タグ「器具の製作」を含む投稿[122件]
ワイヤレス送信機のフォルダが全数出来上がりました。
音響チームに納品して手離れです。
9月の中旬に開催される花火大会に向けて色んなモノを作りましたがこれで終了です。
照明や舞台で製作したいネタはありますが、今後は故障機材の修理が優先です。
特にカラーミックスのLED-PARです。これを治さないと現場が滞ります。
現場の段取りもありますが、1日1台(作業時間2-3時間)のペースです。
#器具の製作 #器具の修理
音響チームに納品して手離れです。
9月の中旬に開催される花火大会に向けて色んなモノを作りましたがこれで終了です。
照明や舞台で製作したいネタはありますが、今後は故障機材の修理が優先です。
特にカラーミックスのLED-PARです。これを治さないと現場が滞ります。
現場の段取りもありますが、1日1台(作業時間2-3時間)のペースです。
#器具の製作 #器具の修理
ウォルボックスにC型30Aコンセントを入れた物が全数(42個)出来上がりました。
全天候の先バラ-Cみたいな物です。

この後はUPSの仕上げです。
ここまで終われば自分の製作に専念出来ます。
#器具の製作
全天候の先バラ-Cみたいな物です。

この後はUPSの仕上げです。
ここまで終われば自分の製作に専念出来ます。
#器具の製作
ワイヤレスマイクのレシーバーをスタンドに取り付けるフォルダーを3Dプリンタで試作中です。

ピンマイク等を取り付けるのが主な用途のレシーバーですが、拠点間の音声送信にも使います。
袋に入れてぶら下げることが多いと思いますが、スタンドに取り付けるシッカリとした用具があってもイイかなと。
寸法確認の為にあと2-3回はプリントです。
追記
3Dデータは根本的なところを間違えてました。
書き直して再プリントです。
#器具の製作



ピンマイク等を取り付けるのが主な用途のレシーバーですが、拠点間の音声送信にも使います。
袋に入れてぶら下げることが多いと思いますが、スタンドに取り付けるシッカリとした用具があってもイイかなと。
寸法確認の為にあと2-3回はプリントです。
追記
3Dデータは根本的なところを間違えてました。
書き直して再プリントです。
#器具の製作
日程が空いたので UPS を2台仕上げました。締め切りのある製作物が沢山あるので現場が少ないのは助かってます。良いことではないけど。。。
内部配線をしカッティングプリンタで作った表示を貼って現場に納品です。
EoC と インカムのパワーサプライの仕込みは次期工事ですが、取り急ぎ UPS として使える状態にするのが急務。この時期は仮設現場が多いで UPS があった方がいい。
今回写真はありません。完全に仕上げたらアップしたいと思います。
#器具の製作
内部配線をしカッティングプリンタで作った表示を貼って現場に納品です。
EoC と インカムのパワーサプライの仕込みは次期工事ですが、取り急ぎ UPS として使える状態にするのが急務。この時期は仮設現場が多いで UPS があった方がいい。
今回写真はありません。完全に仕上げたらアップしたいと思います。
#器具の製作
バックアップ負荷容量 720w の UPS (OMRON BY-120S) を仮組みしました。
内部配線や仕上げはこれからですが、まずは寸法確認の仮組みです。ラックケースは3Uです。

UPS の固定には3Dプリンタ製のコの字枠2個を突き合わせて囲む物を2セット使います。
1個あたりのプリントに12~15時間かかるのでナカナカ進まない。もし依頼されても受注しません。

側面には M8 のインサートナットを入れてあり、ラックケースに穴を空けてボルトで固定します。
インサートナットの部位には凹みがありますが、これを位置決めのリーダーにして3Dプリンタで作った平スペーサを内壁との間に差し込みます。UPSの固定枠は 3U の厚み寸法程度にしませんとラックケースに入りませんが、ラックケースの内壁の間隔はそれより広く製品によって違うので平スペーサの厚みで合わせます。内壁間隔の-0.3mmくらいを狙うとイイ感じです。このラックケースで平スペーサの厚みは6.5mmでした。
平行コンセントはパナソニックさんの WN1512H です。今回はグレーカラーを使っていますが、品数の少ないホームセンターや家電量販店でも白(WN1512K)なら在庫していることが多いので非常時のメンテナンス性を考慮しての選択です。
パイロットランプ的なモノは背面にパッシブタイプの電圧計を入力確認として取り付けますが、写真にある表は本体の7ゼグLEDがあるからいいかなと。
#器具の製作
内部配線や仕上げはこれからですが、まずは寸法確認の仮組みです。ラックケースは3Uです。

