全年全月11日の投稿[40件]
2025年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
SS 用LEDスポットのレンズを取り付けるマウントの試作品です。

寸法が少し合わないので修正しますがイイ感じです。
今後 PARライトの缶が余っていくのでその再利用を兼ねていますが、必要な部品が納まるでしょうか。
間違っても全天候で使えるようには作りません。いや、作れません。
追記
松村さんのCX-6のレンズを使いたいと思っていますが、使わせてもらえるかはこれからご相談です。
レンズが単品販売としてカタログに掲載されていますが、完成したら最低でも20台くらいは作ると思われる自作スポットライトに使うならご了解を頂かないと気が引けます。
追記のその2
寸法を調整したらピッタリになりました。
#器具の製作

寸法が少し合わないので修正しますがイイ感じです。
今後 PARライトの缶が余っていくのでその再利用を兼ねていますが、必要な部品が納まるでしょうか。
間違っても全天候で使えるようには作りません。いや、作れません。
追記
松村さんのCX-6のレンズを使いたいと思っていますが、使わせてもらえるかはこれからご相談です。
レンズが単品販売としてカタログに掲載されていますが、完成したら最低でも20台くらいは作ると思われる自作スポットライトに使うならご了解を頂かないと気が引けます。
追記のその2
寸法を調整したらピッタリになりました。
#器具の製作
SS 用のLEDスポットを作るためにレンズを固定するマウントを作ってみました。PARライトにはネジを通す穴を空けてレンズマウントを固定します。
レンズは買っていませんが、これがPARライトに確実に固定出来なければ始まりません。レンズを買っても先が無ければ費用が無駄なので。
フォーカスにおいてはLEDを前後に動かします。レンズを動かすと重量もサイズもあるために機構が大掛かりになり全体の重量が増すからです。
レンズマウントが良さそうなら、通常ならシールドビーム球を取り付けるところにも土台を構成し、LEDと制御部の取り付けを考えていきます。
納期はありませんし、使える物を作りたいのでジックリ・確実に進めていきたいです。
新しい3Dプリンタはこういった試作でも頼りになります。寸法確認が目的なので肉を減らしてはいますが、φ152mmのレンズを取り付けるマウントのプリントが1時間少々です。ABSが熱に耐えられるかは作ってみないとわかりませんが、もっと耐熱性の高いフィラメントも使えるので形が決まったら温度を計測して材質を検討しましょう。
#器具の製作
レンズは買っていませんが、これがPARライトに確実に固定出来なければ始まりません。レンズを買っても先が無ければ費用が無駄なので。
フォーカスにおいてはLEDを前後に動かします。レンズを動かすと重量もサイズもあるために機構が大掛かりになり全体の重量が増すからです。
レンズマウントが良さそうなら、通常ならシールドビーム球を取り付けるところにも土台を構成し、LEDと制御部の取り付けを考えていきます。
納期はありませんし、使える物を作りたいのでジックリ・確実に進めていきたいです。
新しい3Dプリンタはこういった試作でも頼りになります。寸法確認が目的なので肉を減らしてはいますが、φ152mmのレンズを取り付けるマウントのプリントが1時間少々です。ABSが熱に耐えられるかは作ってみないとわかりませんが、もっと耐熱性の高いフィラメントも使えるので形が決まったら温度を計測して材質を検討しましょう。
#器具の製作
2025年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
LED-PAR の筐体を仮組みしてドボンしてみました。水は漏らないですね。
なのに、引き揚げて振るとチャポチャポ言います。先端のガラス板のパッキンの外側にある防水処理がされていない隙間に水が入ったようです。
水中で使うことはないので気にしなくていいのかもしれませんが、気分が悪いので水抜き穴を空けてみました。他の機体にも施すかは未定です。
何はともあれ合格です。
週末の準備で忙しいので来週以降に本組みしましょう。
#器具の修理
なのに、引き揚げて振るとチャポチャポ言います。先端のガラス板のパッキンの外側にある防水処理がされていない隙間に水が入ったようです。
水中で使うことはないので気にしなくていいのかもしれませんが、気分が悪いので水抜き穴を空けてみました。他の機体にも施すかは未定です。
何はともあれ合格です。
週末の準備で忙しいので来週以降に本組みしましょう。
#器具の修理
2025年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ワイヤレスマイクのレシーバーをスタンドに取り付けるフォルダーを3Dプリンタで試作中です。

