全年2月11日の投稿[4件]
2025年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
目詰まり Antari F1-FAZER 君は回復の兆し。
劇的な変化は前記事にありますが、まさか日々の洗濯で使っている「ワイドハイターEXパワー」様が解決の糸口だったとは・・・。
嬉しいような悔しいような、で、ありますが、元気になった君と現場で一緒に働きたいものです。ツンデレのツン様はご遠慮願いたいけどwww
今回の重メンテナンスの方法や要となる圧送ボトルの作り方は作業が完了したら揚げてみたいと思います。社内マニュアルも作りたいですし。
・・・っと、終わってないのにヌカ喜びしちゃいけない。
本音を言いますと、嬉しいというよりホッとしてます。
なぜなら、昨年末から1ヶ月半ほど時間があれば、いや本業をそっちのけでやっていたからです。
上役からしたらいつものことだけどイイ加減にしろとか、部下からしたらアホなおっさんがドアホなっちまったとか、思われて然るべき状況でした。
ただ、コロナ以降は劇場の空調の吸気・排気が強くなりスモークが溜まりにくくなっています。爆煙な Antari F1-FAZER でも上下焚きしないと負けてしまうこともしばしば。コンディションの良い機体の2台使いをデフォにしないと・・・と思っていたので、限りなく新品に近いコンディションを維持する方法を見つけるのが目的でした。目詰まりして部品取りの不燃ゴミなっていた機体なら現役復帰出来なくても構いませんが、もしこれを復活出来たなら現役機を良好に維持する可能性に繋がるからです。
物凄く小さな戦場の四面楚歌でしたが、正解かもしれない方法が見つかったので「ホッ」としているのです。
振り出しに戻らなければいいのですが・・・
このまま作業手順が確立したらルーチンワークになりますから専用の作業台をこさえましょう。
#器具の修理
劇的な変化は前記事にありますが、まさか日々の洗濯で使っている「ワイドハイターEXパワー」様が解決の糸口だったとは・・・。
嬉しいような悔しいような、で、ありますが、元気になった君と現場で一緒に働きたいものです。ツンデレのツン様はご遠慮願いたいけどwww
今回の重メンテナンスの方法や要となる圧送ボトルの作り方は作業が完了したら揚げてみたいと思います。社内マニュアルも作りたいですし。
・・・っと、終わってないのにヌカ喜びしちゃいけない。
本音を言いますと、嬉しいというよりホッとしてます。
なぜなら、昨年末から1ヶ月半ほど時間があれば、いや本業をそっちのけでやっていたからです。
上役からしたらいつものことだけどイイ加減にしろとか、部下からしたらアホなおっさんがドアホなっちまったとか、思われて然るべき状況でした。
ただ、コロナ以降は劇場の空調の吸気・排気が強くなりスモークが溜まりにくくなっています。爆煙な Antari F1-FAZER でも上下焚きしないと負けてしまうこともしばしば。コンディションの良い機体の2台使いをデフォにしないと・・・と思っていたので、限りなく新品に近いコンディションを維持する方法を見つけるのが目的でした。目詰まりして部品取りの不燃ゴミなっていた機体なら現役復帰出来なくても構いませんが、もしこれを復活出来たなら現役機を良好に維持する可能性に繋がるからです。
物凄く小さな戦場の四面楚歌でしたが、正解かもしれない方法が見つかったので「ホッ」としているのです。
振り出しに戻らなければいいのですが・・・
このまま作業手順が確立したらルーチンワークになりますから専用の作業台をこさえましょう。
#器具の修理
明らかにそれとわかる臭いの煙を吸うと「ヤバイ」感じはしますが、酸素系漂白剤は効果があるっぽい。
ここ数回見ていますと、
空焚き → 酸素系漂白剤を含む溶液を吸わす → 混ぜ物無しのフォグリキッドを吸わす → 精製水を吸わす → 以下繰り返し
私が脈打ち戻りと言っている挙動を維持すると圧送ボトルの液が茶色くなったり焦げカスが溜まります。
先ほどフォグリキッドを吸わせた際に焦げカスが大量に出てきました。ここまでの作業を受けた良いタイミングだっただけかもしれませんが煙量は大幅に増加。
何がどうしてかわかりませんが、酸素系漂白剤を吸わせてから獲れる汚れや焦げカスが増えたように思います。
これは予想ですが、空焚きで焦げが取れやすくなり、酸素系漂白剤で更に取れやすくなり、フォグリキッドに含まれる界面活性剤で最後の一撃って物語なのかもしれません。
しばらくしたらツンデレのツン様が顔を出してくるのでしょうけどねwww
追記
モノは試し、フォグリキッドに酸素系漂白剤を加えただけの溶液を吸わせてます。
すでに改善した結果かもしれませんが、煙量が徐々に増えています。
追記の追記
昼食で離れたのですが、約1時間で溶液が真っ茶色・・・。
これまで3時間くらいで茶色になることはありましたがそれ以上の茶色・・・。
圧送ボトルの底に焦げカスは溜まっていませんでしたが、ここまで汚いのもどうかと溶液を入れ替える。ところが30分もしないウチにみるみる茶色と化す。
溶液はフォグリキッド10:酸素系漂白剤1です。
そういやフォグリキッドを入れない時は焦げカスがあまり出ません。溶液が茶色にならない傾向も感じる。ひょっとしてフォグリキッドが一番汚れを落とす!?
