🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年全月5日の投稿[41件]

2025年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 雨が上がったので材料を買ってきました。
 アルミのフラットバーを先ほど削った切り欠きに合わせ、それを接着しつつネジ止めします。
20250905165526-admin.jpg 202509051655261-admin.jpg
 ネジは仮固定の鍋ネジです。接着剤で着かないようにネジ山にシリコンを塗布しています。最終的には皿ネジにする予定ですが、皿頭が接着で着いてしまうと取れないのでこの様にしています。
 強度と防水を両立させるのはナカナカ難しい。

#器具の修理
Icon of admin
 台風による雨でイベントが中止になったのでちょっと加工。
20250905141854-admin.jpg 202509051418541-admin.jpg
 割れたところを整えてみました。
 ここにアルミのフラットバーかアングルを取り付けようと思います。接着だけでなくM4くらいのネジも入れましょう。
 どうせなら進めようと思ったのですが、雨が強すぎて材料を買いに出られません。

 何となく形にするのは難しくありませんが、水の進入を阻止するためにフランジ面を出来るだけ平らにするのが難しいかも。段差があると水の進入を許すだけでなく、ネジを締め込んだ時にフランジに負担がかかって割れます。

#器具の修理
Icon of admin
 筐体が割れて水が入った機体です。
20250905100338-admin.jpg
 アルマイトがかかっておりませんので白サビが凄い。
20250905100324-admin.jpg
 フランジ状の部分が割れていたのが水漏れの原因。
 たぶん初めてバラした機体です。コーキングでの貼り合せを剝がすのにフランジが薄いところからコジってしまったので割れました。
202509051003381-admin.jpg
 中身は全交換ですが、割れた筐体をどうやって治すか。

 割れた部分を接着してもパッキンを締め付けるためにボルトを締めるので外れてしまいます。
 ガッツリ削ってアルミアングルを取り付けてフランジを再生しようと思っておりますが、アングルの取付けよりもフランジの面出しが難しい。

#器具の修理

2025年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 TaitanやETCでは正常なのにMA系の卓からの出力を正常に受信出来ないノードがあります。MAの卓は値が変化している最中は30fpsくらいですが、値の変化が無いと10fps位に落ちるのでコレが原因かなと妄想しています。DoctorMXでの計測ですが、レガシーDMXだけでなくArt-Netもしかりです。
 原因は定かではありませんが繋がらないのは困ります。ArtNetPatchではどうしましょう。
 fpsを一定にすることは外さないとして、ArtNetPatchの処理フェーズにも関係しそうな気がしてます。

#[Art-Net]
 
 
Icon of admin
 ArtNetPatch は一時スタックに格納した後にどう処理するかが課題です。
 一定以上の処理速度を確保しなければなりません。DMX512 は最大44fps ですので1フェーズあたり23msec.以下で動かす必要があります。4卓、各8ユニバースと想定するなら、受信1パケットあたりの総処理時間を710usec.以下にしなければなりません。RaspberryPi でも一時スタックに格納するまでの所要時間は150usec.くらいかと予想しますが、全体の処理が納まるかは感覚として微妙です。
 Delay の扱いをどうするが鍵です。Delay を構成するには FIFO と呼ばれるループ型のスタックを使いますが、Art-Net を受信する度に FIFO に持って行くか、一旦一時スタックに留めて一定間隔で FIFO に持って行くか悩んでいます。前者ならソースコードは簡単ですがパケットの受信時刻を評価する回数が多く重くなり、後者ならソースコードが複雑になりますがスタックポインタの現在値からの単純なオフセットで処理出来るので軽くなります。簡単で重いか、複雑で軽いか、この両者の良し悪しは簡単には決められません。
 後工程を考えずに前工程を決めてしまうと難儀することがあるので、工程全体をある程度イメージしてから進めなければなりません。

#[Art-Net]

2025年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 台車を塗装しました。
20250505142324-admin.jpg 202505051423241-admin.jpg
 各種取り交ぜて49枚。2回塗り。
 1回目はシーラーを兼ね合板に浸み込ませるイメージで薄めに、2回目は少し厚めに塗っています。結構な作業量でした。
 本当なら2-3日乾かしてからスコッチブライトで表面を均してもう1回塗りたいのですが時間がありません。