ピンマイク等を取り付けるのが主な用途のレシーバーですが、拠点間の音声送信にも使います。
袋に入れてぶら下げることが多いと思いますが、スタンドに取り付けるシッカリとした用具があってもイイかなと。
寸法確認の為にあと2-3回はプリントです。
追記
3Dデータは根本的なところを間違えてました。
書き直して再プリントです。
#器具の製作

ピンマイク等を取り付けるのが主な用途のレシーバーですが、拠点間の音声送信にも使います。
袋に入れてぶら下げることが多いと思いますが、スタンドに取り付けるシッカリとした用具があってもイイかなと。
寸法確認の為にあと2-3回はプリントです。
追記
3Dデータは根本的なところを間違えてました。
書き直して再プリントです。
#器具の製作
2025年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
今日の現場で EoC に Art-Net 通してみます。
倉庫で数十時間のランニングテストをしましたので大丈夫だと思いますが、現場での初使用は怖いものです。
願わくば光ケーブルで10Gbpsくらいの帯域を確保したいところですが光ケーブルはデリケートで高価です。その点、同軸ケーブルは機械強度が高く安価なのでウチの会社に向いていると思います。
スループットはカタログ値で100Mbpsですが8ユニバースくらいなら扱えそうなのでこれもウチの会社には手ごろです。
現実的な機能を出来る限り安価に確保することが大切だと思っています。
追記
感動も不満も何事もなく平然と動きます。
タイムラグがあるような気もするけどホール灯体の遅れに比べたら気が付かないレベル。
えーんでないか。
#[Art-Net]
倉庫で数十時間のランニングテストをしましたので大丈夫だと思いますが、現場での初使用は怖いものです。
願わくば光ケーブルで10Gbpsくらいの帯域を確保したいところですが光ケーブルはデリケートで高価です。その点、同軸ケーブルは機械強度が高く安価なのでウチの会社に向いていると思います。
スループットはカタログ値で100Mbpsですが8ユニバースくらいなら扱えそうなのでこれもウチの会社には手ごろです。
現実的な機能を出来る限り安価に確保することが大切だと思っています。
追記
感動も不満も何事もなく平然と動きます。
タイムラグがあるような気もするけどホール灯体の遅れに比べたら気が付かないレベル。
えーんでないか。
#[Art-Net]
2025年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
EoC を通しても動く Art-Net-node が安価に手に入るなら「コンソール・パック」を作ろうかな。UPS(無停電電源装置)、Art-Net-node(レガシーDMXの入力のため)、EoCコンバーター、Ethernet-Hub(PoE)、インターカム・パワーサプライなど卓周りで使いそうなモノを一つにまとめるのです。2Uか3Uのラックケースに入るかな。
同じ要領で「ステージ・パック」もあるといいですね。これにはインターカム・パワーサプライではなくDMXスプリッターを入れましょう。
箱作りに手間はかかりますが、既製品を固定するだけですので比較的簡単です。
#器具の製作
同じ要領で「ステージ・パック」もあるといいですね。これにはインターカム・パワーサプライではなくDMXスプリッターを入れましょう。
箱作りに手間はかかりますが、既製品を固定するだけですので比較的簡単です。
#器具の製作
中華電機の Art-Net node を EoC で接続してみました。
EoC とは「Ethernet over COAX」の略で、Ethernet を同軸ケーブルに通す手法です。75Ωの映像ケーブルに通せます。
卓 → <EtherCable> → EoC → <75Ω同軸ケーブル> → EoC → <EtherCable> → node です。
EoC の機器は「LINOVISION 同軸LANコンバーター」を使っています。

電源供給は PoEです。Receiver に PoE で電源を供給すると Transmitter 側の電源は同軸ケーブルで供給されます。
Receiver と Transmitter の違いはどちらが電源の入力かってだけで Ethernet はごく普通に双方向です。
今のところは PoEインジェクターを使っていますが、PoE の Ethernet-Hub も試してみるつもりです。
#[Art-Net]
EoC とは「Ethernet over COAX」の略で、Ethernet を同軸ケーブルに通す手法です。75Ωの映像ケーブルに通せます。
卓 → <EtherCable> → EoC → <75Ω同軸ケーブル> → EoC → <EtherCable> → node です。
EoC の機器は「LINOVISION 同軸LANコンバーター」を使っています。