そこへ酸素系漂白剤を追加してパワーアップ!?
真相やいかに!!
溶液の消費も増えています。
追記×3
デスクワークしてたので3時間くらい放置したのですが、圧送ボトルの中身が濃く入れた麦茶の様になってました。
脈打ち戻りが最大になるように調整していますが、圧力を下げた方がいいみたいで昨日の半分です。
煙量も溶液の消費量も明らかに増えています。
追記×4
溶液を入れ替え更に2時間。
出し過ぎの麦茶を越えてもはやドス黒い。醤油と言うには艶が無い濃いグレー。この先の変化にワクワクしてしまいますが、時間も時間(現在20:20)なので最後のすすぎとして精製水に交換。
脈打ち戻りをさせるのに更に圧力を下げています。0.1MPa以下になり、最大1.4MPaの目盛りがあるコンプレッサーのレギュレータでは調整が難しい。
溶液を交換する前にちょっとだけ圧力を上げたのですが煙量は現場で使えるレベルかも!?って思いこみたいほどになっています。
ツンデレのツン様が再来されるとは思いますが、ひょっとすると酸素系漂白剤(KAOさんの「ワイドハイターEXパワー」)は大正解!?溶液はフォグリキッド10:ワイドハイターEXパワー1.5です。
このままツンデレのデレちゃんのまま綺麗になって欲しい・・・。
もしお試しになる方は煙を吸わない様にくれぐれもご注意を。マジで気持ち悪くなります。汚れを排出しなければなりませんので、本体ポンプを通さず外部に圧送ボトルを付けて行ってください。
追記×5
片付けようと溶液(精製水)をみたら灰色の液体になってました。どんだけ効果があんだよ「ワイドハイターEXパワー」様。
試行錯誤を続けること一か月半。知ってたら3日で終わってたかも。
#器具の修理
ここ数回見ていますと、
空焚き → 酸素系漂白剤を含む溶液を吸わす → 混ぜ物無しのフォグリキッドを吸わす → 精製水を吸わす → 以下繰り返し
私が脈打ち戻りと言っている挙動を維持すると圧送ボトルの液が茶色くなったり焦げカスが溜まります。
先ほどフォグリキッドを吸わせた際に焦げカスが大量に出てきました。ここまでの作業を受けた良いタイミングだっただけかもしれませんが煙量は大幅に増加。
何がどうしてかわかりませんが、酸素系漂白剤を吸わせてから獲れる汚れや焦げカスが増えたように思います。
これは予想ですが、空焚きで焦げが取れやすくなり、酸素系漂白剤で更に取れやすくなり、フォグリキッドに含まれる界面活性剤で最後の一撃って物語なのかもしれません。
しばらくしたらツンデレのツン様が顔を出してくるのでしょうけどねwww
追記
モノは試し、フォグリキッドに酸素系漂白剤を加えただけの溶液を吸わせてます。
すでに改善した結果かもしれませんが、煙量が徐々に増えています。
追記の追記
昼食で離れたのですが、約1時間で溶液が真っ茶色・・・。
これまで3時間くらいで茶色になることはありましたがそれ以上の茶色・・・。
圧送ボトルの底に焦げカスは溜まっていませんでしたが、ここまで汚いのもどうかと溶液を入れ替える。ところが30分もしないウチにみるみる茶色と化す。
溶液はフォグリキッド10:酸素系漂白剤1です。
そういやフォグリキッドを入れない時は焦げカスがあまり出ません。溶液が茶色にならない傾向も感じる。ひょっとしてフォグリキッドが一番汚れを落とす!?
