🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

or 管理画面へ

全年6月7日の投稿(時系列順)[5件]

2022年 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 間数マーカーのプリントを進めていますが仕上がりにムラがあります。
 プリンタのケース内温度が高めであれば仕上がりが良くなるのですが、高すぎるとフィラメントの送りが滑って出なくなり空振りが始まります。
 このところ夏日が続いた後にいささか肌寒い日が続いたために気付いたことです。夏日には滑りが起こるのでケースの扉を開けていましたが、そのまま肌寒い日になったところプリントの品質が落ちたのです(特に層剥離は問題)。
 細かいサンプルは取っていませんが、仕上がりが良いのは35度以上、フィラメントの滑りが起こるのは40度以上の様です。35~40度でケース内を維持する必要がありそうです。

 さて、どうしましょう。

 ケース内の温度を一定に保つ機能を付加するのが一案。温度センサを使い、高温ならケース内に外気を取り入れ、低温ならケース内を加温するのです。
 もう一案は、庫内の温度は加温して出来るだけ高めにし、フィラメントの送り装置を冷却するファンにだけ外気を導く手です。ケース内の温度は高めでフィラメントの送り装置は低めが望ましいならば、それぞれの温度をそれぞれに管理した方がいいかもしれません。
 どちらにするにせよ、温度リレーがアホみたいな数あるので制御にはこれが使えそうです。

#工具や資材 #舞台の小物
Icon of admin
 間数マーカーのLEDの制御にはCL0117を使っていますが、この制御レギュレータが廃番で入手出来ません。
 100個パックを買っておいたので当面は大丈夫ですが、乾電池1個で使える物が見つからず、これを使い切ったらどうするか。
 と思っていたら、比較的近い特性を持った制御レギュレータがありました。
 YX8115です。
 CL0117よりも電流が多いようなのでインダクタの値を調整しないといけませんが、YX8115の扱い方はこのサイトが参考になります。
 今はCL0117に47uHを使い、LED2個並列で1個あたり30mA弱流れているハズです。LEDのスペックに合わせてインダクタを調整しますが、47uH、68uH、100uH、120uHあたりを試していけば良きところが見つかりそうです。

#舞台の小物 #電子工作
Icon of admin
 最近、中華電器からLED-BARを仕入れましたが、LHQの代替として使うならもちっと広がって欲しいなと思っております。
 フロストを入れたら解決しそうですが、プロストはエッジをボカすのが役目であって広角を広げる物ではありません。
 レンズを前にかざすのが効果的ですが、スペックが出ているレンズは高価で、スペックがわからないソレっぽいカタチをしたレンズは安価です。中華電器に安い物がありますが必ずしも同じ物が来ません。ならば、ポリエステル樹脂で作ってしまった方が結果的によくね?
 精度はボチボチでよいので型を作って流し込むだけ。初期段取りに手間はかかるけど、段取りが出来てしまえば同じ物が安価に作れる。
 真空ポンプが欲しくなるのは目に見えているけど、表面仕上げはジクロルメタンを塗れば済むので、少しの気泡は気にしない?

#ガチ工作

2023年 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 LTC Generator は入荷した修正基板を用いてプリアンプが完成。+4dB(1.23Vp-p)の波形を出しています。
 まだPythonプロンプトのレベルですが、シリアルでデータを送ると波形が変化します。Pythonからデータを送る場合、バイト毎ではなく、配列にバイナリを格納してpyserialに渡すのが良さそうです。
 タイミングが正しいかは確認出来ませんが、PICからの送信要求も受信出来ています。これを受けてデータを送る段取りです。

 本業が詰まっていますのであまり長い時間は出来ませんが、1日0.5課題くらいの気持ちで少しずつ行きましょう。

 明晩は仮のLTCデータを送出するPythonプログラムを書いてみます。
 あらかじめ2-3秒分の配列データを作っておいて送信要求があれば1フレーム分送出する物ですが、卓に接続してLTCがカウントされれば最大の山場を越えます。

#PIC #タイムコード
Icon of admin
 今後のこともあり、移動時間にPICのI2Cを勉強し直してみました。
 これまではイマイチ理解出来なかったのですが、ボチボチ使い方がわかってきました。わからなかったのはハードウェアとソフトウェアの棲み分けとソフトウェアの手順です。
 I2Cの規格を頑張って説明するのはありがたいのですが、一番知りたいソフトウェアの手順がボンヤリした文書ばかり。ちょっと複雑な手順を踏むので突っ込んだ理解が望ましいのはわかるのですが、その説明で力尽きしまうのか、どとのつまりどうすればいいの?に応えてくれる資料が少ないように思います。特に、I2Cの特徴的な要素である「ACK」を扱うのがハードウェアなのかソフトウェアなのかが見えないのです。
 正直、Pythonなどではライブラリを使うだけで済んでしまいますので、いくらPICマイコンでもそこまでローレベルの機構まで理解しないといけないのか不思議です。

 わかったことは、設定さえしてしまえばソフトウェアの手順はUARTと大差ないことです。
 マスタが送信する場合はスレーブアドレスを先頭にしたバイトリストをハードウェアモジュールに渡す(PICではバイト単位で渡す)。
 マスタが受信する場合はスレーブアドレスを送り、返信されたバイトデータを取り込んだら取り込み済みのフラグを立てる。
 スレーブは、自分のアドレスを設定しておけば自分向けの通信かハードウェアが判断してくれるので、マスターの要望に従って受信値を取り込むか返信値を投げる。
 データの終りのストップコンディションは、マスター/スレーブ・送信/受信の立ち位置で違うけどフラグを立てるだけ。
 波形をコマンド操作で作るワケじゃありませんし、前後関係で調整することもありません。規格はザックリ概要がわかっていれば十分なのに、ソフトウェアの手順の説明がボンヤリしているのはイマイチ理解不能なワケです。

#PIC

■当面の課題

花粉症シーズンも一段落したようで重傷者にも笑顔が戻ってきました。私は原始人なので花粉が酷い日でも鼻の中が埃っぽいなぁくらいにしか感じませんけど。
気温の変化が激しいようですので、みなさま健康管理には注意してください。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2024年5月14日(火) 13時53分53秒