#器具の製作

2024年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 DA変換には MAX528 を使おうかと思案中です。SPI制御で最大11v5mAを8ch扱えます。コレを2個使えば12ch対応出来ます。
 東京スイッチングさんにお聞きしたところ信号は 5mA も供給出来れば十分とのことでしたのでバッファアンプ無しで行けそうです。少し怖いところもありますので4回路内蔵のオペアンプを入れようかな・・・
 MAX528は日本国内では扱いが少ないようですが、手持ち在庫が少しありますし中国なら手に入ります。

#器具の製作
Icon of admin
 東京スイッチングさんの調光ユニットがあります。購入してから25年以上経っていますが壊れる気配は皆無。丈夫さはピカイチ。
 ただしフルアナログなのでDA変換が必須です。昨今はDA変換が一般には売ってませんので入手先を探すか製作を考えねばなりません。
 製作は8chのDA変換ICを使えば簡単に作れそうですが、どんなDA回路を使ってもマイナス電位が必要。+12vと-5vが理想ですが最近は複合タイプのスイッチング電源の選択肢が少なくなりどうしたものかと思案しておりました。
 基本に立ち戻って調べなおしたところ、スイッチング電源を直列にすれば良いらしい。トランスで絶縁されているなら電位は相対的ですからそうなるわな。マイナス側のスイッチング電源のアース処理には注意が必要ですけど。
 電源が解決したら設計を進められます。

#器具の製作

2024年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 完成した RaspberryPi トランクを RaspberryPi に仮接続して灯を入れたところあまりに文字が小さい。モニタが10.1吋1920x1200なので当然っちゃ当然なんですが、老眼であろうがなかろうが読めるサイズぢゃありません。
 RaspberryPi は HDMI 出力の表示ドット数を変更することで見た目の文字サイズを変えることもできますが、これをするとモニタを替えた際に表示されないことがあります。自動認識・設定を優先しフォントサイズを変更することで対応したい。
 以下、施した設定。
RaspberryPiのコンソールフォントを変更する

RaspberryPi:4B 2GB
OS : Rasbian bookworm(ver.12) x64
モニタ:10.1吋 16:10 HDMI 1920x1200

1) コンソールセットアップで文字サイズの設定を変更します。
$ sudo dpkg-reconfigure console-setup
 設定画面が出ます。
1-1) 1つ目の画面:文字コードを選択
 UTF-8
1-2) 2つ目の画面:キャラクターセットを選択
 Guess optimal charactor set
1-3) 3つ目の画面:フォントを選択
 Terminus Bold
1-4) 4つ目の画面:文字サイズを選択
 14x28
※ ネットの記事には /boot/cmdline.txt の変更も記載している物が多いですが、これだけでフォントサイズを変更できましたので割愛しています。

 (1-3)と(1-4)はフォントとサイズの選択です。お好みで選んでください。
 フォントによって使える文字サイズの選択肢が違います。上記で Terminus Bold にしたのは欲しいサイズがあったからです。往年のPC-9801フォントに似ていて私好みなのもあります。
 なお、フレームバッファになっていないとこれらの設定は有効になりません。RaspberryPi は最初からフレームバッファになっているようですが、同じ Debian/ubuntsu 系でもデフォルトがフレームバッファでないディストリビューションもあるようです。

#RaspberryPi
Icon of admin
 トランクにモニタとSFX電源を入れた物がまとまりました。RaspberryPi トランクとでも呼ぶことにします。
20240405102804-admin.jpg 202404051028041-admin.jpg 202404051028042-admin.jpg 202404051028043-admin.jpg
 RaspberryPi と EtherNetHub を実装して ArtNetPatch の開発環境とします。

#電子工作 #[Art-Net]

■思ってみた

まだまだ夏だなと思っていたのに、所属会社を囲む田んぼは稲刈りが始まりました。
季節は秋なんですかねぇ~。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年9月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年9月5日(金) 19時27分13秒