🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

or 管理画面へ

2022年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 所属会社のサーバーに障害発生。ファイルサーバーが機能しない。
 幸いRAID1のRAID1たる機能により短時間で復旧出来ましたが、障害に備えて準備しておくものだと再認識。
 オフが吹き飛んだのは困りましたが。

#サーバー
Icon of admin
 mdadmによるRAID1は正常になったようです。不調だった原因が私の操作なのか温度なのかはわかりませんケド。
 温度が心配なのでケースに穴を空けようと思います。

 ちなみに、アクセスランプが2秒くらいの間隔で点滅を繰り返していました。数時間でおさまりましたが、ext4の何某なのか、mdadmの何某なのか、原因は不明です。最終的に正常になればいいのですが、こういった挙動は収まるまで待つしかありません。

#サーバー
Icon of admin
 mdadmに問題発生!
 マウントして使えるところまで設定出来たと思ったのに、再起動したらmdadmがエラーを吐いてコンソールが起動しない。これでは手直しも出来ません。
 仕方ないので最初から組み直し。
 ディスクのフォーマットやRAID1の同期には半日くらいかかりますが、その他の操作は数分で終わるのでいいかなと。使い始めてからエラーになるよりマシだし。

 ひょっとするとですが、裸族のカプセルホテルはクーリングがイマイチなのでサーマルプロテクトで何かあったかな?
 RaspberryPiのCPU温度が70度近くになっていたので高いなぁ~とは思っていたのでが・・・
 試しに外枠を外した状態で再構成をしてます。これで通れば横っ腹に大穴を空けますかね。

#サーバー #RaspberryPi
Icon of admin
 ソフトウェアRAIDを構成するmdadmの虎の巻を作り直しました。作成、削除、ディスクの入れ替え、ディスクをリユースするための初期化方法などです。

 単に作成するだけの俺様手順を説明している情報はネットに沢山ありますが、mdadmを扱うための「そもそも」の情報は少なく、一度RAIDで使ったディスクを別環境で使うと発生しやすい/dev/md127問題の対処方法などは見つかり難かったりします。
 ネットの情報に頼らずman(Linuxの中にある電子マニュアル)を熟読しなさいって話ではありますが、これはLinuxを十分に理解している人に向けた覚書であり、初級者にとっては草書体で書かれた巻物にも等しい存在です。
 理解した体でネットに情報を書くなら自分が理解してきた起承転結に基づいて書いて欲しいものです。「結」しか書かれていないのがほとんどなので、コピペで動けばいいけど、試行錯誤の参考にならんのです。言い方は悪いですが、有益な情報が隠れてしまうからゴミ情報を増やすなと言いたい。

 今は虎の巻の検証作業をしています。数年後の自分が参加にできるモノを作っておかないといけません。

 ついでにexim4の虎の巻もまとめました。これはメールエージェントです。postfixほど多芸ではありませんが、軽いし基本的なことは十分に出来ます。
 postfix同様にクライアント向けのメールサーバーとして機能させることも出来ますが、ユーザーにとってのOutlookやThenderbirdよろしく、サーバーがメールを送信するメールクライアントの様に構成することも出来ます。
 サーバー管理はログを読んでコンディションを知るのが基本ですが、サーバーからのお知らせメールが普段使いのメールに転送されると便利です。こういったメールをログメールやアラートメールと呼びますが、exim4はこれらの扱いに丁度いいのです。

 人様にお見せできるレベルの虎の巻は簡単に書けませんが、将来の自分向けたマニュアルを書いておくことは有益だと思います。

#サーバー
Icon of admin
 RaspberryPiを32bitOSにしてチェックし直しました。何をやっても安定してます。
 まだしばらくは32bitOSでいきましょう。

 今はRAID1の設定と操作を色々試しています。RAID1を構成するには何かと時間がかかりますが、コマンド操作は少なく待ち時間が長いだけなので、本業が忙しい時には丁度良い作業です。
 RAID1をHDD2台で構成していますが、交換手順を試しておかないといけません。PCマザーのSATA直刺しで使うことはありましたが、RaspberryPiに接続した裸族のカプセルホテルでRAID1を使うのは初めてだからです。
 ディスクの入れ替えが容易に出来ればRAID1の扱いは一人前と言っていいのかな?

