2022年9月1日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 電子証明書を取り入れていなかったサーバーに追加しました。
 認証局は無料の let's encrypt を使います。
 俗に言うweb認証方式で、基本的な証明しかしませんが、個人サーバーなら十分です。
 このページをhttps化するのを忘れていたので設定しました。
 なお、利用する方は少しでも寄付しましょう。

#サーバー
Icon of admin
 裸族のパイは「しれーっ」と動いています。
 まるで「オラ、最初からこうだ!」と言わんばかりのオーラを放っています。
 施した改造が成立している気配なんでしょうけど、なんか腹立つ(笑

 RaspberryPiが手に入るならあと3台作りたい。
 裸族のカプセルホテルは手に入れてありますので、RaspberryPiを入れるだけの状態まで加工しておきますかね。
 時間があれば・・・ですけど。

 正直、本業の課題が多すぎて目が回ってます。
 工作ネタとここへの書き込みは現実逃避です。

#サーバー

2022年9月3日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 Linuxにはcronという機能が入っています。
 指定した時間にbashコマンドを実行するものです。コマンドラインで実行出来るモノは何でも指定出来るので、自作のスクリプトももちろん実行出来ます。
 サーバーを扱っていますと定期的に自動でやって欲しいことが出て来るものです。
 先日書いた電子証明書の更新もそうです。有効期限が3ヶ月なものを2ヶ月経過すると更新出来ますが、手動では忘れそうだし、定型コマンドを打つだけなので自動でやって欲しいのです。もちろん電子証明書を扱う機能には自動更新機能も付いているのですが、更新の際に行いたい付随処理もありますので自作スクリプトで行った方がいいのです。
 しかし、その設定で驚きの結果が・・・
 毎日特定の時刻に実行して欲しいと思って設定したのですが、時だけで分を設定しなかったのです。そうしたら、その時の毎分処理が実行され、ログメールが60件届いたワケです。
 何が起こったのか戸惑いましたが、サーバーは私の指示の通り真面目に正確に処理をしてくれたってオチです。
 ユーザーがおバカだとダメっすね。

#サーバー #Linux
Icon of admin
 メールエージェントのexim4から謎のエラーメール。メモリ不足で機能出来ませんってメッセージですが、他のログメールは正常だし、機能しているからこんなメールも届くワケで何が何やら。
 ネットに対策がいくつかありました。帰宅したら試します。

追伸
 結果は、IPv6を機能させていないのにexim4のリスンにIPv6のループバックアドレスを設定していたことが原因でした。

#サーバー #Linux
Icon of admin
 私が作るサーバーにはNIC(ネットワーク・インターフェース・カード)を2つ搭載します。
 1つでもいいのですが、内向きと外向きを別々にした方がネットサーバーを構成するには都合がいいのです。
 裸族のパイの母体はRaspberryPiなのでNICは1つですから、もう1つ増やすにはUSB-LANアダプタを取り付けます。
 ところがです、標準ドライバで動いた実績のあるUSB-LANアダプタを取り付けても認識しない。全体的な挙動もおかしくなる。

 あれ?

 別なモノを挿しても同じ。
 USBコネクタがおかしいのかとUSBメモリを刺すと正常に動く。
 
 あれ?

 結論から言いますと電力不足でした。
 USBに別電源を割り込ませたところ正常に動作。
 RaspberryPiのUSBコネクタは電力供給が弱いので当然です。
 電源周りとUSBコネクタに追加工が必要になりました。

#サーバー #RaspberryPi

2022年9月4日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 前にもご紹介したことがありますが、サーバーを設定するためのレシピ集です。
 Server World
 私はDebianを使いますが、基本的な設定は書いてある通りで完璧です。
 Debian11
 このサイトのレシピで基本設定をし、細かい追加をして使っています。

