2023年11月30日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ここ数か月全く進んでいませんが、Art-Netパッチを作っています。
 で、思い付く。
 回路名のプロファイルを使えたらどうかと。パッチ画面に回路の名称も併記するのです。パッチ操作ではDMXアドレスだけより名称もあった方が扱いやすいと思うからです。仮設現場でも回路名が表示されていればメンテナンス性がいいでしょうし。
 あと、パッチマシンはC言語で全部書くのではなく、受送信パッチ処理はC言語で書き、ユーザーフロントエンドの部分はPythonで書いた方が良さそうです。C言語でドライバを作りPythonで操作する感覚です。繋げる部分の記述は面倒っちゃ面倒ですが、C言語とPtyhonで得意分野を分けた方が生産性がいいかもしれません。

#[Art-Net] #器具の製作

2023年11月29日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 A2Bと呼ばれる技術らしい。
 DTM STATION
 これはナカナカです。

#電子工作
 
Icon of admin
 某お寺さんのライトアップで架台を作ってきました。
 山門のバルコニーにスポットを取り付ける為の物です。
20231129163601-admin.jpg 202311291636011-admin.jpg
 50角の角パイプをL字にし単クランプを溶接した物を脚にし、単管パイプを渡しています。
 こんだけで結構な強度になりますが材料費は安い。
 貰い物ですが、パイプクランプハンガーもこういった仕込みでは便利です。

#ガチ工作 #器具の製作

2023年11月24日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 トヨタは凄いですね。

 全個体電池が凄いと思っていたらTOSHIBAがその上を行く電池を開発し、トヨタが負けたかぁ~と思っていたら更にその上が発表されました。
 EVで使われるであろうモーターと電池に関する核心技術と特許の大半を日本企業が持っていることはゴールポストを動かすことがお得意の白人様にとっては皮肉ですね。
 ちなみに、特許出願数に関して日本が弱くなっているとか言われますが、実際はその昔の実用新案に等しい商品デザイン寄りの特許出願を乱発している国や企業が多いだけで、核心技術の特許数は相変わらずUSAに続いて日本が多いらしい。
 トヨタは新しい価値観を作ることを大事にしているんだなと思ったりしますが、日本の技術停滞は過去の常識感で理解可能な範囲で革新的な技術や製品を作れとするおバカな方が多いためではないかと想像しています。革新的なアイデアが試されることなく埋もれてしまったとしたら大きな損失です。

#雑談

2023年11月22日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ライトアップのために灯体を取り付ける架台を作っています。ほぼ完成しましたが、塗装の都合で撮影が出来ないので写真はありません。
 ナゼ架台を作るかというと、お寺さんの山門のバルコニー状のところに灯体を置きたいのですが、寸法や固定の都合で舞台照明用のオプションやイントレ関連が使えないからです。余程のリクエストに応える場合でなければビス打ちは出来ませんからね。そんなところに置かせてもらえるだけ凄いことですし。

 で、久しぶりに溶接機を使いまくったワケです。所有機は「SUZUKID Buddy80」です。100vのDIY向けですがイイんですよ。ただ、材の条件によってはアークが不安定でスパッタが大量発生して困っていました。
 DIY向けのノンガスの100vだから仕方ないのかと半ばあきらめていたのですが、ある方のyoutube動画で解決。大事なのは溶接の「音」だそうです。高音のパチパチは良くない音で、ちょっと低めのトーンで一定の音が続くのがいいとのこと。
 このご意見を参考にアークの見た目ではなく音で条件を探ってみました。マニュアルには推奨設定が書かれていますので電流も電圧もその値からスタート。電流を決めてから電圧を調整するといいらしいとのご意見もありましたので、電流をメインに調整して一定の音が続くところを探り、電圧を調整して高音のパチパチを抑えた流れです。
 私の腕では溶接機が良くなっても限度がありますが、以前よりもキレイなビードが引けてスパッタが激減しました。スラグも取れやすい。
 時間が無かったため現物を作りながら調整していったので最初のビードは恥ずかしい仕上がりですが、条件の出し方が見えて来たのは有難い。

