣味としています。人体の修理も好きなんです。
その昔、全身のどこもかしこもコッているコリの標本みたいな先輩が居まして、ヒマな時にサービスしてたのですのが、指先に伝わるコリを解す楽しさを覚えてしまったのです。
最初は肩コリを触ってあげる「孫の手マッサージ」程度でしたが、寝違えを直したり、慢性的な頭痛を直したりしてたら楽しくなってしまったのです。
基礎疾患が無い限り、滞ったところを通せば調子は良くなります。血液が滞りなく流れ、神経が通じればいいのです。定格の電圧電流が行き、ノイズの無い綺麗な信号が行き来すれば正しく動く電子機器と同じです。人体だろうが機械だろうが設計性能が出ればいいらしい。
物凄く奇妙な話ですが、神様が作った機械か、人が作った機械かって違いだけで、基本は同じなんだと思うワケです。
端から見たらセクハラ120点満点ですが、部下娘も修理中です。
彼女には失礼かもしれませんが、奇妙な不具合を持っているので研究が面白い。なんと言いますか、あるべき歯車が1つ無いとか、あるべきトランジスタが1個無いとかって感じなんです。
よく生きてんなって思う瞬間も多いのですが、この修理は次から次への勉強課題が出てきてとても楽しい。
#自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?
その昔、全身のどこもかしこもコッているコリの標本みたいな先輩が居まして、ヒマな時にサービスしてたのですのが、指先に伝わるコリを解す楽しさを覚えてしまったのです。
最初は肩コリを触ってあげる「孫の手マッサージ」程度でしたが、寝違えを直したり、慢性的な頭痛を直したりしてたら楽しくなってしまったのです。
基礎疾患が無い限り、滞ったところを通せば調子は良くなります。血液が滞りなく流れ、神経が通じればいいのです。定格の電圧電流が行き、ノイズの無い綺麗な信号が行き来すれば正しく動く電子機器と同じです。人体だろうが機械だろうが設計性能が出ればいいらしい。
物凄く奇妙な話ですが、神様が作った機械か、人が作った機械かって違いだけで、基本は同じなんだと思うワケです。
端から見たらセクハラ120点満点ですが、部下娘も修理中です。
彼女には失礼かもしれませんが、奇妙な不具合を持っているので研究が面白い。なんと言いますか、あるべき歯車が1つ無いとか、あるべきトランジスタが1個無いとかって感じなんです。
よく生きてんなって思う瞬間も多いのですが、この修理は次から次への勉強課題が出てきてとても楽しい。
#自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?
2024年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
今度は丸椅子を作るハメになりました。
舞台装置として丸太をイメージしたものです。
丸太・・・通常なら芯を作って新聞紙みたいなモノを糊で貼っていくか樹脂を塗りつけて形にしますが、リアル感は不要で完全な円筒でいい代物です。正に丸椅子。
外周の木肌柄は手書きしている時間がないので看板屋さんにステカンやノボリで使う生地に木肌を印刷してもらって取り廻してみます。以前からひな壇のケコミなどに使えないかと思っていた方法を今回試してみます。和物などでグレーケコミを貼るのも飽きてきたので、和柄をケコミに出来ないかと思っていたのです。
その前に、丸椅子を作らねば。
どうしたら安価に簡単に作れましょう。
#ガチ工作 #舞台装置
舞台装置として丸太をイメージしたものです。
丸太・・・通常なら芯を作って新聞紙みたいなモノを糊で貼っていくか樹脂を塗りつけて形にしますが、リアル感は不要で完全な円筒でいい代物です。正に丸椅子。
外周の木肌柄は手書きしている時間がないので看板屋さんにステカンやノボリで使う生地に木肌を印刷してもらって取り廻してみます。以前からひな壇のケコミなどに使えないかと思っていた方法を今回試してみます。和物などでグレーケコミを貼るのも飽きてきたので、和柄をケコミに出来ないかと思っていたのです。
その前に、丸椅子を作らねば。
どうしたら安価に簡単に作れましょう。
#ガチ工作 #舞台装置
2024年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ゴールデンウィーク工作その2?