#サーバー #Linux
Icon of admin
 裸族のパイは基本設定が終わった感じです。
 RaspberryPiでガチのサーバーを組んだからどうなるかのお試し中ですが、今後はクライアントサービスを実装して実践確認です。
 まずはowncloudです。RaspberryPiで満足な処理が出来るかが一番確認したいところですが、ルートの振り分けもやり方を変えてみます。これまではポート番号をキーに光回線のルーターで振り分けをしていましたが、webサーバーのバーチャルサーバーとリダイレクトを使ってみようと思います。
 ただ、owncloudの姉妹品であるnextcloudの方がメインストリームになっているとの話も聞きますので、どちらを扱うかも考えないといけません。

#サーバー

2022年9月5日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 久しぶりに気力体力がある状態のオフになったので修理案件に手をつけています。販売店さん、遅くなってすみません。
 自分で作ったモノが戻ってくるとどこが壊れるか傷むか凄く勉強になります。
 と、言ってないでさっさと修理しろって。。。

#ガチ工作

2022年9月6日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 裸族のパイのUSB-LANアダプタですが、不調の原因が判明。
 原因はUSB3.0のA-Aケーブルがクロス結線なことでした。電源は無関係でした。
 USBは[RaspberryPi/USB3.0]-[USB3.0/A-A_Cable]-[USB3.0/A-A_KeyStone]-[USB-LAN]と繋いでいますが、ケーブルがクロス結線でキーストーンがストレート結線なのでRaspberryPiに対しUSB-LANアダプタは結線間違いになっていたのです。ケーブルを2本つなぐと正常に動くという摩訶不思議な現象だったので配線を当たったところ判明。
 正直、「なんでクロス結線!?」と思いますが、USB3.0のA-Aケーブルはクロス結線が普通でストレートは例外みたいです。
 対策は、キーストーンの中身を無理やりクロス結線に変え、クロスからクロスでストレートにしました。

 ちなみに、USB3.0/A-Aのクロス結線は・・・
 1-1 ※1番ピンから4番ピンはUSB2.0互換
 2-2
 3-3
 4-4
 5-8
 6-9
 7-7
 8-5
 9-6
 です。

 USB3.0のメモリを挿して動いたのであまり気にしていませんでしたが、USBメモリは3.0がダメなら2.0に切り替えてしまうみたいです。正確なところはわかりませんけどね。
 紆余曲折ありましたが「裸族のパイ」が完成しました。作り方を忘れないウチにもう2台作ってしまいたいけどしばらく無理かなぁ~。

 今後、裸族のパイの耐久試験を実施し、大丈夫なら自宅サーバーをコレに切り替えるつもりです。

#サーバー #RaspberryPi

2022年9月7日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 このところサーバーネタが続いていましたがヒト段落しましたので、この後は舞台や照明の何某を作らんといけません。いや、作らんとマズい。
 サーバーに専念してサボっていたワケではないのです。本業の準備やら本番で目が回っていたのが少し落ち着いたという意味です。サーバーは合間の息抜きでやっていたので日数がかかっただけですし、他に書くネタもなかったのです。
 コロナは明けてませんが「もういいだろう」感で開催される催事が多く、お仕事を沢山いただいております。ありがたいことですが、主催者も準備期間が足りないのかまとまってない案件や期日が迫っての依頼が多く振り回されております。これまでの半分の時間で帳尻を合わせをしなければならず精神衛生上は良い状況とは言えませんが、これまでの閉塞感から抜ける渦中ですから仕方ないでしょう。

 そんなワケで、今後しばらくは木工屋です。
 階段やら踏み台を作らないといけません。
 「軽くて丈夫なのよろしく!」とか言うのは10秒、作るは数時間です。

#本業 #雑談
Icon of admin
 ネットで読みかじった話ですが、ヨーロッパのある地域ではテスラのEV車をフル充電するのに100ドル以上かかる様になってエライこっちゃ祭りになっている模様。
 ハイオク馬鹿食い車を満タンにしたら1万円では済まないので、高級車のテスラを満タンにするならそんなもんぢゃないのって気もしますけどね。
 EV車がエコだと言う人は送電線から電気が沸いてくると思っている傾向にありますが、原発を拒否したなら、化石燃料の価格と流通に電気が左右されることを実感して欲しいものです。地熱以外の自然エネルギー発電が不安定であることもね。

