全年7月4日の投稿[4件]
2024年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
DA変換基板の仮デザインが終わりました。仮なのは必要な部品を配置したらどのくらいに収まるか目安を知るためです。
そのため実装に必要な取り付け穴などはありません。

概ね希望のサイズ(図では100x75)に収まったので、実装の条件を整理し、基板サイズと取り付け穴を決めるのが次の作業です。
合間にやっているので時間がかかっていますが、急いでも調光ユニットの稼働が増える時期には間に合いませんのでノンビリやります。
KiCADとFusion360の連携はいいですね。
部品の3DモデルはFusion360で書いてSTEP形式でエクスポートすればKiCADで読み込めます。
基板上の干渉を確認出来ればいいのでそれほど書き込まなくても使えます。
今回はDC-DCコンバータのU1とU2だけです。画像は上面からなので黒いだけですが、3Dで視点を変えると周囲の部品との関係がよくわかります。
#器具の製作
そのため実装に必要な取り付け穴などはありません。

概ね希望のサイズ(図では100x75)に収まったので、実装の条件を整理し、基板サイズと取り付け穴を決めるのが次の作業です。
合間にやっているので時間がかかっていますが、急いでも調光ユニットの稼働が増える時期には間に合いませんのでノンビリやります。
KiCADとFusion360の連携はいいですね。
部品の3DモデルはFusion360で書いてSTEP形式でエクスポートすればKiCADで読み込めます。
基板上の干渉を確認出来ればいいのでそれほど書き込まなくても使えます。
今回はDC-DCコンバータのU1とU2だけです。画像は上面からなので黒いだけですが、3Dで視点を変えると周囲の部品との関係がよくわかります。
#器具の製作
2023年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
某所に設置したサーバー機の OS は Debian です。
それ自体が素晴らしいのもありますが、細かい解説を残してくれる先達が多いので、自分がやりたいと思うことはネットを検索すればほとんど解決します。
samba を用いてのファイル共有はその昔の文字コード問題は全く無くアクセスも速いですね。Windows-Server で共有するのと遜色ありません。
Wi-fi のアクセスポイントにもしていますが、汎用の USB-Wifi トングで問題ありません。
VPN(openvpn)で本社のサーバーとも繋げています。ファイルを直接開くのはお勧め出来ないものの、特別なことをせずに本社の共有フォルダにアクセス出来ますから作業性は良いですね。VPNとは拠点間LANとも呼ばれる手法で、疑似的にLANケーブルが繋がっているのと同じ状態を作り上げる手法です。openvpn 以外にDNSサーバーに細工をしてルーティングを施さないといけませんが、要領がわかってしまえば簡単です。
#サーバー
それ自体が素晴らしいのもありますが、細かい解説を残してくれる先達が多いので、自分がやりたいと思うことはネットを検索すればほとんど解決します。
samba を用いてのファイル共有はその昔の文字コード問題は全く無くアクセスも速いですね。Windows-Server で共有するのと遜色ありません。
Wi-fi のアクセスポイントにもしていますが、汎用の USB-Wifi トングで問題ありません。
VPN(openvpn)で本社のサーバーとも繋げています。ファイルを直接開くのはお勧め出来ないものの、特別なことをせずに本社の共有フォルダにアクセス出来ますから作業性は良いですね。VPNとは拠点間LANとも呼ばれる手法で、疑似的にLANケーブルが繋がっているのと同じ状態を作り上げる手法です。openvpn 以外にDNSサーバーに細工をしてルーティングを施さないといけませんが、要領がわかってしまえば簡単です。
#サーバー
PysimpleGUI は簡単な画面を簡単に作れますが、母体である Tkinter の機能の一部を直接引っ張り出すことで思った以上に細かい作り込みも出来ます。
もちろん、直接使うのに比べたら出来ることは少ないのですが、少ない学習量と記述量でここまで出来るなら御の字だと思います。主なGUIライブラリは、一つのことをするのに「あっちにコレ」「そっちにソレ」と彼方此方に記述をしなければなりません。細かく言うなら、雛形 class をオーバーライドして自分用の class 定義を延々とやらねばならず、Pythonの書き方としては王道なのでしょうが、簡単なことを簡単に実現するには程遠い感じです。
