全年6月5日の投稿[9件]
2024年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
DA変換には MAX528 を使おうかと思案中です。SPI制御で最大11v5mAを8ch扱えます。コレを2個使えば12ch対応出来ます。
東京スイッチングさんにお聞きしたところ信号は 5mA も供給出来れば十分とのことでしたのでバッファアンプ無しで行けそうです。少し怖いところもありますので4回路内蔵のオペアンプを入れようかな・・・
MAX528は日本国内では扱いが少ないようですが、手持ち在庫が少しありますし中国なら手に入ります。
#器具の製作
東京スイッチングさんにお聞きしたところ信号は 5mA も供給出来れば十分とのことでしたのでバッファアンプ無しで行けそうです。少し怖いところもありますので4回路内蔵のオペアンプを入れようかな・・・
MAX528は日本国内では扱いが少ないようですが、手持ち在庫が少しありますし中国なら手に入ります。
#器具の製作
東京スイッチングさんの調光ユニットがあります。購入してから25年以上経っていますが壊れる気配は皆無。丈夫さはピカイチ。
ただしフルアナログなのでDA変換が必須です。昨今はDA変換が一般には売ってませんので入手先を探すか製作を考えねばなりません。
製作は8chのDA変換ICを使えば簡単に作れそうですが、どんなDA回路を使ってもマイナス電位が必要。+12vと-5vが理想ですが最近は複合タイプのスイッチング電源の選択肢が少なくなりどうしたものかと思案しておりました。
基本に立ち戻って調べなおしたところ、スイッチング電源を直列にすれば良いらしい。トランスで絶縁されているなら電位は相対的ですからそうなるわな。マイナス側のスイッチング電源のアース処理には注意が必要ですけど。
電源が解決したら設計を進められます。
#器具の製作
ただしフルアナログなのでDA変換が必須です。昨今はDA変換が一般には売ってませんので入手先を探すか製作を考えねばなりません。
製作は8chのDA変換ICを使えば簡単に作れそうですが、どんなDA回路を使ってもマイナス電位が必要。+12vと-5vが理想ですが最近は複合タイプのスイッチング電源の選択肢が少なくなりどうしたものかと思案しておりました。
基本に立ち戻って調べなおしたところ、スイッチング電源を直列にすれば良いらしい。トランスで絶縁されているなら電位は相対的ですからそうなるわな。マイナス側のスイッチング電源のアース処理には注意が必要ですけど。
電源が解決したら設計を進められます。
#器具の製作
2023年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
困ったことに LTC Generator が一発で動いてしまいました。デバグのために本業を途中で切り上げ、午前様を覚悟していたのに実作業15分で終わってしまいました。ここまでデバグせずに進んだのは初めてかもしれません。
何をしたかと言うと、Pythonからシリアルでデータを送り、それに則した波形を出し、コマンドコードで波長を切り替えるというもの。実験用に一部書き換えましたが、どうやっても想定の結果が出ます。
予想より早いですが、実際にタイムコードを出してみる段階になってしまいました。プリアンプの改修基板は明日入荷なのでいいか。
仕方ないのでPythonのプログラムの構想を始めましょう。まずは固定値のリストで2-3秒出すところからです。
そりゃ嬉しいけど、機械たちにスルーされているみたいでなんだか寂しい。
こんなにすんなりいくと何かありそうで怖い。
#PIC #タイムコード
何をしたかと言うと、Pythonからシリアルでデータを送り、それに則した波形を出し、コマンドコードで波長を切り替えるというもの。実験用に一部書き換えましたが、どうやっても想定の結果が出ます。
予想より早いですが、実際にタイムコードを出してみる段階になってしまいました。プリアンプの改修基板は明日入荷なのでいいか。
仕方ないのでPythonのプログラムの構想を始めましょう。まずは固定値のリストで2-3秒出すところからです。
そりゃ嬉しいけど、機械たちにスルーされているみたいでなんだか寂しい。
こんなにすんなりいくと何かありそうで怖い。
#PIC #タイムコード
DI-1はバイアスフィルタコンデンサを交換してエージングすること6時間。とりあえずのチェック。
呆れるほどの明瞭感。ハイ上がりでキャンキャンしているワケではありません。バランス感に疑問はありません。ガットギターは胴の響きを感じ、生ベースはブンブンゴリブリとエグイ鳴りをし、ヴァイオリンは弓が擦れる音まで目の前に見えます。生々しい感じが強調されているので嫌いな人がいるかもしれませんが、ダイレクトボックスではなくエフェクターと考えれば納得!?