入力:ミニカムロック(E1015)/出力:C型30A6口のコンセントボックスです。

以前から少しずつ作ってきましたが、部品と加工条件が整ったので一気に仕上げてみました。
小規模現場に特化した作りです。2PNCT14sq4芯ミニカムロック(公称60A)の幹線がありますのでこれの専用です。三相四線と単相三線の切り替えは30Aのトグルスイッチです。これを見つけた時はこんな大容量のトグルスイッチがあるのかと驚いた。
大半の現場はC型30Aが6口もあれば事足りますので、汎用性はさておきギリギリまで単純化と小型化をしています。これまでと同じラックマウント形式で作ってもいいのですが、この様式ならラックマウントに比べ1/3の部品代で済みますので廉価版でもあります。パイロットランプを兼ねてパッシブタイプの7ゼクLED電圧計も内蔵しています。
最近は直電の要求が増えてきましたので、コンセントボックスの数を増やすための試作です。
追記
社長から増産の要望が出ました。全6台装備なので追加5台製作です。
手間がかかる品ですから地道に作っていきましょう。
D型20Aを使った200v用も製作予定です。
#器具の製作
入力:ミニカムロック(E1015)/出力:C型30A6口のコンセントボックスです。




以前から少しずつ作ってきましたが、部品と加工条件が整ったので一気に仕上げてみました。
小規模現場に特化した作りです。2PNCT14sq4芯ミニカムロック(公称60A)の幹線がありますのでこれの専用です。三相四線と単相三線の切り替えは30Aのトグルスイッチです。これを見つけた時はこんな大容量のトグルスイッチがあるのかと驚いた。
大半の現場はC型30Aが6口もあれば事足りますので、汎用性はさておきギリギリまで単純化と小型化をしています。これまでと同じラックマウント形式で作ってもいいのですが、この様式ならラックマウントに比べ1/3の部品代で済みますので廉価版でもあります。パイロットランプを兼ねてパッシブタイプの7ゼクLED電圧計も内蔵しています。
最近は直電の要求が増えてきましたので、コンセントボックスの数を増やすための試作です。
追記
社長から増産の要望が出ました。全6台装備なので追加5台製作です。
手間がかかる品ですから地道に作っていきましょう。
D型20Aを使った200v用も製作予定です。
#器具の製作
こんなんこさえてみました。ゴールデンウィーク工作その1かな?

単管パイプの端にベアリングを入れフレームに固定した物です。この上でリノリュームを転がして巻を絞めるのです。
リノリュームは巻が緩い状態で保管されると次に敷いた際に波打つので出来るだけキツく巻いた方がいいのですが、お手伝いさんに巻いてもらったりレンタル戻りですと巻が緩いことが多いのが常です。
巻いた状態で10mも転がせば締まるのですが、倉庫で転がせる距離は限られていますのでナンとかならんものかと考えていたのです。
コンベアローラーを使えたらいいのですが、1mもある物は高価だしオーバースペック。規格品のベアリングを見ていたら外径44mmの物がありまして、肉厚1.6mmの単管パイプにスルッと入ります。0.2mmくらい緩いので接着で十分。硬度の高いエポキシ接着剤より柔軟性を持つ弾性接着剤(今回はスーパーX)が良いようです。
ちなみに1.5mm厚910mm幅のNBリュームを使っています。現場の仕上がりとしてはTFリュームなどの2mm厚6尺幅物がいいのですが、専門分野ではないので、1巻を1人で運べるなど搬送条件を優先しています。
#ガチ工作 #舞台の小物


単管パイプの端にベアリングを入れフレームに固定した物です。この上でリノリュームを転がして巻を絞めるのです。
リノリュームは巻が緩い状態で保管されると次に敷いた際に波打つので出来るだけキツく巻いた方がいいのですが、お手伝いさんに巻いてもらったりレンタル戻りですと巻が緩いことが多いのが常です。