UPS の固定には3Dプリンタ製のコの字枠2個を突き合わせて囲む物を2セット使います。
1個あたりのプリントに12~15時間かかるのでナカナカ進まない。もし依頼されても受注しません。


側面には M8 のインサートナットを入れてあり、ラックケースに穴を空けてボルトで固定します。
インサートナットの部位には凹みがありますが、これを位置決めのリーダーにして3Dプリンタで作った平スペーサを内壁との間に差し込みます。UPSの固定枠は 3U の厚み寸法程度にしませんとラックケースに入りませんが、ラックケースの内壁の間隔はそれより広く製品によって違うので平スペーサの厚みで合わせます。内壁間隔の-0.3mmくらいを狙うとイイ感じです。このラックケースで平スペーサの厚みは6.5mmでした。
平行コンセントはパナソニックさんの WN1512H です。今回はグレーカラーを使っていますが、品数の少ないホームセンターや家電量販店でも白(WN1512K)なら在庫していることが多いので非常時のメンテナンス性を考慮しての選択です。
パイロットランプ的なモノは背面にパッシブタイプの電圧計を入力確認として取り付けますが、写真にある表は本体の7ゼグLEDがあるからいいかなと。
#器具の製作
自分の仕事が少ない今期の夏ですが、音響チームが忙しいので手伝っています。
夏の現場は仮設電源を使うことが多いので電源を組んであげるだけでも意味があるようです。
小さなウォルボックスにC型30Aコンセントと安全ブレーカーを組み込んだモノの最終組み立てを始めました。屋外でも雨養生せずに使えるバラ-Cです。
ただ、数が40個もあるので日程前倒しで組まないと間に合いません。使うのは9月の中旬ですが、9月は自分の仕事が多いのでお盆前には終わりにしないといけません。
#器具の製作
夏の現場は仮設電源を使うことが多いので電源を組んであげるだけでも意味があるようです。
小さなウォルボックスにC型30Aコンセントと安全ブレーカーを組み込んだモノの最終組み立てを始めました。屋外でも雨養生せずに使えるバラ-Cです。
ただ、数が40個もあるので日程前倒しで組まないと間に合いません。使うのは9月の中旬ですが、9月は自分の仕事が多いのでお盆前には終わりにしないといけません。
#器具の製作
夏ですが今期はそれ程忙しくありません。
ディナーショーの現地照明をいただいているホテルさんは学者様の学会で忙しいらしく今期は控えるとか、暑いから時期をずらしますって野外イベントだとか、開店休業ってほどではありませんが少しノンビリした夏であります。
9月上旬には納品しなければならない開発案件があります。
DMX切替器ですが、新規に1台とHOLDを搭載しないといけません。
HOLDは2バンクのスタックに延々と受信値を保存して出力し、親からHOLD信号を受けたらスタックの更新を止めるって機能です。
基板の入荷に10日くらいみないといけませんので、まずは基板を描いて入稿しましょう。
#器具の製作
ディナーショーの現地照明をいただいているホテルさんは学者様の学会で忙しいらしく今期は控えるとか、暑いから時期をずらしますって野外イベントだとか、開店休業ってほどではありませんが少しノンビリした夏であります。
9月上旬には納品しなければならない開発案件があります。
DMX切替器ですが、新規に1台とHOLDを搭載しないといけません。
HOLDは2バンクのスタックに延々と受信値を保存して出力し、親からHOLD信号を受けたらスタックの更新を止めるって機能です。
基板の入荷に10日くらいみないといけませんので、まずは基板を描いて入稿しましょう。
#器具の製作