🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

or 管理画面へ

全年全月10日の投稿(時系列順)[25件](2ページ目)

2023年1月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 C言語の教科書を幾つか読んでいます。
 熟知した人でないと書けないことですが、熟知した人は初心者の気持ちを忘れた人たちです。どんなに優しく書こうとしても初心者向けの説明など書けません。部分的に初心者の理解を助けてくれる文章があるので複数読んだ方がいいのです。
 お勧めというか、理解しやすかった教科書を2つご紹介します。

「新・明解C言語 入門編」
 初心者が挫折しやすい変数の型、ポインタ、構造体を後回しにして書いているのでC言語の全体像が見えやすい。変数の型、ポインタ、構造体で悩みたくないなら他の言語を使うべきですが、冒頭から「変数の型がぁ~」「ポインタがぁ~」と書かれた解説書は挫折率が高い(俺評価)のでよろしくありません。簡単とは言いませんが、これは挫折し難い内容です。

「苦しんで覚えるC言語」
 書籍にもなっていますが、webでも読める解説書です。途中息切れを感じるところはありますが、これはこれでわかりやすい。

 あと、以前ご紹介した「改訂第3版(5版) ANSI C 対応 はじめてのC」は和文規格書かもしれません。わかりやすい記述も多いのですが、誰もが悩むポインタは触るだけだったりと、誰もが躓くところほど流している傾向があります。すでに習得している人の参考書としてなら悪くありませんケド。

 ただ、総じて言えることですが、C言語はこの時代に初めてプログラムを書く人が使う言語ではありません。画面とキーボード、マウスで完結するシステムならPythonなどの高度にマネージされた言語を使うべきです。なぜなら、CPUのレジスタとかフラグ、メモリの概念が体に染み込んでいないと書式の意味を理解することが難しいからです。私の課題は対象がハードウェアですからPythonよりもC言語の方が適切ってだけです。

#C言語

2023年2月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 車で20分くらいのところに水族館があります。
 知り合いの職員さんに呼ばれて打ち合わせに行ったのですが、大きな水槽に「イワシ」が群舞。
 職人が磨き込んだ銀箔のごとき魚体に思わず、「美味そう!!」と口から零れる。
 「・・・やっちまった!」と焦るも、水族館さんにとっては嬉しい誉め言葉だそうな。
 飼育担当の方と仲良くなりました。

#雑談

2023年3月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 クリアカムのパワーサプライは付属品とする電源ケーブルが入荷したので長時間起動チェックをしました。
 実際の使用機器で長時間通電しておくのは重要なチェックの一つです。10時間くらい通電しましたが大丈夫っぽいです。

#電子工作

2023年4月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 3Dプリンタを直すための部品(サーミスタ)が予定よりも早く届きました。
 4/20到着予定が4/10です。印象操作を感じなくもないですが、土日を挟んで6日間ですから十分に早いでしょう。
 これで治るといいですが、どうなることでしょう。

 そういやムービングライトが1台動作しません。先日も同様の不良が出たので修理を試みたのですが、原因を探ろうとしたところ動いてしまい原因を追えなかった機体です。
 ウォッシュタイプですが、PAN/TILTは動くのにLAMP周り(LEDとズーム)が動きません。PAN/TILTとLAMPは制御基板が別々なので、LAMP側の基板が動作していないことになります。
 動作しないと言っても基板の故障とは限りません。電源のパイロットランプは点灯するし、要所には定格の電圧が来ています。正常な機体で試してみたのですが、サーマルセンサからと思われるケーブルを抜くと同じことになりますので、たぶんこのケーブルの先に故障があるのでしょう。サーマルセンサか、ケーブルか、間に入っている回路か、ジックリ確認しましょう。
 サーマルセンサが不良の場合、今回買った物が使えるなら楽なんですけどね。50個も買ってしまったし。

#3Dプリンタ #照明器具
Icon of admin
 3Dプリンタは治ったようです。ただ、主原因はサーミスタ(温度センサ素子)ではなくコネクタピンでした。
 サーミスタを交換しても完全に治らないので、改めてテスターで当たりまくるとプラットホームのコネクタピンの一部が根元は導通するのに先端は導通しないのを発見。ピンを取り外して確認しましたが、変色などまったく無く見た目はキレイでコジっても折れず。不良とは到底思えないのに導通がありません。しかも、そんなのが2本。同じ銘柄のコネクタからピンを取って交換したところ正常に戻った次第です。
 不良コネクタピンの1本は複数あるGNDの1本でしたが、ヒーター電源の通りが良くなったのかセンサーの反応が良くなったのか、プラットホームの温度がこれまでになく安定しています。取り外したサーミスタはよく見るとコゲっぽい色になっていたので交換時期と思って間違い無さそうですが、よもやコネクタピンが不良の主原因とは思いもよらず。コネクタの不良はメスコンタクトが緩んで接触不良になることが多いのですが、オスコンタクト(ピン)の中折れは初めてです。ユーザーのナニのナニとシンクロしたのか!?
 オヤジ小ネタはともかく、キツネに抓まれたような気分です。何がなんだか・・・。毎年初詣に行く稲荷神社に行かなかったのでお狐様が意地悪しに来たのでしょうか??腑に落ちないとはこのことですが、わからんもんはわからんので、プリンタを買い直さずに済んだことを素直に喜ぶしかありません。
 試作品の製作を再開しました。喜ぶのはこのジョブが最後まで終わったのを見届けてからかな?ジョブを開始して1時間、今のところ安定して動いています。
 明日から浜松まで出向いて2日程現場なので、プリントの品質が良くなることを祈りつつ今夜は寝ます。