巻いた状態で10mも転がせば締まるのですが、倉庫で転がせる距離は限られていますのでナンとかならんものかと考えていたのです。
コンベアローラーを使えたらいいのですが、1mもある物は高価だしオーバースペック。規格品のベアリングを見ていたら外径44mmの物がありまして、肉厚1.6mmの単管パイプにスルッと入ります。0.2mmくらい緩いので接着で十分。硬度の高いエポキシ接着剤より柔軟性を持つ弾性接着剤(今回はスーパーX)が良いようです。
ちなみに1.5mm厚910mm幅のNBリュームを使っています。現場の仕上がりとしてはTFリュームなどの2mm厚6尺幅物がいいのですが、専門分野ではないので、1巻を1人で運べるなど搬送条件を優先しています。
#ガチ工作 #舞台の小物
2024年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
お世話になっている工場からの依頼品は完成しました。
明日がデッドタイムなのでギリギリです。明朝納品してきます。
これが納品出来たら修理大会に突入です。
PegasysG10の修理も手を付けたいですが、その前に急ぎの修理が1件ありました。以前製作販売した調光ユニットです。以前の現場でフリッカーが止まらなくなったとか。作った本人ですので全く同じモノを使っていますが、手元の製品では今まで発生したことがないのでどうしたものかと思案しています。
かなり前の製作ですので電源のゼロクロスのセンシングのファームウェアに甘さがありそうな気がします。改めてソースコードを読み直して手直しを試みます。
PegasysG10は殻割りをしての修理ですので、ついでにケーブルも交換するつもりです。純正の電源ケーブルは腰が強すぎて正直使いにくい。3P平行7Aのケーブルに交換してあるのですが、中華TRUE1に換装したいので、2PNCT1.25sqに付け替えます。信号線も4E6Sに付け替え、コネクタは防滴のSP13-3Pにします。手間はかかりますが、やっておけば後々現場が楽なので。
この際、直電源は総じてTRUE1化します。ムービングライトも全てです。コネクタの種類が多すぎてイチイチ面倒なのです。手間はかかりますけど、メス-レセプタクルはPowerCONと取り付けパネルの切り欠きが同じなので、ボルトオンで付け替えが可能です。
SP13ってのはコレです。
一部の防滴LEDスポットは中華TRUE1/SP13にしていますが、数か月間の野外のライトアップに使ってもトラブルはありません。安価な割にこの性能なら全てこれにしたいくらいです。
中華TRUE1のパッキンにはKUREのラバープロテクタントを塗布するといいようです。
つか、防滴スポットの筐体や防滴コネクタのパッキン類にはこれを塗布するのをお勧めします。
#器具の修理
明日がデッドタイムなのでギリギリです。明朝納品してきます。
これが納品出来たら修理大会に突入です。
PegasysG10の修理も手を付けたいですが、その前に急ぎの修理が1件ありました。以前製作販売した調光ユニットです。以前の現場でフリッカーが止まらなくなったとか。作った本人ですので全く同じモノを使っていますが、手元の製品では今まで発生したことがないのでどうしたものかと思案しています。
かなり前の製作ですので電源のゼロクロスのセンシングのファームウェアに甘さがありそうな気がします。改めてソースコードを読み直して手直しを試みます。
PegasysG10は殻割りをしての修理ですので、ついでにケーブルも交換するつもりです。純正の電源ケーブルは腰が強すぎて正直使いにくい。3P平行7Aのケーブルに交換してあるのですが、中華TRUE1に換装したいので、2PNCT1.25sqに付け替えます。信号線も4E6Sに付け替え、コネクタは防滴のSP13-3Pにします。手間はかかりますが、やっておけば後々現場が楽なので。
