Icon of admin
 分岐カバーは様々な形を試しています。取り急ぎは中華TRUE1用です。ケーブルかレセプタクルかの組み合わせとなりますが、コストや手間を考えるとナカナカ決めきれません。
 今のところ、40×80のアルミ角パイプにプリントしたフタを取り付けるのが良さそうです。すべてをプリントすると割れやすいのもありますが、アルミ角パイプを使った方がコストを抑えられそうだからです。4m材からの切り出しですと1個あたり320円程度です。コストは全てをプリントした際のフィラメントと大差ありませんが、プリント時間を考えればアルミの方が安いと言えます。浸水しない接着が課題ですが、ABSとアルミの接着なのでどうしたものか思案中です。

#照明器具 #ガチ工作
Icon of admin
 本業が過密日程ですが、3Dプリンタを用いた試作はプリンタが働くだけなのでボチボチと進めています。

 仕上がりが良いとされているpolymakerのフィラメントの入荷は明日以降ですが、今使っているフィラメントでも仕上がりが良くなりました。
 FDM方式3Dプリンタの仕上がりを左右する主な要素は、
1) ノズルの移動速度
2) ノズルの温度
3) プラットフォームの温度
 となります。
 このところ気温が下がりましたので、少し高めに設定すると良いようです。特に、ABSで難儀する反りはプラットフォームの温度を上げることでかなりの改善をみました。

#3D