#ガチ工作

2023年11月21日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 時間が無いので特急で音源編集してました。夜ナベすると数日影響が出てしまうお年頃なので早く寝たいのですけど。
 ダンス演目の音源ですが、今更コンプレッサーの使い方がわかってきて驚いた。音の粒立ちをコントロールするのに凄く便利。今まであり得ないと思っていたパラメータが効くこと効くこと。マスタリングの達人にとっては当たり前過ぎることでしょうけど、わかったらちょっと感動。
 試しにパライコとコンプとリバーブだけでやってみましたが、余計なことするよりこの方がいいかも。特定の弦にインタビューしているようなピアノ音源は別ですけどね。
 ということで今日は終りにします。

#本業

2023年11月20日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ラッカー塗装の乾燥を毎日チェック。
 不思議なことに、1日おきにシンナーの匂いがしなくなったり強くなったりを繰り返します。
 塗装2日経過で匂いが弱くなったと思ったら3日目は強くなり、4日目は無くなるといったことです。
 1日ズレで塗装した二品が同じところに吊るしてあり、片方が匂って片方は匂わないが交互に繰り返されますので、私の鼻のせいでもなさそうです。
 さて、これはどういうことなのでしょう。
 先行の物は今日で一週間です。組み立てに入る頃合いではありますが、本業が忙しくて作業が出来ませんので、またしばらく匂いの変化を見てみましょう。

#ガチ工作

2023年11月16日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 PVK-AOPが随分早く納品されたので試し切りをしました
20231116213837-admin.jpg 202311162138371-admin.jpg
 方向性はコレで良さそうですが、ホールソーの径を調整しないといけません。
 塩ビは-0.5mmくらいのホールソーを使った方が目的の寸法になるようです。冷却しながらでもホールソーの径丁度には仕上がらない為です。剛性の高いボール盤を使えばいいのでしょうけど。

#ガチ工作 #器具の製作

2023年11月15日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 そうそう、マルチツールの使い心地について。
 今のところノコ刃しか使っていませんが今までに無い使い心地です。
 切断ならこれ一本!ってことはありませんが、丸ノコとジグソウのイイトコ取りって感じがします。適材適所で使うのは当然としても、抑えドコロが他とは違う道具だと思います。切断電動工具の1本目にお勧めはしませんが、カユイ所に手が届かない感じがしたら試す価値があると思います。
 直線切りは治具が無くてもケガキ線に沿っていけます。一発仕上げにはなりませんが、刃が暴れる感じが少ないので隠れる所ならコレで切りっぱなしでも問題ありません。材をキチンと固定することは言うまでもありませんけど。

#工具や資材
Icon of admin
 未来工業さんのカタログを見直していたら良い箱を見つける。
 PVK-AOP
20231115125537-admin.jpg
 防水仕様でサイズは108×108×51.5です。残念ながら黒はありませんが使い出がありそうな予感。
 C型ケーブルの分岐にも使えそうですが、先ずは棚上げ中のTRUE1分岐に使ってみます。

#ガチ工作 #器具の製作

2023年11月14日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 デスクワークの合間に別な箱も加工しました。
20231114114454-admin.jpg
 吊るしてミッチャクロンを塗布した後です。

 物はミニカムロック(E1015)入力、C型30A×6出力です。丸端子を取り付ける端子台はありませんが、単相三線、三相四線を切り替えて使えます。
 20年経過しても痛みが無い重装備なC型ボックスに比べたら貧弱ですが、工具と段取りさえ整理しておけば比較的簡単に作れる箱なので寿命が短くてもいいでしょう。サンテナーのB#50に入る小型軽量品ですから機動性重視です。

 次の作業は来週以降になりますが、先行して塗っておけば塗装を十分に乾かすことが出来ます。1日あれば乾きますが、塗料を十分に硬化させるには一週間は放置したいところです。

