🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

タグ「照明器具」を含む投稿[57件]

Icon of admin
 正直に言います。中華パチモン Titan を買いました。記事を揚げたらヒビノさんや某Y老師に怒られそうですが、機材のチェック用に小さな卓が欲しいと思ってのことなのでご容赦ください。
 Taitan や MA でなくてもいいのですが、ムービングが扱えるB4用紙くらいのサイズで単体で動くモノが望み。MAdot2 は小さいけどメンテ作業には大きすぎだし、GMA2のパチモン小型ウィングはPCが別に必要で取り回しがなぁ~と思っていたところ目に止まった次第。
20250825154208-admin.jpg
 ミニクォーツモバイルです。クォーツの回路をコピーしたオリジナル風味のパチモン?
 ファームウェアはv17.1。A3用紙より少し小さいくらいで単体で動きますから取り回しはいい。専用のキャリーバッグも付属します。フェーダーのストロークは短いですがチェック用として願ったり叶ったりの仕様です。

 とまぁ、ここまではいいのですが正常に動かない。起動した後、何もしていないのに「@」が勝手に連打される状態。使い物になりません。
 キースイッチ周りのハンダ不良かショートしていると思われますので分解。フロントパネルを外すと連打は起こりません。よく見るとUPSバッテリーの包みに小さな穴が空き金属筐体が露出しています。フロントパネルとの合わせを見るとスイッチのピン足が切られずに長いまま突き出ており、UPSバッテリーの包みを突き破りキースイッチのピン足がUPSバッテリーの金属部に当たってショートしているようです。ピン足を切り落とし、バッテリーに樹脂の薄板を両面テープで貼り付けてカバーしたところ連打は解消しました。動作(DMX出力含む)も正常です。
 「安物買いの銭失い」は覚悟してますけどこういった対応は面倒です。安価で小型でUPSも内蔵している取り回しの良い製品ですが、倫理的にも作り的にもお勧めは出来ません。

 Taian は普段使っていませんが、普及しているスタンダードな卓ですから基本的な使い方も習得もしたいですね。最低限の使い方を知らないとチェックに使えないし。

追伸
 同種のレビューを読みますと不調のクレームが少なくありません。たぶん、原因は自分の事例と近しいかなと。小型化を求めすぎた結果キースイッチの基板が何かに接触してリークやショートをしているのでしょう。
 販売店には報告しました。パチモンを応援するのは倫理的にどうかと想いつつも、背に腹は代えられない自分の現実と、モノ作りをする者にとってクレームでない現場のフィードバックはありがたいからです。

#器具の修理 #照明器具 #調光卓
Icon of admin
 ChatGPT に EoC について聞いたところ適切な回答が出るわ出るわ。
 製品によっては Art-Net のポートが通らないとか、レイテンシーに注意して十分試してから使えとか、もっと早く教えてくれよって感じでした。
 そんでも自分の認識は間違っていなかったことが確認出来て良かったかも。周囲に使っている人が居ない段階で採用するのは遠回りになるのは仕方ありません。

追記
 EoC は遅れます。細かい値は計測していませんが、遅れることは事実です。大切なことは実用上の問題になるのか?ってことです。
 遅れが全くない信号変換器など存在しませんので最初から遅れは覚悟していました。使っているのは監視カメラ向けの製品ですが、数フレーム遅れても問題にならない用途ですからコストを考えれば当然かなと。
 されど EoC には運用コストを抑えながら複数のユニバースを同軸ケーブル1本で送れるメリットがあります。コストを度外視して闇雲にベストを求めるのではなく、自分にとって等身大のベターを探すことが重要かと。
 今回使っている EoC コンバータは送受信1対1の専用機ですから複雑なルーディングが出来る高機能な EoC 機器に比べたら遅れは少ないかもしれません。

#照明器具
Icon of admin
 あけましておめでとうございます
 本年もガラクタ弄りを頑張りたいと思います。

 年末、Antari F1-FAZER のポンプをニコイチで直せないかと手配した定格電圧違いの同型ポンプが入荷しました。正月休みにも飽きてきたのでネタにしますか。
 発煙部も酢で掃除が出来そうなんで試してみたい。

#照明器具
Icon of admin
 ポンプを直すなら発煙器が目詰まりして部品取りになっている初号機も治らないかと模索中。発煙器の洗浄は大事なメンテナンスですし。
 Antari のマニュアルを読みますと洗浄剤として酢を蒸留水で割ったモノ(酢20%:蒸留水80%)を使えとあります。
 スモークリキッドをリトマス試験紙で測りますとpHは6.5くらい。酸性寄りですがほぼ中性です。俗に言う弱酸性です。
 酸で洗うならクエン酸でもいいような気がしますが、酢酸には弱酸性の汚れを落とす効果があるそうなのでお酢なんでしょうか。
 化学は苦手なのでよくわかりませんが、ポンプを治せたらみっちり試してみます。

