全年全月6日の投稿[41件](2ページ目)
2024年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
持ち歩きパソコンがおかしい。
ストレージのアクセスが100%に張り付いたまま。動作が遅くて使いモノにならない。
管理者権限のコマンドプロンプトで次を実行。
> chkdsk c: /f /r
1回目の実行である程度改善したもののまだおかしい。
改善したってことはセクターエラーが起こっているのでしょう。
念のため2回目を実行中。あと2時間くらいかな?
改善しないようなら早めにSSDを交換しましょう。
#パソコン
ストレージのアクセスが100%に張り付いたまま。動作が遅くて使いモノにならない。
管理者権限のコマンドプロンプトで次を実行。
> chkdsk c: /f /r
1回目の実行である程度改善したもののまだおかしい。
改善したってことはセクターエラーが起こっているのでしょう。
念のため2回目を実行中。あと2時間くらいかな?
改善しないようなら早めにSSDを交換しましょう。
#パソコン
2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ハンガーのネジを直してみました。
ノブ付きボルトの取っ手が破損しているのでこれを再生したい。
ネジを新品にすればいいのですが、純正品は価格がアレですし、先端加工がされたW3/8のノブ付きボルトの汎用品は見つけられません。
なので、以前のノブを完全に取り払い、M8の雄ネジを構成してM8のノブ付きナットを取り付けます。緩み止めとしてメタルロックで接着です。
写真は左から破損したノブ付きボルト、真ん中がノブを取り払ってM8雄ネジを構成した物、右がM8のノブ付きナットを取り付けた物です。

数が多いなら純正品を手配してもいいでしょうが、10個くらいなのでこんな修理もありでしょう。
メタルロックは硬化が早すぎて扱いに難儀しますが、脱脂さえしっかりすればありえないほど強力に金属を接着します。
コニシのEセットくらいノンビリ硬化(混ぜ合わせて90分後硬化開始)してくれた方が扱いやすいのですケド。
#器具の修理
ノブ付きボルトの取っ手が破損しているのでこれを再生したい。
ネジを新品にすればいいのですが、純正品は価格がアレですし、先端加工がされたW3/8のノブ付きボルトの汎用品は見つけられません。
なので、以前のノブを完全に取り払い、M8の雄ネジを構成してM8のノブ付きナットを取り付けます。緩み止めとしてメタルロックで接着です。
写真は左から破損したノブ付きボルト、真ん中がノブを取り払ってM8雄ネジを構成した物、右がM8のノブ付きナットを取り付けた物です。

数が多いなら純正品を手配してもいいでしょうが、10個くらいなのでこんな修理もありでしょう。
メタルロックは硬化が早すぎて扱いに難儀しますが、脱脂さえしっかりすればありえないほど強力に金属を接着します。
コニシのEセットくらいノンビリ硬化(混ぜ合わせて90分後硬化開始)してくれた方が扱いやすいのですケド。
#器具の修理
2024年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
youtuberのイチケンさんの動画は参考になります。
今回ご紹介する RaspberryPi に関するモノは特にいいですね。
ありがちな「RaspberryPi5すげー!」ではありません。使い込むと知りたくなってくることが出ています。
むしろ pico をC言語で使ってみたくなりました。
#電子工作 #RaspberryPi
今回ご紹介する RaspberryPi に関するモノは特にいいですね。
ありがちな「RaspberryPi5すげー!」ではありません。使い込むと知りたくなってくることが出ています。
むしろ pico をC言語で使ってみたくなりました。
#電子工作 #RaspberryPi
2024年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
DA変換は構想だけ進めてしばらくは棚上げかな。ガッツリ取り組めば実働4-5日で作れると思うのですけどね。
ユニット関係は DX1220 を2台入れたラックにスプリッターを実装するのが先です。
頭がとっちらかって何から何をしたらいいのかゴチャゴチャです。本業もデータやら美術やら課題が多すぎ。
挙句の果てには倉庫の棚も作らねばなりません。部下が倉庫の整理を頑張ってくれているのでやりやすいようにしてやらんと。物とレイアウトの都合でありがちな棚ではダメなので作るしかありません。
頭を冷やして課題を整理しましょうかねぇ~。
#器具の製作
ユニット関係は DX1220 を2台入れたラックにスプリッターを実装するのが先です。
頭がとっちらかって何から何をしたらいいのかゴチャゴチャです。本業もデータやら美術やら課題が多すぎ。
挙句の果てには倉庫の棚も作らねばなりません。部下が倉庫の整理を頑張ってくれているのでやりやすいようにしてやらんと。物とレイアウトの都合でありがちな棚ではダメなので作るしかありません。
頭を冷やして課題を整理しましょうかねぇ~。
#器具の製作
2024年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
メモリーさんに問い合わせたところ、ごく当たり前に部品の見積りが来ました。価格はここに書けませんが、思ったよりも安い。
不良数が多いことと基板を全て交換しても新品を買うより安いことから社から費用がすんなり出る。
修理の手間は半端ないですけど・・・。
すでに発送してくれましたので来週には入手出来、今月中には大半の修理が出来そうです。
#器具の修理
不良数が多いことと基板を全て交換しても新品を買うより安いことから社から費用がすんなり出る。
修理の手間は半端ないですけど・・・。
すでに発送してくれましたので来週には入手出来、今月中には大半の修理が出来そうです。
#器具の修理
2023年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
接着剤の重量も無視できませんので試作品から計算してみました。コニシさんの木工ボンドCH38を使っていますが、1坪あたりの仕上がり重量は1.2kgくらい。
スタイロフォーム25tをファルカタ合板2.5tでサンドイッチした構成で計算しますと、枠も組んだ天板全体(脚を覗く部分)で5.1kgと出た。
初の5kg台!!