追記
 黒くしてみた。
20231114192213-admin.jpg

追記
 塩ビに塗装するとシンナーの匂いが抜ける時間が短い様子。36時間経過で匂いがほぼ抜けています。
 木材ですと繊維に浸み込みますし、鉄やアルミだと材の温度が低い傾向があるからかな?
 ラッカーを塗布する際は厚塗りせず軽く捨て吹きする感覚で回数をかけるのが良さそうです。厚塗り2回より捨て吹き5回ってイメージです。我慢が必要になりますが、3回吹いてようやく全体が色付く感じです。捨て吹きの感じなら厚塗りの半分以下の時間で表面が乾くので、回数が多くても塗装時間も少なくて済みます。

#ガチ工作 #器具の製作

2023年11月13日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 マルチツールと箱が届いたので我慢できず加工してみました。
20231113143716-admin.jpg 202311131437161-admin.jpg
 6口は長手方向に補強を入れないと抜き差しで箱が歪んでしまいそうですが、補強材を入れるのではなく、中央部に箱とフタをネジ止めするアングルを入れれば良さそうです。
 マルチツールは便利ですねぇ~。これまで使わなかった自分がアホに思えるほどです。
 塩ビは電動工具で切り進めると発熱して切削というより溶解してしまいます。材と刃物を冷やしながら進めると良いのですが、安いパーツクリーナーが後始末も楽で良いようです。吹きかけると結露するほど冷えるので「切削」になります。

追記
 塗ったらこうなった。
 それっぽい?
20231113232359-admin.jpg 202311132323591-admin.jpg
 脱脂、ミッチャクロンを塗布、艶消し黒ラッカーです。
 塩ビは表面処理をせずラッカーを塗るとパリパリ取れてしまうのですがどうでしょう。
 4-5日放置して様子をみます。

#ガチ工作 #器具の製作

2023年11月12日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 主幹電源入力をコンセント出力にするボックスは単相三線でも三相四線でも使える様にしたい。最小公倍数的に6出力が単位となりますが、2出力について入力経絡を切り替えたいワケです。
 切り替えるならばスイッチを使います。コレまでは2Pの切替カバースイッチを用いていましたが、今回は30Aまで流せるトグルスイッチを使います。NKKスイッチズさんの「S-822」です。カバースイッチより小さくパネル加工も楽だと思われます。
20231112135101-admin.png
#ガチ工作 #器具の製作

2023年11月10日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 マルチツールをポチってしまいました!振動工具の一種ですが、専門職の方や工具オタク以外は知らないと思われる電動工具です。
 製品はHiKOKIさんのCV12DAです。手持ち電動工具はmakitaさん一強の世の中ですが、父が前身である日立工機を勤め上げた人なので可能な限りHiKOKIを選ぶ様にしています。
20231110233521-admin.jpg
 ナゼ購入に至ったかというならば、プルボックスにC型30Aコンセントを取り付けるためです。C型30Aコンセントを取り付けるには角穴を空けなければなりませんが、すでに箱になっている物の横っ腹に角穴を空けるのは案外難しい。手元の工具ならPROXXONのフライスマシン、ジグソー、トリマーなどが候補となりますが、どれも平板や角材などの原材の加工には便利なものの箱を相手にするのは苦手です。
 マルチツールはその名の通り1台で何役も兼ねる工具ですが、基本の一つであるノコ刃を使えば平面の途中に切れ目を入れることが出来ます。これで四角を描けば角穴になるワケです。フリーハンドで当ててもそれなりに切れるそうですが、ネジ穴との位置関係も重要ですし、ケガく手間も減らせるものなら減らしたいので、ガイド(治具)を作って効率を上げてみましょう。
 現物の到着は数日後ですが、同じ頃に箱も入荷しますので試し切りをしてみたいですね。