#雑談

2022年9月8日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 舞台仕事の先輩から譲ってもらったLED星球が不調です。
 どうも電源モジュールがおかしい。DC12vのモノですが電圧が出ていません。スイッチング素子の前の平滑コンデンサには電圧が出ているので、スイッチング素子が飛んだか、センシング回路が誤作動している感じです。
 そもそもの原因が電源モジュール単体の故障なのか、他の部位の不調によって電源モジュールが故障したのかは不明ですが、正常な別電源に繋いでみないとわかりません。
 幸い主回路の基板には破損や焼損は見受けられませんので電源モジュール単体の不調だと思います。
 帰宅してチェックです。

 こういう故障は原因の特定が難しいことがあります。
 部品を交換して動いても現場で使ったらやっぱりダメってことが少なくありません。本丸が別なところにあって微妙な関係性で故障に至っている場合です。
 精神的にも辛い修理のパターンですが、こういった事例から学ぶことは多いので、まぁいいかなと。

追記
 電源モジュールを交換して治りました。
 中華電器から電源モジュールをまとめ買いしておいたのが役に立ったようです。

#照明器具

2022年9月9日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 星球はコントローラーの電源モジュールを載せ替えて治ったのですがフューズやブレーカーが無い。
 以前の電源モジュールには交換可能なヒューズが載っていたのですが、載せ替えた物には無い。過電流保護が無いのは怖い。
 パネルに取り付けるヒューズフォルダはいくらでもあるので取り付けます。
 取り付けるにはケースにφ12mmの穴を空けねばなりませんが、アルミの薄板にこのくらいの丸穴を空けるならステップドリルが便利です。
20220909112432-admin.jpg
 ドリルとリーマーの中間といった刃物です。
 普通のスパイラルドリルやリーマーを使うよりも薄板にキレイな丸穴が空けられます。
 薄板に丸穴はホールソーを使うのが定石ですが、1本で複数の穴径に対応出来るのはコスパが良く管理も楽。
 精度は期待できませんが取付穴なら十分です。
 安い物はアルミより硬い素材に使うと刃がすぐにダメになりますが、鉄やステンレスを切るならそれ用を使うといいみたいです。自分で砥ぐのは難しい刃物ですから、高価であっても最初の1本からステンレス用を買った方がいいかもしれません。

#工具や資材 #照明器具

2022年9月10日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 久しぶりに野外現場です。レゲエのフェスです。
 イベントは盛り上がっておりますが、何が辛いってひたすら音がデカイ。
 この分野には「サウンドシステム」と彼らが呼ぶ自作スピーカーを山の様に積んで鳴らす様式があります。その昔に流行った3ウェイとか4ウェイの形式なのでローの回り込みが酷い。裏側に向けてローを出しているのではないかと思う程です。今時のスピーカーが優秀過ぎるだけ?
 で、卓は袖です。スピーカーの真裏です。衣類がビリビリ振動し、相手の耳元で喋っても聞こえない程です。
 以前サウンドシステム持ちの方がミックスをやっていた頃は単なる音圧というか振動だったのですが、今はミックスをウチの音響チームがやっていて大きいことを除けば音自体は聞きやすいのでまだいいですけどね。

#本業

2022年9月12日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 レゲエのフェスは天候にも恵まれ平穏無事に終わりました。
 本番10時間の2デイスでしたが、交代しながらの本番対応だったので長い休憩がありました。
 クラシックバレエやオペラの現場が控えているのでその準備を進めたかったのですが、超爆音のレゲエを聞きながらクラシック系のことを考えるなんて無理ムリ。
 なので、久しぶりにサーバーのガチメンテをしてました。SSHやVPNで遠隔操作が出来るので場所を選ばず操作出来ます。