#3Dプリンタ

2023年5月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 パソコンの音声再生アプリにはタイムコードを出す物があるらしい。
 様々なアプリがあるので一概に言えませんが、タイムコードはLTCではなくMIDI-TimeCode(以下、MTC)ではないかと思われます。というか、それらのアプリの用途を考えたらMTCが自然かと。
 LTCのメリットは音声信号であるため配線の選択肢が多いことです。仕込みの効率が良いのでLTCを望んでいるのです。
 ですが、既存のアプリが使えるならその流儀を優先させた方が良いかもしれません。LTCを扱える調光卓はMTCも扱えますし、音声再生の視点ではMTCの方が汎用性が高いからです。
 LTCのメリットでありMIDIの弱点となるのは音声信号として扱えるかと配線長です。この辺りを対策すれば音声再生側も調光卓側もMTCでいいんじゃないかと。

 さて、どうしましょう。
 LTCのメリットとMTCのメリットを足して、MTCを音声信号として送れるようにすればよくね?
 MIDI全般に対応する気はありませんから、MTCに特化して音声信号(差動バイフェーズ)として送るのです。

 参考
 MIDIタイムコード規格
 MIDIタイムコード(MTC)について調べてみた
 有志の方のサイトです。
 ここで言うMTCは記事にある「クォーター・フレーム・メッセージ F1 dd」のことです。

 MTC(コマンド0xF1)はMIDIの回線をタイムコードで占有しないために2フレーム分の時間を使って送信するようです。
 バイト送信のタイミングはMTCを出す側に依存するとしても、1フレームの時間で8バイト送れればいい。MTCに完全特化してコマンド0xF1を省けば4バイトです。
 4バイトなら1フレームの時間内で40bit送れればよく、最もビットレートが速い30fpsでも1,200bpsあれば事足ります。差動バイフェーズで音声信号化しても問題無しです。
 受信側はバイト受信の度に0xF1を付けた2バイトをMIDIとして送出するだけです。
 この方法は僅かな遅れを生じますが、MTCは2フレーム遅れるのが前提の規格ですし、遅れが一定ならば実用上の問題は無いと考えます。
 分解能が1/12~1/15秒であることもMTCの前提ですが、卓や灯体の遅延はもっと大きいし、これが見える人もそうそう居ないでしょう。

 自画自賛ですが悪くないアイデアです。

#器具の製作 #タイムコード 
Icon of admin
 MIDIのビットレートは31,250kbps、8MHzの256分の1です。
 ほぼUARTであり、スタートビット0/1bit、データ8bit、ストップビット1/1bitです。
 これならPICのUARTで誤差無しで扱えます。

 送信回路は電源5vとTTLレベルのUARTに220Ωを入れたシンプルな物。受信回路がフォトカプラ前提なので信号自体は反転しています。
 信号経路がGNDショートすると23mAほど流れます。PICなら耐えられますが、UARTのI/Oがオーバーロードになるならバッファートランジスタ(2SC1815でもスピードアップコンデンサを入れればキレイな波形が出るハズです)を入れた方がいいかもです。

 凄くシンプルなMTCジェネレーターならすぐ作れそうです。

#タイムコード
Icon of admin
 TRUE1のY分岐とT分岐の試作は繋ぎ目にコーキングを入れて終わりました。
 数日放置してコーキングが固まったら水バケツに入れて具合いを見ます。
 求めるのは防水ではなく防滴ですから浸水チェックは不要と言えば不要ですが、これでOKなら防滴性能があるとしていいでしょう。

#器具の製作
Icon of admin
 秋月電子通商さんからFT232RLが入荷しましたので、Windows11に接続してチェックしてみました。
 ドライバは自動でインストールされますが、ネットからドライバを引っ張ってくるためかCOMとして認識されるまで数分かかります。
 RaspberryPiにシリアルコンソール接続して試してみましょう。

#電子工作 #器具の製作

2023年8月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 29.97fp-NDF の場合、単位時間あたりのフレーム数は 29.97fps で 勘定は 30fps の NDF と同じです。
 ・・・ってことが頭の中で混乱しました。
 29.97fps-NDF はタイムコードの時間勘定が増えるため値の進みが遅くなります。
 こういった「増えると減る」みたいな関係は挙動の理解がややこしい。

#タイムコード

■当面の課題

花粉症シーズンも一段落したようで重傷者にも笑顔が戻ってきました。私は原始人なので花粉が酷い日でも鼻の中が埃っぽいなぁくらいにしか感じませんけど。
気温の変化が激しいようですので、みなさま健康管理には注意してください。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2024年5月13日(月) 08時52分22秒