#照明器具
Icon of admin
 故障している Antari F1-FAZER のオイルポンプは「ULKA NME type4 100v50/60Hz」です。ポンプ内部のパッキンなどの劣化が原因と思われます。
 アッセンブリー交換するのが妥当ですが、120vや220v仕様の物は見つかるのですが100v仕様が入手できません。
20241225092708-admin.jpg 202412250927081-admin.jpg
 排出側のフランジのネジを外しますと大きく3つに分かれます。ポンプ、コイル、フレームです。
 120v仕様の新品からポンプを取り出し、旧来品のコイルとフレームに取り付けるってのがいいんじゃないかと思ったワケです。220v仕様だと磁力部品が全体的に違う可能性がありますが、120v仕様なら電圧がかかるコイル以外は同じではないかという予想です。
 これで直れば簡単で安く済みます。

 空気が逆流してリキッドが吸い込まれないことが故障の現象ですが、逆向きとは言えエアーは出てくるので、コイルや駆動部は正常で逆止弁が不良だと予想しています。
 姉妹品のEP5について書かれた先達の記事を参考にするなら樹脂製のポンプをバラして劣化部品を交換すれば良さそうですが、EP5とは違い逆止弁等に専用の樹脂部品が多用されている様子で故障品を見ても正解がわからないのもあり、動いている物をバラして機構を理解しても汎用部品で対応出来ないなら同等品から部品取りをすることになります。そんなら大きく2個イチにすればいいじゃないかと。ポンプの中の磁力部品は同じか?って疑問はありますが、こんなこた販売店は教えてはくれませんし、やってみればわかるので試します。コイルの刻印をよく見ますとダイオードマークがあるのでコレが抜けてでの誤動作なら違う対策となりますケドね。

 UL-KA 電磁ポンプ NME 4 120V16W
 アマゾン価格 3,568円 (2024年12月19日現在)
 中華電機でも入手できます。
 正規品が来るかはガチャですが、これが使えるなら10回使用で交換ってものありでしょう。ポンプが弱くなると発煙量が落ちますからね。

#照明器具
Icon of admin
 ふと中華電機を覗く。
 「Hi-Link HLK-5M05」
 5wの密閉式電源モジュール。小さくて安くてよくね?
 絶対最大定格を定格と表記する製品とは気配が違う。5wギリギリ使うのはそもそも間違いだけれど、3wくらいなら常用しても良さそうな気がする。
 データシート

 で、思い出したのが「超小型DMX調光器」。
 アイデアは随分前からあるのですが、PARライト1台に取り付けて1スポット1ディマーとするモノです。LED-PARと同じ感覚でPARライトを仕込むワケです。
 以前は小さな電源モジュールがとても高価で表面実装部品を扱うことが出来なったので小さくまとめられませんでしたが、これを電源にしてSCRにBTA-41を使い容量を10Aにすればタバコの箱程度の容積に収まる気がしてきました。省電力の工夫はしなければなりませんが、3w(5v600mA)あればPICを主に位相制御回路を構成出来ます。
 仕上がり形状はこれらの検討ですが、思考実験としては面白そうなネタです。

#照明器具
Icon of admin
 Antari製のスモークマシン F1-FAZER を使っています。価格が控え目で発煙が多く重宝しています。
 ただ案外寿命が短い。これまで発煙部が目詰まりを起こしたのが1台、ポンプがいかれたのが1台です。
 発煙部の目詰まりは使用後にセルフクリーニングをし、1月毎に蒸留水を通すことで対策出来てます。ダメになったものは主に空焚きが原因ですからクエン酸か酢の溶液(酢20%蒸留水80%)で洗ってみます。リキッドのph値を測ると目安が立ちそうです。
 ポンプがいかれた物は発煙部がいかれた機体からポンプを移植して治りました。ただ、今後のこともあるので同じポンプを探していますが定格電圧が同じ物が見つからない。海外製のポンプなので国内の代理店さんに問い合わせしてます。入手出来なければポンプを修理かな。姉妹品の分解の記事姉妹品の組立記事があるのでそれを参考に試しましょう。その記事ではOリングの劣化と弁のボールの摩耗が原因とあり、これらを新品に交換することで治ったそうです。

追記
 ポンプの代理店さんから回答がありました。残念ですが取り扱いが無いそうです。
 壊れたポンプをバラしてみます。姉妹品ですから先の記事のポンプに構造は似ているでしょう。記事によると専用工具は不要みたいなので何とかなるでしょう。
 弁のボールとOリングの交換で治るといいですが、バラしてみないとサイズがわかりません。
 年末年始で部品の調達も鈍るでしょうからノンビリいきましょう。