この際、直電源は総じてTRUE1化します。ムービングライトも全てです。コネクタの種類が多すぎてイチイチ面倒なのです。手間はかかりますけど、メス-レセプタクルはPowerCONと取り付けパネルの切り欠きが同じなので、ボルトオンで付け替えが可能です。
SP13ってのはコレです。
一部の防滴LEDスポットは中華TRUE1/SP13にしていますが、数か月間の野外のライトアップに使ってもトラブルはありません。安価な割にこの性能なら全てこれにしたいくらいです。
中華TRUE1のパッキンにはKUREのラバープロテクタントを塗布するといいようです。
つか、防滴スポットの筐体や防滴コネクタのパッキン類にはこれを塗布するのをお勧めします。
#器具の修理
某芸能人さんが1,000食分の炊き出しをしてきたとか。
一般に告知せずのことですから阿呆を集めることもなく、ご当地の方々の気分転換にもなったと思います。
ただ、今現地で必要なのはその場限りの1,000食の炊き出しカレーか、日持ちする1万食のレトルトカレーかどちらなんでしょう。コストも手間も大差ないように思います。
現地に負担をかけない配慮と報道をシャットアウトしたのは好印象ですが、同じ手間なら売名をってニュアンスは拭えません。同じ手間なら実を取って欲しかったかも。
現地では何が求められているのでしょう。十分な装備を携えた屈強な土木職人は間違いなく歓迎されるでしょうけど。
インフラがやられ食料が満足でないことは想像できますが、優先されるのは食料なのか、資材なのか、道具なのか、技能なのか。
全てかもしれませんが、この辺りが見えないから使いようのない古着や足の早い食品を宅配便で送る阿呆が湧いてくるのだと思います。
こんなときは赤十字社に寄付するのが間違いないと思いますが、阿呆はわかりやすい実感を求めますので、カタログショッピング形式で支援品を購入できるようにしたらいいんじゃないかと。こうすりゃ、私ナニナニを被災地に送ったんだぁって自慢もしやすくなりますし、お金も集まるし、不適切な品も減るしでいいかなと。電通さんが仰る通り、バカにあわせるのも大事です。
つか、必要な物と量を公募してくれたら分かりやすいのにね。ナニナニ求むみたいな。不適切な品があふれるのは適切なリクエストが無いからでもあります。不適切な品を選り分けて処分する手間とリクエストをまとめる手間とどちらが大変だろう?
身勝手な支援品もどきは送らなきゃいいし、宅配便業者も引き受けなきゃいい、って根本的な話しもあります。
#自然災害
一般に告知せずのことですから阿呆を集めることもなく、ご当地の方々の気分転換にもなったと思います。
ただ、今現地で必要なのはその場限りの1,000食の炊き出しカレーか、日持ちする1万食のレトルトカレーかどちらなんでしょう。コストも手間も大差ないように思います。
現地に負担をかけない配慮と報道をシャットアウトしたのは好印象ですが、同じ手間なら売名をってニュアンスは拭えません。同じ手間なら実を取って欲しかったかも。
現地では何が求められているのでしょう。十分な装備を携えた屈強な土木職人は間違いなく歓迎されるでしょうけど。
インフラがやられ食料が満足でないことは想像できますが、優先されるのは食料なのか、資材なのか、道具なのか、技能なのか。
全てかもしれませんが、この辺りが見えないから使いようのない古着や足の早い食品を宅配便で送る阿呆が湧いてくるのだと思います。
こんなときは赤十字社に寄付するのが間違いないと思いますが、阿呆はわかりやすい実感を求めますので、カタログショッピング形式で支援品を購入できるようにしたらいいんじゃないかと。こうすりゃ、私ナニナニを被災地に送ったんだぁって自慢もしやすくなりますし、お金も集まるし、不適切な品も減るしでいいかなと。電通さんが仰る通り、バカにあわせるのも大事です。
つか、必要な物と量を公募してくれたら分かりやすいのにね。ナニナニ求むみたいな。不適切な品があふれるのは適切なリクエストが無いからでもあります。不適切な品を選り分けて処分する手間とリクエストをまとめる手間とどちらが大変だろう?