良いとか悪いとかではなく、DI-1とは全くの別物になってしまいました。私は改造品の方が楽器が出している音をダイレクトにミキサーに渡せるような気がしますが、現場で使えんのかな?
エージングが終わったら布教活動という名の人柱募集でもすっかな。
そういや、オペアンプはMUSES、コンデンサはMUSEです。
MUSEとは芸術全般を司るギリシャ神話の女神様だそうな。
何か名前を付けないとなぁとは思っていましたが、命名にこだわりはありませんので、DI-1MUSEとします。
#音の世界
呆れるほどの明瞭感。ハイ上がりでキャンキャンしているワケではありません。バランス感に疑問はありません。ガットギターは胴の響きを感じ、生ベースはブンブンゴリブリとエグイ鳴りをし、ヴァイオリンは弓が擦れる音まで目の前に見えます。生々しい感じが強調されているので嫌いな人がいるかもしれませんが、ダイレクトボックスではなくエフェクターと考えれば納得!?
良いとか悪いとかではなく、DI-1とは全くの別物になってしまいました。私は改造品の方が楽器が出している音をダイレクトにミキサーに渡せるような気がしますが、現場で使えんのかな?
エージングが終わったら布教活動という名の人柱募集でもすっかな。
そういや、オペアンプはMUSES、コンデンサはMUSEです。
MUSEとは芸術全般を司るギリシャ神話の女神様だそうな。
何か名前を付けないとなぁとは思っていましたが、命名にこだわりはありませんので、DI-1MUSEとします。
#音の世界
秋月電子通商さんからコンデンサが届きました。お昼休みのお遊びで交換。
エージングはこれからですが、DI-1の欠点だと思う響きや余韻の鈍さが驚くほど改善されました。ガットギターやアコースティックギターの音が気持ちいい。
もちろん、ハイ上がりで尖った音ではありません。柔らかくて自然な明瞭さのある音です。
オレメモですが、以下が交換した部品です。
● オペアンプ
MUSES02D(変換基板使用)
● コンデンサ
C1 フィルムコンデンサー 0.01μF50V ルビコンF2D
C2 オーディオ用無極性電解コンデンサー10μF25V85℃ ニチコンMUSE・ES
C3 オーディオ用無極性電解コンデンサー10μF25V85℃ ニチコンMUSE・ES
C5 オーディオ用無極性電解コンデンサー47μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES
C6 オーディオ用無極性電解コンデンサー47μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES
※ C1~C6は基板上の部品名です。
送料は除きますが、部品総額3,800円くらいかな?
変換基板は手前設計の中華製造ですけど。
C1も無極性電解コンデンサーにするか悩みましたが、ハイインピーダンスのピックアップと直結しますから高レスポンスなフィルムコンデンサーにしました。元々もフィルムコンデンサーです。このフィルムコンデンサーは低ノイズ・高レスポンスなので調光回路に使っても良かった物です。なので手元にあったのですけどw
今日交換したのはC2とC3です。オペアンプの入力部に使うバイアスフィルタコンデンサですが、コンデンサの中で最も変化が大きかったかもしれません。
なお、C2とC3は耐圧25v以下の物でないと基板に入りません。C1、C5、C6はファンタム電源に曝される可能性があるので耐圧50vの物でないと壊れると思います。
MUSES02Dに替えてもイマイチ改善しきれなかった音の響きや余韻が改善しましたので、オペアンプはそのままにコンデンサだけ替えてもいいかもしれません。上記のコンデンサを全部替えても130円ですし、付け替えも普通にハンダゴテが使えれば簡単に出来ます。純アナログの部位なので、良い部品にすれば必ず良い結果になるとは言えないのですけどね。
憑き物が落ちて肩が軽くなった気分です。
追記
C2とC3を別なコンデンサにしました。原因は不明ですが、時間経過と共に音に張りが無くなったためです。
次のコンデンサにしたところ、高域がまろやかで伸びのある音になりました。
C2 オーディオ用電解コンデンサー10μF35V85℃ ニチコンMW
C3 オーディオ用電解コンデンサー10μF35V85℃ ニチコンMW
#音の世界
エージングはこれからですが、DI-1の欠点だと思う響きや余韻の鈍さが驚くほど改善されました。ガットギターやアコースティックギターの音が気持ちいい。
もちろん、ハイ上がりで尖った音ではありません。柔らかくて自然な明瞭さのある音です。
オレメモですが、以下が交換した部品です。
● オペアンプ
MUSES02D(変換基板使用)
● コンデンサ
C1 フィルムコンデンサー 0.01μF50V ルビコンF2D
C5 オーディオ用無極性電解コンデンサー47μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES
C6 オーディオ用無極性電解コンデンサー47μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES
※ C1~C6は基板上の部品名です。
送料は除きますが、部品総額3,800円くらいかな?