#照明器具
Icon of admin
 レンズの仮組みが出来たG10は出明かりに少し問題あり。
 投影面が多少マーブルになることは仕方ないのですが、色によって中抜けが酷い。特に赤。
 凸レンズにすると光源像の投影が強くなり、4色が田の字に並んでいるためにその形が見えてしまうのですが、良くも悪くもLED素子が中心対称でキチンと並んでいるので、外目に投影される色は中抜けになるのは仕方ありません。
 今回は実際の距離では使えるレベルだし、もはや時間が無いのでこのまま使いますが、実装可能な長さでロッド照明を構成することを目指しましょう。
 ロッド照明はフィラメント像を出さないために筒状の反射鏡を用いる方法です。レンズから見た光源虚像を無限大にすることで光源が焦点距離にあっても光源像を投影しません。多素子のLEDにも効果があると思われますが、今回のレンズは一応ロッドが構成されていても短すぎかな?。かなり昔に読んだ文献にあった原理ですが忘れていました。

#照明器具 #器具の製作
Icon of admin
 ホルダーが出来たので装着してみました。イイ感じです。
 固定は純正のレンズマウントパネルを1枚使って押さえ付けます。スペーサーの入荷待ちなので「仮」装着です。
20241123222847-admin.jpg 202411232228471-admin.jpg 202411232228472-admin.jpg
 ハレーションは激減です。あるにはありますがリフレクタタイプやホルダー無しに比べたら1/10くらいでしょうか。裸のPAR球より少ないくらい。
 広がりは5VNの長手方向と同程度の直径の円形です。目指すはACLなのでもう少し絞ってみましょう。
 総光量は落ちている感じがしますが、挟角なので明るく感じます。
 先端にハットというか筒を付ければビームライトとしても使えそうです。

 LED素子との距離を0.5mm増した物と1.0mm増した物をプリントしようとしたらフィラメント(3Dプリンタの材料)が在庫切れしてました。
 早速ポチリ。

 レンズは~5wとされているモノ。
 G10のLEDは4色10wですから、耐えられるのか長期試験をしないといけません。

 一晩放置すればこんなモノが作れてしまう3Dプリンタは便利です。

追記
 今回は台座付のレンズを使うことで簡単に取り付けられましたが、φ30くらいまでのレンズなら付けられそうでもあります。
 G10の改造をどこまでやりましょう。1枚にLED素子分のレンズを刻んだ専用アクリルレンズを作ればいいのはわかってます。有機光学さんに依頼すれば欲しいレンズを作れますが、金型からの製作ですから費用は甘くない。動かせるならズーム機構にもなるレンズになりますから、スペーサーでLED素子との距離を調整すれば好みの絞りになるので魅力はあります。
 費用さえあれば解決することですが、見込みがないのにお手間をおかけするのは気が引けます。迷惑と恥を承知で見積もりをお願いします?

#照明器具 #器具の製作
Icon of admin
 PegasysG10 に使えないかと中華電機でレンズを買ってみました。リフレクタタイプではなく凸レンズ。
 これがですね、イイ感じなんすよ♪。
 仮にかざしてみましたが、500wの凸を絞った感じです。ルーメン数は落ちていると思いますが、挟角なので主張が強く明るく感じる。
 純正レンズとは形状が全く違うので取り付け方を考えないといけませんが、ハレーション対策をすればビームラインがバッチリ出そう。
 カラーミックスのLEDでビームラインがハッキリ出る、ACLみたいなLEDスポットが欲しかったのでテンション上がってます。

追記
 取り付け方は、3Dプリンタでレンズの受けを作り、出来るだけ既存の部品で固定出来る様にします。
 試作品をプリントしていますが、CAM曰く、1台分18個が9時間半かかります。早くはないけど、1日で2台分作れるならアリかな。

 レンズはこんなんです。中華電機のサイト
 純正は直径28mmのレンズですが直径21.8mm、高17.6mmです。焦点距離のデータはありません。
20241122153140-admin.jpg
 底面にLED素子に合わせた gasket をハメますが、今回は次の受けを使います。

 受けはこんなんです。3Dプリンタで作ります。
20241122130220-admin.png

追記の追記
 受け(ホルダー)を入れますとレンズが基板から2mm離れます。焦点距離の値が不明とはいえ短いことは間違いないので2mmの違いは大きい。
 状況を確認したくて落ち着かなったのでバンド線を挟んでみました。丁度2mm径です。
 マーブルな感じが出てきたのでギリギリと思われますが、ホットスポットの見た目は7~8度くらいです。
 ハレーション切りを兼ねた受け(ホルダー)は今夜遅くに出来上がります。
 マーブルになっても出来るだけ細いビームが欲しいので、底面厚のバリエーション(2.5mmや3.0mm)も作ってみましょう。

#照明器具 #器具の製作

■思ってみた

まだまだ夏だなと思っていたのに、所属会社を囲む田んぼは稲刈りが始まりました。
季節は秋なんですかねぇ~。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年8月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年9月5日(金) 19時27分13秒