#ガチ工作 #器具の製作

2023年11月9日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 カムロックケーブルが故障です。ユニットのレセプタクルから外れなくなってしまいました。固定ネジが折れて樹脂製のシェルが空回りするのです。
 バイスグリップで挟んで外せましたが交換しないといけません。カムロックの取り付けは何度もやっているので問題ありませんが取り外すのは別です。
 固定ネジがダメになっているので樹脂製のシェルは廃棄です。遠慮なくカッターで割り、端子を外して新品に付け替えます。丈夫な物を壊すのは一苦労ですが無事に交換完了です。
 外れなくなった原因は潤滑不足による捻じ込みトルク過多です。カムロックは最大180度、最小でも120度捻じ込まないといけませんが、強引な捻じ込みを繰り返しますと固定ネジに負担がかかって破損するようです。KURE556(666)やWD40、シリコンなどを塗布して接点のロックピンが必要以上に噛まない様に管理しなければなりませんが、コロナでしばらく使っていなかったのでメンテナンスを忘れていました。
 接点の洗浄を兼ねてKURE556の塗布をするすることを定期メンテナンスの課題にします。また、固定ネジも緩むことがありますから塗布の際に締め付けを確認することも追加です。

#器具の修理

2023年11月8日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 LED-Barのオベタの塗装が乾いたので装着して記念撮影。
 まずはダボ金具だけの状態。
202311081106291-admin.jpg
 オベタを付けた状態。
20231108110629-admin.jpg
 安定感は申し分ありません。
 68個作るのは大変ですが、フタも含め作り上げたい一品です。

 Φ16/17兼用ダボを使う理由ですが、ダボ側のM8雌ネジにボルトを捻じ込むため取り付け内側の出張りが少なく済むためです。この件ではアングル金具を最小にするために横ネジとのクリアランスを考慮して使っています。もちろん10kg以上の器具にはΦ17ダボを使うべきですが、本体が軽いならば出来る限り小型の方が良いと思うのです。

#ガチ工作 #器具の製作

2023年11月5日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 野外現場でしたがバックアップの立場なのでスケッチを描いていました。
 今回はミニカムロック(E1015)入力のC型30Ax6出力のボックスです。
20231105184013-admin.jpg
#ガチ工作 #器具の製作

2023年11月2日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 C60A-C30Aの分岐ボックスは未来工業さんのPVP201007Aで構成案を描いてみたところいい感じ。ケーブルの取り回しを充分に考慮しないと手詰まりになりますから細かいレイアウト図を起こしています。

追記
 スケッチを揚げます。部品の形状の三面図をメーカーのDXFや実測から起こしてレイアウトを試します。こういったスケッチで検討してから寸法図・加工図を起こします。
 少し大きいケースはPVP-201507Aです。
20231103121410-admin.jpg 202311031214102-admin.jpg 20231103125021-admin.jpg

 余談ですが、PDF出力する仮想プリンタドライバとして「Cube PDF」を使っています。フリーウェアとは思えない程の機能と使いやすさ。さらにはPDFだけでなく、PS、EPS、PNG、JPEG、BMP、TIFFも出力出来ます。上記はそれで起こしています。
 アプリに付属の画像出力がイマイチの場合に便利です。ただ、画像の解像度が高すぎる傾向がありますので、用途に合わせて別アプリで解像度を調整すると良いようです。

#器具の製作

2023年11月1日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 午前中の作業が早く終わって時間が半端に空いたのでLED-Barの脚を組んでみました。
20231101125839-admin.jpg
 吊るし塗装の状態です。
 溶接がヘタクソなのはご愛嬌。こんな溶接がされた物に体を預けたくありませんが、小物の脚ですからいいかなと。
 メスダボの内側の防錆をどうするか考えてしまいましたが、缶スプレーを一瞬吹き付けすればいけるようです。ダレないように本当に一瞬ですから数回吹き付ける必要がありそうです。

 塗装の前に本体に取り付けてみましたがイイ感じ。

#器具の製作