全年3月22日の投稿[2件]
2023年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ライトアップの架台を現地設置してきました。
取り回したパイプに灯具を取り付けます。

縁石に取り付けたクランプはこんな物。

金具とパイプの加工は予想の3倍の作業量でした。
図面で所要時間が見えないのは所詮素人だなと。
#ガチ工作
取り回したパイプに灯具を取り付けます。


縁石に取り付けたクランプはこんな物。



金具とパイプの加工は予想の3倍の作業量でした。
図面で所要時間が見えないのは所詮素人だなと。
#ガチ工作
2022年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
風呂入っている間に自宅のパソコンもWindows11にしました。
動作が軽快です。決して高性能な機体ではありませんが、ちょっとしたレスポンスが明らかに良くなりました。
猛烈にお勧めするワケではありませんが、Windows11は見た目が少し違うWindows10と思って良さそうなので、Windows10が問題なく動いている機体ならWindows11も問題ないと思います。
もちろん、正規の手順でアップデート出来ない機体はそれなりのリスクを覚悟の上でやってください。成功例は多いですが、保証出来ないからこその制限なのですから。
今回のWindows11の制限は、たぶんですけど、次のバージョンへの布石だと思います。これまでのWindowsは過去を踏襲することでシェアを維持してきたのに今回はそれを切ろうとしています。新規ハードウェアの販売促進もあるでしょうけど、過去との互換性が高いWindows11のウチに過去のハードウェアを排除していこうという思惑を感じます。ハードウェアのポテンシャルを最大限引き出すには過去との互換性を切った方が効率が良いのですから間違っちゃいません。次のWindowsではカーネル(OSの核)を大幅に更新するのではないかと予想しています。
#パソコン
動作が軽快です。決して高性能な機体ではありませんが、ちょっとしたレスポンスが明らかに良くなりました。
猛烈にお勧めするワケではありませんが、Windows11は見た目が少し違うWindows10と思って良さそうなので、Windows10が問題なく動いている機体ならWindows11も問題ないと思います。
もちろん、正規の手順でアップデート出来ない機体はそれなりのリスクを覚悟の上でやってください。成功例は多いですが、保証出来ないからこその制限なのですから。
今回のWindows11の制限は、たぶんですけど、次のバージョンへの布石だと思います。これまでのWindowsは過去を踏襲することでシェアを維持してきたのに今回はそれを切ろうとしています。新規ハードウェアの販売促進もあるでしょうけど、過去との互換性が高いWindows11のウチに過去のハードウェアを排除していこうという思惑を感じます。ハードウェアのポテンシャルを最大限引き出すには過去との互換性を切った方が効率が良いのですから間違っちゃいません。次のWindowsではカーネル(OSの核)を大幅に更新するのではないかと予想しています。
#パソコン