全年7月6日の投稿[2件]
2024年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
youtuberのイチケンさんの動画は参考になります。
今回ご紹介する RaspberryPi に関するモノは特にいいですね。
ありがちな「RaspberryPi5すげー!」ではありません。使い込むと知りたくなってくることが出ています。
むしろ pico をC言語で使ってみたくなりました。
#電子工作 #RaspberryPi
今回ご紹介する RaspberryPi に関するモノは特にいいですね。
ありがちな「RaspberryPi5すげー!」ではありません。使い込むと知りたくなってくることが出ています。
むしろ pico をC言語で使ってみたくなりました。
#電子工作 #RaspberryPi
2023年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
PysimpleGUI の使い方が更に見えてきたので LTC Player はそれっぽさが増しています。
右クリックメニューが便利ですね。ほとんどのウェジットに設定が出来ます。ボタンを配置することなく操作イベントを起こせるので、使用頻度が少ない操作やパソコンに間違って触れても発生させたくない操作には良いようです。問題は「ここには右クリックメニューがあるよ」をどうやって示すかです。隠しコマンドの様なショートカットキーは嫌いなのでその様にはしたくありませんし、「ここにあるよ」を強く主張したらボタンと同じです。強く主張することなく右クリックメニューがあることを示すデザイン手法が欲しいところです。もう少し研究が必要です。
まだまだα版ですが、「自分が仕事で使うなら欲しい機能」を実装していくのは楽しいですね。
VLC Media Player にもある機能ですが、スライダーで再生位置を設定したり、カーソルキーで少し戻す・送る機能は便利です。音源を聞きながらのデータ整理では能率が良いですし、リハでは「音の終わりから何秒戻したところから再生したい」とかがよくあるからです。されど本番では絶対に触りたくない機能ですから、右クリックメニューで有効/無効を設定出来る様にもしておくと更にイイ感じです。
#Python
右クリックメニューが便利ですね。ほとんどのウェジットに設定が出来ます。ボタンを配置することなく操作イベントを起こせるので、使用頻度が少ない操作やパソコンに間違って触れても発生させたくない操作には良いようです。問題は「ここには右クリックメニューがあるよ」をどうやって示すかです。隠しコマンドの様なショートカットキーは嫌いなのでその様にはしたくありませんし、「ここにあるよ」を強く主張したらボタンと同じです。強く主張することなく右クリックメニューがあることを示すデザイン手法が欲しいところです。もう少し研究が必要です。
まだまだα版ですが、「自分が仕事で使うなら欲しい機能」を実装していくのは楽しいですね。
VLC Media Player にもある機能ですが、スライダーで再生位置を設定したり、カーソルキーで少し戻す・送る機能は便利です。音源を聞きながらのデータ整理では能率が良いですし、リハでは「音の終わりから何秒戻したところから再生したい」とかがよくあるからです。されど本番では絶対に触りたくない機能ですから、右クリックメニューで有効/無効を設定出来る様にもしておくと更にイイ感じです。
#Python