身勝手な支援品もどきは送らなきゃいいし、宅配便業者も引き受けなきゃいい、って根本的な話しもあります。
#自然災害
能登半島地震の被災状況がマスメディアやSNSなどを通じて一般にも見えてきました。お世辞にも交通の便が良いとは言えない地域でのことですから時間がかかったのでしょう。
自分は3.11の被災地域の末端に住んでいますし、直後に仙台やいわき付近まで行った経験から、切り取り報道のニュアンスはなんとなくわかります。嘘ではないが全体の真実でもない、パニック映画の様なドラマチックは無いという塩梅ですが、今回の能登半島地震でも同様のようです。酷いところはあるけれど全てではないということです。
3.11当時の私の状況に似た境遇の方がyoutubeにアップされていました。そこでのコメントが印象に残りましたのでご紹介したいと思います。
とても冷静だなぁ~ってのが一番の感想です。「心配で居ても立っても居られないお気持ちは有難いけれど、被災地外の方々は過度に心配されず日常を普通にお過ごしください。」といったコメントが印象的でした。自分の経験からもそうだよなって思います。芸能人の炊き出しに観光気分で押し寄せた阿呆は論外ですが、物資の扱いの素人が頑張っても現地の交通・流通インフラのリソースを無駄遣いするだけで非効率です。自家用車5台のリソースで11tトラック1台が動けますが、運べる物資の量は11tトラックの方が数百倍あるからです。もちろん、ご当地ご出身の方が親類縁者のために行動することはこの範囲に含まれませんけど。
部外者ながら居ても立っても居られない方は今はその気持ちを抑え、状況が落ち着いてきたら現地のリソースに負担をかけない準備をしてお手伝いボランティアに行けばいいし、復興と言える状況になったら観光に行ってお金を落としてくればいい。100人分の何かが出来ない人は今は何もするなって感じです。3.11の時もお手伝いボランティアに来たはいいけれど「私のご飯は?宿は?お風呂は?」とのたまう人が居たとか居ないとか。客人をおもてなし出来たら被災地ぢゃねーって。その場に居合わせたワケではありませんのでウワサ話ですが、こんな人はその場に居ないのが一番の手助けでしょう。
#自然災害
自分は3.11の被災地域の末端に住んでいますし、直後に仙台やいわき付近まで行った経験から、切り取り報道のニュアンスはなんとなくわかります。嘘ではないが全体の真実でもない、パニック映画の様なドラマチックは無いという塩梅ですが、今回の能登半島地震でも同様のようです。酷いところはあるけれど全てではないということです。
3.11当時の私の状況に似た境遇の方がyoutubeにアップされていました。そこでのコメントが印象に残りましたのでご紹介したいと思います。
とても冷静だなぁ~ってのが一番の感想です。「心配で居ても立っても居られないお気持ちは有難いけれど、被災地外の方々は過度に心配されず日常を普通にお過ごしください。」といったコメントが印象的でした。自分の経験からもそうだよなって思います。芸能人の炊き出しに観光気分で押し寄せた阿呆は論外ですが、物資の扱いの素人が頑張っても現地の交通・流通インフラのリソースを無駄遣いするだけで非効率です。自家用車5台のリソースで11tトラック1台が動けますが、運べる物資の量は11tトラックの方が数百倍あるからです。もちろん、ご当地ご出身の方が親類縁者のために行動することはこの範囲に含まれませんけど。
部外者ながら居ても立っても居られない方は今はその気持ちを抑え、状況が落ち着いてきたら現地のリソースに負担をかけない準備をしてお手伝いボランティアに行けばいいし、復興と言える状況になったら観光に行ってお金を落としてくればいい。100人分の何かが出来ない人は今は何もするなって感じです。3.11の時もお手伝いボランティアに来たはいいけれど「私のご飯は?宿は?お風呂は?」とのたまう人が居たとか居ないとか。客人をおもてなし出来たら被災地ぢゃねーって。その場に居合わせたワケではありませんのでウワサ話ですが、こんな人はその場に居ないのが一番の手助けでしょう。
#自然災害
2023年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
拾いモノですが、こういうの大好きです。

#雑記

#雑記