 本当に久しぶりのガチメンテでしたが、いろんな問題が出てくる出てくる。
 一番の問題はVPNを介した遠隔ファイルバックアップが止まっていたこと。サーバー間をVPNで繋いでいたのですが、バックアップ側のTLS(認証の暗号化処理)が古くてVPNが接続していなかったのです。つまり、本体のOSをバージョンアップしてから数か月間バックアップが機能していなかったというオチ・・・。バックアップですから本体が堅調なら問題ないのですがコレはよくない。
 ところが、調べてみたらTLSを新しくするにはOSそのものをバージョンアップしないといけないとのこと。遠隔でやるのは怖いけど、主システムとは無関係なサポートサーバーなので落ちてもいいから作業を進める。幸い素直にバージョンアップが済んでVPNも復活しました。debianを使っていますが、バージョンアップはコマンドを3つ走らせるだけなので簡単。ただし、時間がかかるのに途中で質問に答えねばならんので付きっ切りになるのは頂けませんが・・・。

 こんなことがあると欲しくなるのがエラーを知らせてくれる何か。今回の場合は「バックアップに問題あるかもよ!」というシンプルなお知らせ。実行結果を診断して自動的に送信されるメールってことになるでしょうか。
 Linuxは凄いと思ったのがこういった処理。bashと呼ばれるコマンドラインにはメール送信機能が普通にあります。単なるコマンドラインですから、cronで直接実行も可能ですし、cronから呼び出されるスクリプトファイル(古い言い方ですとバッチファイル)に仕込んでおいてもいい。私ごときがやりたいと思うことの大半はbashで出来ちゃうLinux。難しいのは数多ある機能を知ることと使いこなすことでしょうか。

 ちなみにシンプルなテキストメールを送るだけならこんな感じ
$ /bin/echo -e "メッセージ本文" | /usr/bin/mail -s "メールのタイトル" root
 rootってのは固定されたシステム管理者のアカウント名。この場合は宛先になりますが、これだけでは誰にも転送されません。メールデーモンにroot宛のメールを転送する設定をしなければなりませんが、転送すればスマホでも何でも受信出来ます。
 コマンドの間にある"|"はパイプと呼ばれる機能です。上記ではechoで出力された文字列をmailに本文として引き渡すという意味になりますが、シンプルながら応用の幅が無限大なこんな機能を考えた人は天才。
 さらにです、バッククウォート(日本語キーボードならシフトキーを押しながら[@]キーで出るチョン)で囲めばコマンドの返り値をメール本文にも出来るそうな。
$ /bin/echo -e `/bin/date` | /usr/bin/mail -s "日時" root
 これはdateという現在日時を表示するコマンドの結果をメールするだけですが、固定されたテキストもコマンドを実行した結果も区別無く扱えるということです。
 bashでのテキストの扱いには正規表現に代表される難解さがありますが、パイプと合わせてこの辺りを覚えたら驚くほど色んなことが出来ます。

 [コマンドを実行] → [その結果を判別] → [管理者へメッセージを送信]
 こんなことが特別なアプリを使うことなくコマンドラインの組み合わせで出来てしまうのです。シンプルなモノをシンプルな方法で組み合わせて無限の可能性を産むと言ったら言い過ぎでしょうか。
 コンピュータを扱うことにかけては神レベルの天才達が作ったとはいえ、LinuxというかUNIXは本当にスゲー。

#サーバー
Icon of admin
 とまぁ、バックアップは正常に機能するようになったのですが・・・
 長期間バックアップしていなかったのと、過去10年以上のデータをアーカイブ化して入れ物を変えたので24時間経っても初回動作が終わらない。
 動作チェックには丁度いいっちゃいいのですが、ネット経由なのでまだまだ終わりそうにありません。

#サーバー
Icon of admin
 茨城県沖に世界でも屈指の規模の油ガス田がありそうだとのこと。

 地元のこんな話は嬉しいですね。

 程度はともかく、茨城県には日本国内のどこかにある自然、資源、産業、施設が一通りあります。食材も全国No.1の生産量を誇る物が多く、北海道に続いてNo.2も驚く程多い。意外なのは日本酒の生産量が圧倒的なNo.1であること。無いのは活火山とサンゴ礁くらいでしょうか。そこに「原油生産世界一」なんて追加されたら悪い気はしません。
 こんな地の利の割に心意気や地域の歴史や文化に自慢出来るところがありませんので「何でもあるけど何にもない所」と勝手に呼んでいます。魅力度ランキングが物語っているのでこれ以上はいいか(笑