電源供給は PoEです。Receiver に PoE で電源を供給すると Transmitter 側の電源は同軸ケーブルで供給されます。
Receiver と Transmitter の違いはどちらが電源の入力かってだけで Ethernet はごく普通に双方向です。
今のところは PoEインジェクターを使っていますが、PoE の Ethernet-Hub も試してみるつもりです。
#[Art-Net]
研究用に中華電機から Art-Net の node を買ってみました。

タイムラグとかは実機を繋げて CUE として動かさないとわかりませんが、倉庫でのテストでは IN も OUT も極々当たり前に動きます。設定はPCからになりますが、設定アプリも素直で使いやすい。残念ながら5P仕様はありませんが、こんなんが15,000円くらいで買えてしまうのですから驚きです。同じメーカーと思わしき2ユニバースの物もあります。これは6,000円程度です。node を自作することも考えていますが、価格からすると買った方がいいですね。
ただ、中華製のこの手にはアイソレーターが入っていません。自作のスプリッター基板と共にパッケージすればいいのかな?
追記
5pin 仕様もありました。
DoctorMX で見ますと綺麗なデータが出ています。
#[Art-Net]

タイムラグとかは実機を繋げて CUE として動かさないとわかりませんが、倉庫でのテストでは IN も OUT も極々当たり前に動きます。設定はPCからになりますが、設定アプリも素直で使いやすい。
ただ、中華製のこの手にはアイソレーターが入っていません。自作のスプリッター基板と共にパッケージすればいいのかな?
追記
5pin 仕様もありました。
DoctorMX で見ますと綺麗なデータが出ています。
#[Art-Net]
2025年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
台車が出来上がりつつあります。
キャスターにはナンシン社製のWJ100を使っています。強度や使い勝手を考えると割安だと思います。コレの固定タイプはWJB100ですが、車輪と自在軸の両方がロックされるので固定具合がとても良いです。
WJ(B)100はamazonが一番安いのですが、一回の注文で11個しか頼めず、入荷した後でないと追加発注が出来ません。100個くらい欲しいのに面倒ですが、他に比べて2-3割安いので我慢です。
#器具の製作
キャスターにはナンシン社製のWJ100を使っています。強度や使い勝手を考えると割安だと思います。コレの固定タイプはWJB100ですが、車輪と自在軸の両方がロックされるので固定具合がとても良いです。
WJ(B)100はamazonが一番安いのですが、一回の注文で11個しか頼めず、入荷した後でないと追加発注が出来ません。100個くらい欲しいのに面倒ですが、他に比べて2-3割安いので我慢です。
#器具の製作
2025年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
こんなんも作ってます。
RaspberryPi CM4 のマザーボードを収める箱です。
マザーボードは Aliexpress で手に入ります。

センチュリーさんの裸族のカプセルホテルを RaspberryPi サーバーにする構想を持っています。底面には隙間があるので RaspberryPi を内蔵した物を作って稼働していますが加工の手間が多すぎるので幅が同じケースを作って乗せることにしたのです。

単に桝状の箱を作ると角がめくれ上がってしまいます。
これを回避するために柱が付いた天板と底板に横板をハメ込む仕様にしています。
I/Oポートの寸法合わせ中ですがイイ感じです。
#サーバー
RaspberryPi CM4 のマザーボードを収める箱です。
マザーボードは Aliexpress で手に入ります。

センチュリーさんの裸族のカプセルホテルを RaspberryPi サーバーにする構想を持っています。底面には隙間があるので RaspberryPi を内蔵した物を作って稼働していますが加工の手間が多すぎるので幅が同じケースを作って乗せることにしたのです。

単に桝状の箱を作ると角がめくれ上がってしまいます。
これを回避するために柱が付いた天板と底板に横板をハメ込む仕様にしています。
I/Oポートの寸法合わせ中ですがイイ感じです。
#サーバー