251
文字
編集
電装工芸 (admin)
2023年6月2日 金曜日 21:42:07
Post No.626
LTC Generator のプリアンプは回路を手直ししてOKになりました。
バイアス電圧を当て、反転増幅回路の出力端子とマイナス端子の間の抵抗と並列に20pFのコンデンサを入れて解決しました。
波形を示さないとわかりにくいのですが、コンデンサを入れる前は妙なノイズが出ていたのです。音声ではなく矩形波ですから周波数特性はそれほど気にしませんが、ノイズというか別波形が足されている状態はいただけない。
回路修正用の基板も発注したので、プリアンプはとりあえずOKかな。
#PIC
#タイムコード
612
文字
編集
電装工芸 (admin)
2023年6月2日 金曜日 01:49:44
Post No.625
FIFOなど、諸々書き加えたファームウェアも正常に動きました。
自分で書いた送出停止処理の扱いを間違えて信号が出ないことに悩んでしまいましたが、テストプログラムが間違っていただけでした。肝心のモジュール本体は一発OKです。
今回のPICはパソコンから送られてきたデータを淡々と差動バイフェーズで送り出すだけです。難しいことはパソコンでやれと、PICの名前の由来を考えろと。そんな作りです。
データを差動バイフェーズで送出することは出来た。データのタイミング緩衝となるFIFOもどうやら正常に動く。残るはパソコンとの通信です。FT232RLを経由したシリアル通信ですが、PIC側はDMXで散々やったことですし、パソコン側はPythonなのでほんの数行で書けます。10分の空き時間で進められるものでもありませんけどね。
あとはラインセレクタも必要です。
音響さんからもらう本線LTCと自分のパソコンから送るチェック用LTCの2系統を切り替える必要があるからです。
セレクタには
JRCさんのNJM2750
が良さそうです。単電源で動く電子ロータリースイッチってイメージですね。
NJM2750はアンバランスのLRを4系統から1つ選ぶって構成ですが、バランスのモノ4系統として使っても良さそう。
今回はそこまで使わないけど、4系統のラインセレクタ基板を作っておけばいいかな?
#PIC
#タイムコード
#電子工作