全年2月20日の投稿[2件]
2025年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
Antari F1-FAZER はあからさまにツンデレです。
空焚きをした後の今朝は溶液をデレっと飲むようになりましたが、午後になったらツンと飲まなくなりました。
何がどうしたのか本当にわかりませんが空焚きに切替えます。
半固定抵抗が入荷したので交換もしてみます。
#器具の修理
空焚きをした後の今朝は溶液をデレっと飲むようになりましたが、午後になったらツンと飲まなくなりました。
何がどうしたのか本当にわかりませんが空焚きに切替えます。
半固定抵抗が入荷したので交換もしてみます。
#器具の修理
2022年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
今日も大半が待機時間な小屋付き増員です。
Art-Netを送信する物が無いので画面とキー操作の作り込みをしました。
簡単なようで難しいのがキー入力です。
どんな文字でも受け付けるinput()などの文字列入力コマンドを使えば入力自体は簡単ですが、カーソルキーなどを即応させたいし、ホットキーでコマンドを入力したいし、入力の際にエラーにならない様にフィルタをかけたい。
面倒だったのは数値の入力。用いられる数値には範囲がありますから、範囲外の入力がされたならその時点でアラートを出したい。
例えば、数値範囲が0-127だとして、128や1000などの範囲外の数値が入力されたならその時点でアラートを出す。求める数値が整数なら小数点以下の入力は阻止する。数値を得たいのだから数字キー以外の入力は受け付けない。など。
求める操作のリズム感によりますが、数値範囲や小数点の条件などでフィルタする関数を作っておいても無駄にはならないでしょう。
当面の目標であるArt-Netのモニタは整数だけを受け付ければいいのですが、極端な話「.」ピリオドを受け付けなければこれは簡単。小数点以下1桁の範囲指定が一番面倒でした。
これらの処理には「正規表現」と呼ばれる奇怪な文字列を使わなければなりません。「3桁以下の整数文字列='^[1-9][0-9]{,2}$'」とか「小数点以下1桁の2桁以下の実数文字列='^[0-9]{,2}\.{,1}[0-9]{,1}$'」といった書き方をします。なんですかねコレ。
慣れてしまえば、まぁ、ありかなと。ANSIエスケープシーケンス並みに古いVT100時代からの名残りです。
#Python
Art-Netを送信する物が無いので画面とキー操作の作り込みをしました。
簡単なようで難しいのがキー入力です。
どんな文字でも受け付けるinput()などの文字列入力コマンドを使えば入力自体は簡単ですが、カーソルキーなどを即応させたいし、ホットキーでコマンドを入力したいし、入力の際にエラーにならない様にフィルタをかけたい。
面倒だったのは数値の入力。用いられる数値には範囲がありますから、範囲外の入力がされたならその時点でアラートを出したい。
例えば、数値範囲が0-127だとして、128や1000などの範囲外の数値が入力されたならその時点でアラートを出す。求める数値が整数なら小数点以下の入力は阻止する。数値を得たいのだから数字キー以外の入力は受け付けない。など。
求める操作のリズム感によりますが、数値範囲や小数点の条件などでフィルタする関数を作っておいても無駄にはならないでしょう。
当面の目標であるArt-Netのモニタは整数だけを受け付ければいいのですが、極端な話「.」ピリオドを受け付けなければこれは簡単。小数点以下1桁の範囲指定が一番面倒でした。
これらの処理には「正規表現」と呼ばれる奇怪な文字列を使わなければなりません。「3桁以下の整数文字列='^[1-9][0-9]{,2}$'」とか「小数点以下1桁の2桁以下の実数文字列='^[0-9]{,2}\.{,1}[0-9]{,1}$'」といった書き方をします。なんですかねコレ。
慣れてしまえば、まぁ、ありかなと。ANSIエスケープシーケンス並みに古いVT100時代からの名残りです。
#Python