そこへ酸素系漂白剤を追加してパワーアップ!?
真相やいかに!!
溶液の消費も増えています。
追記×3
デスクワークしてたので3時間くらい放置したのですが、圧送ボトルの中身が濃く入れた麦茶の様になってました。
脈打ち戻りが最大になるように調整していますが、圧力を下げた方がいいみたいで昨日の半分です。
煙量も溶液の消費量も明らかに増えています。
追記×4
溶液を入れ替え更に2時間。
出し過ぎの麦茶を越えてもはやドス黒い。醤油と言うには艶が無い濃いグレー。この先の変化にワクワクしてしまいますが、時間も時間(現在20:20)なので最後のすすぎとして精製水に交換。
脈打ち戻りをさせるのに更に圧力を下げています。0.1MPa以下になり、最大1.4MPaの目盛りがあるコンプレッサーのレギュレータでは調整が難しい。
溶液を交換する前にちょっとだけ圧力を上げたのですが煙量は現場で使えるレベルかも!?って思いこみたいほどになっています。
ツンデレのツン様が再来されるとは思いますが、ひょっとすると酸素系漂白剤(KAOさんの「ワイドハイターEXパワー」)は大正解!?溶液はフォグリキッド10:ワイドハイターEXパワー1.5です。
このままツンデレのデレちゃんのまま綺麗になって欲しい・・・。
もしお試しになる方は煙を吸わない様にくれぐれもご注意を。マジで気持ち悪くなります。汚れを排出しなければなりませんので、本体ポンプを通さず外部に圧送ボトルを付けて行ってください。
追記×5
片付けようと溶液(精製水)をみたら灰色の液体になってました。どんだけ効果があんだよ「ワイドハイターEXパワー」様。
試行錯誤を続けること一か月半。知ってたら3日で終わってたかも。
#器具の修理
2022年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
3層目を塗布してみました。#240で表面を均し、2層目と同じレシピに顔料を混ぜた物をコテバケで塗りつけです。
昨日よりも気温が5度以上高いためか硬化反応が早い。24時間かからず、今日中に硬化しそうです。
顔料を入れましたが半透明です。制限量に近い量を入れましたが、1度で完全に色が乗るモノでもないようです。
明後日から現場使用なので作業は一旦中断です。
ポリエステル樹脂の表面仕上げですが、ペーパーとスコッチブライトで磨いた後にアセトンを噴霧したらどうかと。深く溶かすのではなく細かい磨き目を消すだけですから、ほんのわずかに表面を溶かして均せればよい。
ただ、アセトンに耐えられるスプレーボトルを近所で求めると高価な製品しかありません。恒久的に使うならアリですがお試しには高い。手元にラッカーシンナーやエタノールに対応したスプレーボトルが沢山あるので、アセトンに対応するかは確認出来ませんが、まずはコレでお試ししてみようかと。入れて15分くらい様子を見ればわかるっしょ。
噴霧するのはジクロロメタンでもいいのかな?ジクロロメタンは3Dプリンタの造形品(PLAやABS)の表面を均すのに使っていますが、ポリエステル樹脂も溶かすっぽい。すぐ乾くのでアセトンより良い?
#ガチ工作
昨日よりも気温が5度以上高いためか硬化反応が早い。24時間かからず、今日中に硬化しそうです。
顔料を入れましたが半透明です。制限量に近い量を入れましたが、1度で完全に色が乗るモノでもないようです。
明後日から現場使用なので作業は一旦中断です。
ポリエステル樹脂の表面仕上げですが、ペーパーとスコッチブライトで磨いた後にアセトンを噴霧したらどうかと。深く溶かすのではなく細かい磨き目を消すだけですから、ほんのわずかに表面を溶かして均せればよい。
ただ、アセトンに耐えられるスプレーボトルを近所で求めると高価な製品しかありません。恒久的に使うならアリですがお試しには高い。手元にラッカーシンナーやエタノールに対応したスプレーボトルが沢山あるので、アセトンに対応するかは確認出来ませんが、まずはコレでお試ししてみようかと。入れて15分くらい様子を見ればわかるっしょ。
噴霧するのはジクロロメタンでもいいのかな?ジクロロメタンは3Dプリンタの造形品(PLAやABS)の表面を均すのに使っていますが、ポリエステル樹脂も溶かすっぽい。すぐ乾くのでアセトンより良い?
#ガチ工作