これに脚を取り付ける金具が1.2kg、塗装を1.0kgとして7.3kgです。
ギリギリ目標値です。
#ガチ工作
スタイロフォーム25tをファルカタ合板2.5tでサンドイッチした構成で計算しますと、枠も組んだ天板全体(脚を覗く部分)で5.1kgと出た。
初の5kg台!!
これに脚を取り付ける金具が1.2kg、塗装を1.0kgとして7.3kgです。
ギリギリ目標値です。
#ガチ工作
2023年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
LtcPlayer 0.2.2βです。
細かいバグを修正しました。
「VLC media player」のインストールを推奨します。入れなくても動きますが、入れた方がいいみたい。
#タイムコード
細かいバグを修正しました。
「VLC media player」のインストールを推奨します。入れなくても動きますが、入れた方がいいみたい。
#タイムコード
ボーダーケーブルを修理しています。
シースを剥いてバラになった芯線をカバーするチューブが酷い状態になっています。チューブが縮んだのか芯線がシースから出てしまったのか七分丈になっています。これにビニテを巻いて誤魔化していたのですから困りものです。これは機能を失っている故障ですから要修理品だと思って欲しいなぁ~。
取り急ぎなのでホームセンターを徘徊しましたがよさそうなビニールチューブがありました。
「三洋化成 特殊耐寒チューブ T-12」
カタログスペックを読む限り環境耐性は良いと思われます。溶けるギリギリまで加熱しましたが寸法の変化は見受けられません。ビニル製品は熱、紫外線、水気を受けると形状がゆっくり変化していきますので数年経過を見ないとわかりませんが、安価なビニールチューブより期待出来そうです。
ビニールチューブの固定方法ですが、被覆付き針金を巻き付けて本体ケーブルのシースと繋げてみました。電気工事のバインド線処理やカムロックコネクタの組み立て方法などをヒントにしています。ビニテやロックタイで巻くだけより長持ちしそうな気がします。
一番の問題は作業時間です。バラして組み直すのに1本あたり2時間強かかります。安全のためにやらねばなりませんがかかりますねぇ。
#照明器具
シースを剥いてバラになった芯線をカバーするチューブが酷い状態になっています。チューブが縮んだのか芯線がシースから出てしまったのか七分丈になっています。これにビニテを巻いて誤魔化していたのですから困りものです。これは機能を失っている故障ですから要修理品だと思って欲しいなぁ~。
取り急ぎなのでホームセンターを徘徊しましたがよさそうなビニールチューブがありました。
「三洋化成 特殊耐寒チューブ T-12」
カタログスペックを読む限り環境耐性は良いと思われます。溶けるギリギリまで加熱しましたが寸法の変化は見受けられません。ビニル製品は熱、紫外線、水気を受けると形状がゆっくり変化していきますので数年経過を見ないとわかりませんが、安価なビニールチューブより期待出来そうです。
ビニールチューブの固定方法ですが、被覆付き針金を巻き付けて本体ケーブルのシースと繋げてみました。電気工事のバインド線処理やカムロックコネクタの組み立て方法などをヒントにしています。ビニテやロックタイで巻くだけより長持ちしそうな気がします。
一番の問題は作業時間です。バラして組み直すのに1本あたり2時間強かかります。安全のためにやらねばなりませんがかかりますねぇ。
#照明器具
2023年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
現場が立ち合いだけだったので LTC Player を書き進めることが出来、音楽プレイヤーとして搭載予定の機能はほぼ入りました。この後は動作確認しつつバグ取りです。
LTC を送出する LTC Generator の組み込みも考えましょう。LTCが組み込めれば全機能成立です。
#Python
LTC を送出する LTC Generator の組み込みも考えましょう。LTCが組み込めれば全機能成立です。
#Python
LTC Player はかなり良い仕上がりです。機能をもう数種類搭載すれば音楽プレーヤーの部分は終わりかなと。
主な課題は構造の整理ですが、細かいバグを潰しているためか負荷が減っています。特定の操作をするとファイルのアサインがおかしいバグがあったのですが、これを潰したところタスクマネージャー上の負荷が8%前後から4%前後に半減。余計なコマンドを1行消しただけなんですけど、重要な変数に破綻はさせないけどおかしな値を与えるものでした。プログラムは量じゃないと感じた一瞬ですね。
#Python
主な課題は構造の整理ですが、細かいバグを潰しているためか負荷が減っています。特定の操作をするとファイルのアサインがおかしいバグがあったのですが、これを潰したところタスクマネージャー上の負荷が8%前後から4%前後に半減。余計なコマンドを1行消しただけなんですけど、重要な変数に破綻はさせないけどおかしな値を与えるものでした。プログラムは量じゃないと感じた一瞬ですね。
#Python