変換基板は手前設計の中華製造ですけど。
C1も無極性電解コンデンサーにするか悩みましたが、ハイインピーダンスのピックアップと直結しますから高レスポンスなフィルムコンデンサーにしました。元々もフィルムコンデンサーです。このフィルムコンデンサーは低ノイズ・高レスポンスなので調光回路に使っても良かった物です。なので手元にあったのですけどw
今日交換したのはC2とC3です。オペアンプの入力部に使うバイアスフィルタコンデンサですが、コンデンサの中で最も変化が大きかったかもしれません。
なお、C2とC3は耐圧25v以下の物でないと基板に入りません。C1、C5、C6はファンタム電源に曝される可能性があるので耐圧50vの物でないと壊れると思います。
MUSES02Dに替えてもイマイチ改善しきれなかった音の響きや余韻が改善しましたので、オペアンプはそのままにコンデンサだけ替えてもいいかもしれません。上記のコンデンサを全部替えても130円ですし、付け替えも普通にハンダゴテが使えれば簡単に出来ます。純アナログの部位なので、良い部品にすれば必ず良い結果になるとは言えないのですけどね。
憑き物が落ちて肩が軽くなった気分です。
追記
C2とC3を別なコンデンサにしました。原因は不明ですが、時間経過と共に音に張りが無くなったためです。
次のコンデンサにしたところ、高域がまろやかで伸びのある音になりました。
C2 オーディオ用電解コンデンサー10μF35V85℃ ニチコンMW
C3 オーディオ用電解コンデンサー10μF35V85℃ ニチコンMW
#音の世界
改造したDI-1の主要なコンデンサも変えてみました。音響用として評判が良いニチコンのコンデンサ達です。
MUSES02Dにしても改善されなかった特定の響きがスッキリと抜ける様になりました。特にガットギターの音源では使い古した弦と新品の弦くらい響きが違います。
ダイレクトボックスは楽器の音声信号をミキサーに入れるためのレベル変換ですから、演奏者が奏でるニュアンスを出来るだけ正確にミキサーに渡すのが仕事です。この改造の発端はDI-1を通すと正確さに掛けるのではないか?という疑問からです。何を以って正確かというと難しいですが、「DI-1なら弦を新しくしなくてもよかったなぁ~」などと演奏者に言われてしまうならば正確ではないのだろうと思っています。イメージとしては、高域を膨らますというより、響きや余韻を出来るだけ多くミキサーに渡したいといったところです。
今のところ、圧倒的な変化が起こっている訳ではありませんので売りは弱いですが、繊細な響きや余韻といったDI-1が苦手なところは改善されています。演奏者からすればこの辺りが大事だと思うので良い変化だと考えていますけどね。
最終判断は、手持ちに無かった物を替えてエージングした後になります。
新規開発や改造などの話は、モノの良し悪しより「誰が評価したか」が重要です。または、成り行きで使い続け、しばらくして以前の物に戻ってみたら物足りなさや不便を感じて意味を発見する、といった物語が必要です。残念ながら、自分の価値基準でゼロベースの評価をできる人は極めて少数です。ですので、社内でプレゼンすることは労力の無駄かもしれませんw
誰に試作品を送ろうかな・・・
#音の世界
MUSES02Dにしても改善されなかった特定の響きがスッキリと抜ける様になりました。特にガットギターの音源では使い古した弦と新品の弦くらい響きが違います。
ダイレクトボックスは楽器の音声信号をミキサーに入れるためのレベル変換ですから、演奏者が奏でるニュアンスを出来るだけ正確にミキサーに渡すのが仕事です。この改造の発端はDI-1を通すと正確さに掛けるのではないか?という疑問からです。何を以って正確かというと難しいですが、「DI-1なら弦を新しくしなくてもよかったなぁ~」などと演奏者に言われてしまうならば正確ではないのだろうと思っています。イメージとしては、高域を膨らますというより、響きや余韻を出来るだけ多くミキサーに渡したいといったところです。
