全年7月17日の投稿[4件]
2024年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
この対談、おもしろかったぁ。特に後編。
#雑談
#雑談
工作や自分の与太話以外は控えていましたが、これは拡散すべきかと。
都知事選の最中は無視し、終わってから陥れるような論調で喰いつくオールドメディア。その影響が無いとは言えないのが今回の件だと思います。
関連のお仕事もさせてもらってますし良い人も多くいますので一括りに悪者扱いはしたくはなのですが、こういった結果招いたことには当事者意識を持って欲しいと思います。
オールドメディアはプロパガンダを流す傾向が強くなってしまい、公平な報道してくれる存在ではなくなりつつあるような気がします。今回の件はあまりに足並みが揃っていますので上の上からの指示なんだろうなぁ~って勘ぐってしまい、マスメディアがマスメディアでなくなってしまうようで怖いです。中の人たちの板挟みや葛藤は想像に難くありませんケド。
#雑談
都知事選の最中は無視し、終わってから陥れるような論調で喰いつくオールドメディア。その影響が無いとは言えないのが今回の件だと思います。
関連のお仕事もさせてもらってますし良い人も多くいますので一括りに悪者扱いはしたくはなのですが、こういった結果招いたことには当事者意識を持って欲しいと思います。
オールドメディアはプロパガンダを流す傾向が強くなってしまい、公平な報道してくれる存在ではなくなりつつあるような気がします。今回の件はあまりに足並みが揃っていますので上の上からの指示なんだろうなぁ~って勘ぐってしまい、マスメディアがマスメディアでなくなってしまうようで怖いです。中の人たちの板挟みや葛藤は想像に難くありませんケド。
#雑談
2023年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
EVがエコである条件は、環境負荷が少ないエネルギー源で電力を起こし消費量も少ないことです。製造においても運用においてもです。
ところが現実は違うようです。電力の大半を火力発電で賄い、運用エネルギーの消費量も少ないとは言えず、製造ではガソリン車よりも多くのエネルギーを必要とするそうな。
ぶっちゃけ、目の前で排ガスを出さないだけでエコとは呼べないのが今のEVです。給電インフラの不足や電池の原料採掘と廃棄のことまで言い出したらキリがありません。
まぁ、目の前で排ガスを出さないのはアリっちゃありっちゃありなんですけど。
そんなこんなの裏で人造石油が注目されています。藻に下水を喰わせて搾り取ったり、炭酸水に原油(種油)を混ぜて培養するなど様々な方法が考案されていますが、人造石油のいいところは大気中の二酸化炭素が原料の一部になること、燃やしても有害物質の発生がとても少ないことなどです。特に硫黄の含有量がほぼゼロなので硫黄酸化物(SOx)の排出が理屈ではゼロです。しかもとても安価に作れるそうな。これは凄いことです。
欠点があるとするなら主要特許を持っているのが日本だということです。
日本車潰し(正確には日本のエンジンメーカー潰し)のためのEV化なのに、このままではEVはダメでやっぱり内燃機関でしょとなり燃料まで日本が強くなって本末転倒です。
次世代燃料、高性能電池、レアメタルレス高性能モーターなどの主要特許を日本がほぼ独占しているのは皮肉でしかありません。
他者の足を引っ張ることで一番になろうとしても頂点には立てないという道徳の授業かな?
#雑談
ところが現実は違うようです。電力の大半を火力発電で賄い、運用エネルギーの消費量も少ないとは言えず、製造ではガソリン車よりも多くのエネルギーを必要とするそうな。
ぶっちゃけ、目の前で排ガスを出さないだけでエコとは呼べないのが今のEVです。給電インフラの不足や電池の原料採掘と廃棄のことまで言い出したらキリがありません。
まぁ、目の前で排ガスを出さないのはアリっちゃありっちゃありなんですけど。
そんなこんなの裏で人造石油が注目されています。藻に下水を喰わせて搾り取ったり、炭酸水に原油(種油)を混ぜて培養するなど様々な方法が考案されていますが、人造石油のいいところは大気中の二酸化炭素が原料の一部になること、燃やしても有害物質の発生がとても少ないことなどです。特に硫黄の含有量がほぼゼロなので硫黄酸化物(SOx)の排出が理屈ではゼロです。しかもとても安価に作れるそうな。これは凄いことです。
欠点があるとするなら主要特許を持っているのが日本だということです。
日本車潰し(正確には日本のエンジンメーカー潰し)のためのEV化なのに、このままではEVはダメでやっぱり内燃機関でしょとなり燃料まで日本が強くなって本末転倒です。
次世代燃料、高性能電池、レアメタルレス高性能モーターなどの主要特許を日本がほぼ独占しているのは皮肉でしかありません。
他者の足を引っ張ることで一番になろうとしても頂点には立てないという道徳の授業かな?
#雑談
LTC Player は音源プレーヤー部がほぼ終わり。今後は LTC Generator の制御を組み込んでいきます。
LTC Generator の制御部はマルチスレッドを使って音楽プレーヤーと分ける必要があると思われます。LTC Generator との通信は最短で33msec(1/30秒)毎に行われますが、PysimpleGUI の sg.window.read() のタイムアウトを25msecにしているためにタイミングが間に合わない可能性があるからです。タイムアウトをもっと早くすれば良さそうなものですが、これ以上早くすると PysimpleGUI にとってよろしくないのです。あちらを立てればこちらが立たず状態ですが、トータルの処理量には無理は無く、あくまでタイミングの問題ですから、マルチスレッドにすればストレス無く動くと思います。
スレッド間通信には Queue を使えばいいでしょう。共有メモリや Pipe より通信は遅いのですが、List だろうが Tuple だろうがPythonで扱う変数をそのまま扱えるので便利です。通信するデータ量も僅かですから速度が気になることもないでしょう。ちなみに、Queue を送った後にほんの僅かな sleep() を入れると受け側のスレッドが動くまでの時間を短く出来る様です。
#Python
LTC Generator の制御部はマルチスレッドを使って音楽プレーヤーと分ける必要があると思われます。LTC Generator との通信は最短で33msec(1/30秒)毎に行われますが、PysimpleGUI の sg.window.read() のタイムアウトを25msecにしているためにタイミングが間に合わない可能性があるからです。タイムアウトをもっと早くすれば良さそうなものですが、これ以上早くすると PysimpleGUI にとってよろしくないのです。あちらを立てればこちらが立たず状態ですが、トータルの処理量には無理は無く、あくまでタイミングの問題ですから、マルチスレッドにすればストレス無く動くと思います。
スレッド間通信には Queue を使えばいいでしょう。共有メモリや Pipe より通信は遅いのですが、List だろうが Tuple だろうがPythonで扱う変数をそのまま扱えるので便利です。通信するデータ量も僅かですから速度が気になることもないでしょう。ちなみに、Queue を送った後にほんの僅かな sleep() を入れると受け側のスレッドが動くまでの時間を短く出来る様です。
#Python