 話を戻しますが、原油をほぼ100%輸入に頼ってきた日本にこんな資源があるとは驚きです。採掘には高度な技術と莫大な投資が必要でしょうが、採算がイマイチでも採れるという事実を構築すべきです。十分に喰って安心して寝られることがより良い生活の基本ですが、ロシアとウクライナの件に影響を受けているヨーロッパ各国の様子を見るなら、資源と農畜水産物を十分に確保することは重要だと思うのです。
 戦争などあってはいけませんが、無いことと足元をみられることがそれを引き起こす原因であることは多いので、社会を維持するのに最低限必要なモノを自国内で確保することは平和を維持するためにも必要なことでしょう。身勝手な欲張りが欲しがらない程度ってのも大事かもしれませんケド。

#雑談

2022年9月14日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 RaspberryPiのUSB3.0にストレージに繋ぐと不安定になるらしい。実際不安定だったので調べたところ、故障ではなくそういうものらしい。
 アクセスを速くするためのUASと呼ばれる方法が原因らしく、このドライバがデバイスに当たらないようにすると改善するらしい。ドライバが当たらないとオーソドックスなドライバに置き換わり安定するとか。ならば最初からそうして欲しい。速くても不安定ぢゃ意味がない。

 設定方法は次のサイトが簡素でわかりやすい。
Raspberry Pi で USB接続のSSDが不安定な場合の対処法

 今課題なのは、裸族のパイにノーマルの裸族のカプセルホテルを接続すると不安定になることの対策です。
 HDDが4スロットでも良いのですが、RAID1を組むとストレージは2組です。出来れば3組使いたいので、裸族のカプセルホテルを増設して8スロットにしたいワケです。
 不安定だったので増設の裸族のカプセルホテルは外してありますが、内蔵の4スロットは上記の設定で安定度が増したので、接続テストをしたいですね。

追記
 現場上がりで帰宅して裸族のカプセルホテルの接続テストしました。なんだか圧倒的に普通に動きます。
 これまでは何だったのか、費やした数時間に何の意味があったのか、鼻クソほじり乍ら遠い目をしてしまいそうな程です。
 UASが機能すればUSB3の真価を引き出した高性能を得られるのかもしれませんが、カーネルが落ちる程の未完成品なら意味はありません。
 ちなみに、裸族のカプセルホテルのプロダクトIDは個体が違っても同じでした。ですので、追加の設定作業はありません。

#RaspberryPi

2022年9月17日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 裸族のパイ&裸族のカプセルホテルはUASドライバを外すことで一応の改善が見えました。ベンチマークも本体に内蔵のHDDとほぼ同じ値を出します。
 ただ、USBハブをかますとそうはいきません。一見正常に起動してもアクセスが恐ろしく遅かったり、不安定でコンソールすら立ち上がらないことがあります。
 構成として裸族のカプセルホテル(外付けHDD)とLANアダプタを取り付けたいのですが、1本のUSB3.0でやりくりするにはUSBハブが必須なのでなんとかしたい。

 さて、何が原因か。

 まず考えられるのはUSBハブの電力不足。RaspberryPiのUSBポートは電力供給が弱いらしいのでUSBの電源を別取りしたところ、半分以上の確率で起動は失敗しますが、起動が成功した際にはアクセス速度が劇的に改善します。解決の決定打ではありませんが、これはこれで必要な対策です。