何を以って良しとするかは難しいですが、GUI画面製作の入門として PysilmpleGUI がお勧めなのは間違いありません。class ってイマイチわからない、って人も使えると思います。
もちろん、オブジェクト指向の書き方が出来るプログラム言語で class を使わないのは魅力が半減ですから身に付けるべきですケドね。
本業が詰まってしまい LTC Player の製作は完全に止まっていますが、合間に勉強を進めていきましょう。
#Python
もちろん、直接使うのに比べたら出来ることは少ないのですが、少ない学習量と記述量でここまで出来るなら御の字だと思います。主なGUIライブラリは、一つのことをするのに「あっちにコレ」「そっちにソレ」と彼方此方に記述をしなければなりません。細かく言うなら、雛形 class をオーバーライドして自分用の class 定義を延々とやらねばならず、Pythonの書き方としては王道なのでしょうが、簡単なことを簡単に実現するには程遠い感じです。
何を以って良しとするかは難しいですが、GUI画面製作の入門として PysilmpleGUI がお勧めなのは間違いありません。class ってイマイチわからない、って人も使えると思います。
もちろん、オブジェクト指向の書き方が出来るプログラム言語で class を使わないのは魅力が半減ですから身に付けるべきですケドね。
本業が詰まってしまい LTC Player の製作は完全に止まっていますが、合間に勉強を進めていきましょう。
#Python
2022年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
auの回線が復帰していました。
まずは現場の技術者の皆様に感謝とお疲れ様をお伝えしたいです。
正直、通話依存が高い人は大騒ぎしていましたが、ネットは早々に回復したので通話依存が低い人は「仕方ねーなー」って感じでそれほど気にしてない様子でした。
私は、実家の父母以外、連絡の大半がメール、LINE、SMSですので大きな問題なりませんでした。連絡相手の大半が電話を取れない時が多い方々だからです。
数年前にソフトバンクでも似たようなことがあったのですから、2日で治ったのなら取り立てて大騒ぎしなくてもいいっしょ。
今回の件、誰が悪いとかいう魔女裁判など聞いても意味がありません。こういうのは権限のある人が逃げて逃げにくい人が責任を取らされることが多いからです。現場の技術者に責任を押し付けることなく原因を明らかにしてもらいたいものです。
昭和の時代は上司が盾になって部下を守る感じがありましたが、今は部下を盾に上司が逃げる感じが強いです。必ずしもではありますが、この件に関してはそうならないことを祈ります。
ただ、記者会見などでの上層部の言い訳を聞くと「あーぁ」って感じはします。現場の落ち度であって経営陣はむしろ被害者なんよと聞こえてしまう。問題の原因となったVoLTEを最終的に決めたのは誰なんよと聞きたい。
私個人が現場の技術側を擁護したい気持ちが強いのもありますけど(笑
#雑談
まずは現場の技術者の皆様に感謝とお疲れ様をお伝えしたいです。
正直、通話依存が高い人は大騒ぎしていましたが、ネットは早々に回復したので通話依存が低い人は「仕方ねーなー」って感じでそれほど気にしてない様子でした。
私は、実家の父母以外、連絡の大半がメール、LINE、SMSですので大きな問題なりませんでした。連絡相手の大半が電話を取れない時が多い方々だからです。
数年前にソフトバンクでも似たようなことがあったのですから、2日で治ったのなら取り立てて大騒ぎしなくてもいいっしょ。
今回の件、誰が悪いとかいう魔女裁判など聞いても意味がありません。こういうのは権限のある人が逃げて逃げにくい人が責任を取らされることが多いからです。現場の技術者に責任を押し付けることなく原因を明らかにしてもらいたいものです。
昭和の時代は上司が盾になって部下を守る感じがありましたが、今は部下を盾に上司が逃げる感じが強いです。必ずしもではありますが、この件に関してはそうならないことを祈ります。
ただ、記者会見などでの上層部の言い訳を聞くと「あーぁ」って感じはします。現場の落ち度であって経営陣はむしろ被害者なんよと聞こえてしまう。問題の原因となったVoLTEを最終的に決めたのは誰なんよと聞きたい。
私個人が現場の技術側を擁護したい気持ちが強いのもありますけど(笑
#雑談