🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年4月13日の投稿[4件]

2025年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 白酢は効果がありそうですが、Antari F1-FAZER のヒーター(発煙器)を見つけたのでポチり。
 DJ Lighting Discount
 F-1–Heater F-1-H
 ヒーターが $152、送料が $78。PayPal決済の手数料もろもろ合わせて35,000円ほど。日本国内では手に入らないし、新品実機は10万円くらいだし、ゴミにしないで済むし、修理趣味は満足するしアリかな。
 到着は約半月後です。関税や消費税がちょっと心配。

 コンディションの基準はチューブの液面での吸い込み速度です。カタログスペックは8.5ml/分ですから、チューブの内径を4mmとするなら67cm/分、約11mm/秒となります。これは設計最大値でしょうが、5mm/秒を下回るならよろしくないと思って良さそうです。

 あるあるですが、見つからなかった部品が見つかったということは修理中の発煙器が機嫌を直す予兆でしょう。現場で使える機体が必要数になれば手段や経過はどうでもいいのですけどね。

#器具の修理

2022年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 Art-Netの受信送信処理を書き直しました。
 multiprocessing.Processで単独のプロセスにしていますが、一つの関数で受信から送信まで一貫処理です。
 処理単位で関数化しないのはPythonらしくない書き方ですが、細かく分けるとデータの受け渡しの時間が勿体ないので、ソースの美しさや読みやすさよりも動作速度に余裕を持たせたいところです。とはいうものの、関数に分けることも可能な書き方をしています。関数化しても他から読み出すことがない処理ばかりですからひとまとめの平文でもいいでしょう。
 処理負荷をtopで見ると26%くらい。今までよりも15~20%くらい軽くなっています。今後パッチ、ディレイ、プロファイルカーブの処理もこの関数・プロセスに追加していきますが、現段階では余裕があるように思います。
 もちろん複数の卓を繋げた時のオーバーフローによる遅延は解消しています。受信の入口に近いところにIPアドレスによるフィルタを入れて余計な処理を減らしたためです。現在8ユニバースですが、気になる遅れはありません。受信している卓のIPアドレスはすべてキャッシュしていますから、将来的に現在受信中のIPアドレスを表示することは可能です。
 本丸のパッチ処理をなかなか書き始められませんが、結果的にソースがすっきりして軽くなったのでヨシとしましょう。

#Python #[Art-Net]
Icon of admin
 どうしたのか、所属会社のネットワークがインターネットに接続出来なくなる。LANで内側サーバー機にアクセスする分には正常。
 ゲートウェアサーバーを覗くとPPPoEのインターフェースにIPアドレスが表示されない。これは光回線側が落ちているサイン。
 ゲートウェアサーバーと光回線インターフェースを再起動したりと、わちゃわちゃしているウチに何事もなかった様に接続が回復。
 ライトアップのバラシから上がってきてこういった対応をするのは気が滅入ります。

#サーバー
Icon of admin
 今日も今日とてライトアップのバラシ。
 規模は大きいですが、10日間で終わりが見えてきました。

 そんな現場作業をしながらArt-Netの受信処理を考え直しています。やらなきゃならない処理内容は見えましたから、主に処理の順序の整理です。
 順序を整理していくとコンパクトでシンプルな内容になってきます。これまで書いてきたモノは試しながら書き加えをしてきましたから、部分というより基本的な構造に無駄があったようです。

#Python #[Art-Net]

■思ってみた

春ですねぇ~。
花粉症の部下は死にそうですが、暖かいってのはいいことです。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年4月29日(火) 20時16分48秒