🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

or 管理画面へ

2022年3月3日の投稿[3件]

Icon of admin
 Art-Netは受信したデータのスタックの仕方を変えてうまくいきました。
 約1/100秒毎でスタックし、1/40秒毎で出力しています。
 試験的な処理ですが、Delayもユニバース単位で綺麗に動きます。
 Art-Netの送受信の試験製作はこれにて終了。

 ただ、テストで使っていた中華電器のArt-Netデコーダが不良品でした。
 8アウトの製品ですが、普通に使うとDMXポートが1つしか信号を出さない。
 組み合わせを吟味すると半分の4ポートは出力されますが、マニュアル通りに使って正しく動かないのでは現場じゃ使えません。
 届いた時にMAdot2でテストしてちゃんと動いたような気がするのですが・・・

 Art-Netのデコーダは市販品もありますが、RaspberryPiでここまで出来てしまうと自作した方が圧倒的に安い。市販品の国内価格は7-8万円ですが、材料費だけなら2万もしません。
 レガシーDMXのインターフェースは基板から自作になりますが、PICマイコンでSPIからDMXにプロトコル変換するだけなのでそれほど難しくないハズ。パッチマシンとしてまとめる際には必要ですから作ってしまいましょう。

#RaspberryPi #[Art-Net]
Icon of admin
 客席テーブルのポリエステル樹脂は大丈夫でしょう。
 先日「爪で掻くと薄い線が付く」と書きましたが、ポリエステル樹脂が削れるのではなく、爪が僅かに削れて痕が残るようです。
 シリコンオフで拭くと取れますので、チョークで書いた様なものでしょうか。

#ガチ工作
Icon of admin
 Art-Netの入力の扱いについて考えを進めています。

 受信の更新頻度に合わせた処理ではフリッカーが発生することが確定。送られてくる頻度が変化するために起こることですが、根本的に何か変えないと解決しません。
 対策は、十分に早い頻度で入力をサンプリングし、内部処理を整えて値の変化を滑らかにすることです。
 例えば、1/30秒の頻度から1/10秒の頻度を見たとき、更新が1/3回と見るのではなく、3回同じデータが送られているとみるべきなのです。

 DMX512の規格を読み解くと更新頻度は1秒~1/44秒の範囲になりますが、更新頻度の違いによるフリッカーを防止するには1/44秒よりも短い頻度でサンプリングすることが肝のようです。
 短ければ短いほど安定すると思われますが、実際に作って落としどころを見つけましょう。

#[Art-Net]

■当面の課題

桜のライトアップの季節です。花粉症の季節でもあります。
自分は平気ですが、花粉症の部下は死にそうな顔をしています。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2022年3月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2024年4月28日(日) 10時15分49秒