今のところ、圧倒的な変化が起こっている訳ではありませんので売りは弱いですが、繊細な響きや余韻といったDI-1が苦手なところは改善されています。演奏者からすればこの辺りが大事だと思うので良い変化だと考えていますけどね。
最終判断は、手持ちに無かった物を替えてエージングした後になります。
新規開発や改造などの話は、モノの良し悪しより「誰が評価したか」が重要です。または、成り行きで使い続け、しばらくして以前の物に戻ってみたら物足りなさや不便を感じて意味を発見する、といった物語が必要です。残念ながら、自分の価値基準でゼロベースの評価をできる人は極めて少数です。ですので、社内でプレゼンすることは労力の無駄かもしれませんw
誰に試作品を送ろうかな・・・
#音の世界
2022年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
マイコン内蔵RGB LED WS2822S

5mm角のLEDモジュールです。電飾さんが使っているLEDリボンに搭載されている素子の部類です。
DMX-512(拡張互換プロトコル)で動かせます。3色ですから3スロットで制御します。信号の電気特性はTTL5vですのでRS485から変換する必要がありますが、LT1785などで変換するだけなので簡単です。
この製品で言うところの拡張互換プロトコルとは、DMX-512が最大512スロットのところ1536スロットまで扱えるようにしたものですが、データ量が3ユニバース分に増えただけで基本的な考え方は同じです。電気特性を変換すればDMX-512(1990)で直接制御出来ると思っていいでしょう。
面倒なのはアドレスの設定です。RDMではない専用の設定プロトコルを用います。
データシートの説明ですとイマイチわかりにくいのですが、接続順に3スロットづつ拾って設定する方法です。DMX-512にとても似た信号ですが、ビット列のエンディアンがDMX-512と違うことに注意です。
以前からWS2812の類を使って電飾が出来ないかと考えていましたが、アドレスの設定器さえ作ってしまえば、舞台照明の環境ではこのWS2822Sの方が扱いやすいと思います。
#LED

5mm角のLEDモジュールです。電飾さんが使っているLEDリボンに搭載されている素子の部類です。
DMX-512(拡張互換プロトコル)で動かせます。3色ですから3スロットで制御します。信号の電気特性はTTL5vですのでRS485から変換する必要がありますが、LT1785などで変換するだけなので簡単です。
この製品で言うところの拡張互換プロトコルとは、DMX-512が最大512スロットのところ1536スロットまで扱えるようにしたものですが、データ量が3ユニバース分に増えただけで基本的な考え方は同じです。電気特性を変換すればDMX-512(1990)で直接制御出来ると思っていいでしょう。
面倒なのはアドレスの設定です。RDMではない専用の設定プロトコルを用います。
データシートの説明ですとイマイチわかりにくいのですが、接続順に3スロットづつ拾って設定する方法です。DMX-512にとても似た信号ですが、ビット列のエンディアンがDMX-512と違うことに注意です。
以前からWS2812の類を使って電飾が出来ないかと考えていましたが、アドレスの設定器さえ作ってしまえば、舞台照明の環境ではこのWS2822Sの方が扱いやすいと思います。
#LED
ホールの増員です。
空き時間があったので、間数マーカーの明るさを舞台でチェックしました。
視認性が良いのにドン帳を照らし出すことがありません。ELを使った以前の物に近い特性です。
明るさがちょうどいいので十分に使えるでしょう。
#舞台の小物
空き時間があったので、間数マーカーの明るさを舞台でチェックしました。
視認性が良いのにドン帳を照らし出すことがありません。ELを使った以前の物に近い特性です。
明るさがちょうどいいので十分に使えるでしょう。
#舞台の小物