#サーバー #RaspberryPi
Icon of admin
 現場の準備が忙しい今日この頃です。
 合間に息抜きというか気分転換で少々工作。

 裸族のPiはフォーマット(mkfs)が通らない。セクタチェックを入れるとSuperblockの書き込み時点でRaspberryPiが止まってしまいます。入れないと通るので全くダメでもなさそう。
 さて何ででしょう。
 こんな基本的なことが通らないのは後々トラブルになりそうですからキチンとしたい。
 mdadmでソフトウェアRAIDに使っていたHDDを普通モードにしたのでそのせいかもしれません。RAIDの設定値が残って不具合が起こるのはよくあることです。
 もう一度gdiskで初期化してからセクタチェックをせずにフォーマットした後、セクタチェックを入れたフォーマットをしています。

 ひょっとするとですが、64bitのRasbianを使っていることが原因かもしれません。これまではメモリ容量2GBのRaspberryPiを使っていたので32bitで良かったのですが、4GB以上しか手に入らなくなったのと、時代は64bit化ですから32bitが廃番なると面倒なので64bitにしたのです。ですが、64bitのRasbianは比較的最近stableされた物ですからドライバ周りに不具合があるのかもしれません。
 64bitに対応するRaspberryPiは3系、4系、zero2です。私が使う中で対応しないのは初代zeroだけですが、私にとって64bit化するメリットは32bit版の廃番に対する対策しでしかありません。まだ早いのかな?

追記
 そういやRaspberryPiは電源電圧が5vをわずかでも下回ると動作が鈍ることがあります。
 ネットを見ると64bitOSを使うとこの現象が顕著に出るとか出ないとか。5.25vにすると解決するとかしないとか。
 ACアダプタ電源で32bitOSを使って十分な速度で安定していますから、64bitOSは時期尚早と考え、まだしばらく32bitOSを使うのがいいのかもしれません。
 簡単に言うならNASサーバーを作っているので、瞬間最大性能より絶対安定性能が重要ですしね。

#サーバー #RaspberryPi
Icon of admin
 帰宅して確認したところ裸族のPiがチンチンに熱くなって止まっていました。
 HDD4台同時にフォーマットを実行しましたので過負荷だったのかな?
 とりあえず冷ましてHDDを1台毎に再フォーマット。

#ガチ工作
Icon of admin
 作業部屋があまりに酷い。自分以外の人が見たら単なるゴミ部屋状態で作業がし難い。
 とりあえず、分解されている品からボチボチ仕上げることにしました。
 まずは、センチュリー社製の「裸族のカプセルホテル」にRaspberryPi4Bを内蔵した「裸族のPi」を1台仕上げました。
 RaspberryPi4Bを手に入れるのに難儀しましたが組まないと意味がありません。
 動作確認を兼ねてHDDのフォーマット大会をしています。

#ガチ工作 #RaspberryPi
Icon of admin
 忘れないウチにKiCadで回路図描いておきます。
20220823205421-admin.jpg
 ベッタベタにオーソドックスで2回路入りのオペアンプであるLM358を使っています。
 2回路あるとボルテージフォロアも出来るので計算楽だし部品点数も少ない。
 パッケージもDIP、SIP、SMDとあるのでどうにでもなります。

 出力はいいとこ10mAmaxです。

#電子工作
Icon of admin
 メモ程度ですが、コール信号を取り出す回路を描いてみました。
 抵抗の値と結果はネット上のシュミレータで求めたもので実証はしていません。
 この値ならインカムラインの音声が+10dBでも誤動作しないハズです。インカムラインの規定値はわかりませんが、実測では0~+4dBでした。
 ちなみに、0dBを0.775v、+4dBを1.23v、+10dBを2.45vとする比率で考えています。
20220823115716-admin.jpg
 R5はドリフト防止抵抗です。無くても動きますがあった方が安定します。Call_Signalを受ける次段回路に合わせて調整するべき要素です。
 バッファコンデンサやパスコンは適宜入れてください。

 オペアンプ用いたアンプ回路にとても似ていますが、アンプとコンパレータは出力をどこに戻すかが違います。
 この回路は非反転のコンパレータで、抵抗を介して出力をプラス端子に戻す構成です。アンプにするなら抵抗を介して出力をマイナス端子に戻します。
 オペアンプは抵抗の組み合わせで様々な動作をしますが、回路図的にはとても似たものになるので、よく見ないと何をしているのか勘違いすることが多いです。

#電子工作

■当面の課題

桜のライトアップの季節です。花粉症の季節でもあります。
自分は平気ですが、花粉症の部下は死にそうな顔をしています。

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2022年8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2024年4月28日(日) 10時15分49秒