863
文字
編集
電装工芸 (admin)
2023年8月22日 火曜日 13:27:31
Post No.693
EoC のアダプタが入荷しました。翌日お届け恐ろしい。
まずはパソコンで試していますがネットワークが普通に繋がります。
購入品は次の2品。
● EoC トランスミッタ&レシーバ
「LINOVISION 同軸LANコンバーター POE対応 電源不要型 1000mまで配線可能 100Mbps最大通信速度 既存の同軸ケーブルでIPカメラ ルーターなどのネットワーク機器を配線可能」
● PoE インジェクター(普通の Ethernet を PoE にする電源アダプタみたいな物)
「REVOTECH ギガビット PoE インジェクター アダプター、IEEE 802.3af/at パッシブ PoE+ 、PoE 48V 0.5A 出力電力、10/100/1000Mbps ギガビット速度、IP カメラ/AP/PTZ/テレビ電話用、プラグ アンド プレイ (D05A-G)」
主ケーブルはカナレさんの A2V1B の 50mです。3C相当の同軸回線×1、平衡音声回線×2の複合ケーブルです。
接続は次の通り。
[パソコン]
↓ Cat5e
[PoEインジェクタ] ← <AC100v>
↓ Cat5e
[EoCレシーバ]
↓ A2V1B(3C相当)
[EoCトランスミッタ]
↓ Cat5e
[Ethernetハブ]
↓ Cat5e
[LAN]
といった具合です。
EoCトランスミッタには同軸ケーブルから電源共有されますのでPoEインジェクタは不要です。
EoCのレシーバとトランスミッタの違いは電源を供給するデバイスがレシーバってだけみたいです、データに方向性は無く、途中に同軸ケーブルが挟まったLANケーブルと見なして良さそうです。
BNRで計測するとキッチリ100Mbps出ています。今時からすれば速くはありませんがArt-Netには十分な速度ですし、いわゆるLANケーブルの制限長は100mなので、最大ケーブル長1000mには魅力があります。
#[Art-Net]
286
文字
編集
電装工芸 (admin)
2023年8月22日 火曜日 09:00:27
Post No.692
LTC Player から LTC Generator を制御するモジュールを本格的に書き始めました。
ハードウェアを作った3ヶ月前の自分が何を考えていたか整理しつつ、bytes と bytearray を用いてシリアル通信の再構築です。
USB-Serial 変換の FT232RL には LTC Generator であるとマークを埋め込みたいのですが、FT Prog では書き換わっていても、Python で読むとシリアルナンバーくらいしか書き換えが反映しません。排他処理が出来ればいいのでコレでもいいのですが腑に落ちません。
#タイムコード
#Python