 正常に起動する時とそうでない時の違いを考えてみると、USBハブに電源が入った状態でRaspberryPiを起動すると(リブートも)ダメで、RaspberryPiが起動し始めてからUSBハブを挿すと正常に動くことが多い。ならばと、RaspberryPiが起動し始めて起動ログの表示が見え始めた直後にUSBハブの電源を入れたところ100%の確率で正常に起動することがわかった。リブートもシャットダウンログの表示が止まったところでUSBハブの電源を落とし、以下同様にすると正常にリブートが完了します。
 要するに、RasberryPiがカーネルを読み込んだ直後にUSBハブの電源を入れれば(再投入すれば)良いとなります。

 ただ、起動の度に手作業でやるのは現実的ではないし、何よりも遠隔のリブートでは不可能です。
 さて、どうする。

 方法として考えられるのは上記のタイミングを得る信号をRaspberryPiから取り出すこと。
 ・・・こんなこと出来るのか?

 RaspberryPiには基板上にLEDが付いていて、電源パイロットランプとSDカードのアクセスランプになっていますが、設定を変えることで違う状態情報も表せます。オーバーライドしてGPIOに出力することも出来ます。
 このLEDは前者がpwr_led(赤)、後者がact_led(緑)と呼ばれますが、これをGPIOに出力して丁度良いスイッチソースにならないでしょうか。
 ちょっと試験しただけなので大丈夫とは言い切れませんが、act_ledの設定をdefault-onにしてGPIOに出力すると期待するモノになりそうです。通電直後と再起動のシャットダウン直後は消灯から始まり、起動ログの表示が始まると点灯、シャットダウンが完全終了すると消灯します。これは欲しいタイミングではないのか?
 そもそもはパイロットランプですが、GPIOに出力するなら単なる信号であり、バッファを入れればリレーを動かすことが出来ます。過渡期にチャタリング的なノイズはあると思いますが簡単なパッシブ回路で何とかなるかな?。

 カーネルが起動している時を把握したいと思っていたので、この方法はなんとか手にしたいと思います。
 腰を据えて試す時間はしばらくありませんケドね。

#RaspberryPi

2022年9月18日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 このところ現場続きで先の現場の準備もままならないところですが、気分転換で少しづつやってます。

 GPIOに繋げたテスト用のLEDを目視した範囲なので確実とは言えませんが、act_ledはカーネルの動作中を表す信号として使えそうです。
 pwr_ledとact_ledの挙動ですが、通電直後(再起動では一度終了した時)はデフォルト設定に戻っており電源パイロットとSDカードのアクセスランプとなっていますが、カーネルが起動して各種ドライバが読み込まれる前にcmdline.txtに書かれた設定がされます。GPIOも通電直後は初期化されており、Hi-ZかGNDになっているようでHは出力しません。
 つまり、act_ledをdefault-onにしてGPIOにオーバーライトすればカーネルが起動している時に点灯するLED、すなわちカーネルが起動していることを表す信号となるようです。
 電源が入った直後は端子の状態は不安定ですからワンショットが出るかもしれませんけどね。

 ならば、この信号を受けてUSBポートの電源を入り切りするようにすればいい。
 GPIOの信号を抵抗とコンデンサの時定数回路で受けて起動時ノイズの除去と遅延(0.5秒前後)を与え、シュミットトリガを通してヒステリンス特性とし、トランジスタを介してリレーを動かします。
 USBポートの電源は、ケースからの出力にキーストーンモジュールを使っていますので、バラシてケーブルを割り込ませます。
 懸念は、このオフ時間でUSBハブが再起動リセットされるかです。3-4秒はあるので行けると思いますが、確実なリセットになるかは試さないとわかりません。

#RaspberryPi
Icon of admin
 電源の投入を遅らせる方法は「オン・ディレイ」と呼ばれる方法だそうです。
 「QC Connect」
20220918123614-admin.png
 簡単な回路ですが、トランジスタの電気特性の裏をかいたような動作なので分かりにくいかも。肝は、トランジスタのベース端子の飽和電圧です。回路図にある2N2222も汎用品のレジェンド2SC1815もそうですが、ベースに一定以上の電圧(飽和電圧)が印加されないと通電しません。ダイオードの親戚ですから考えてみれば当然です。抵抗20kΩとコンデンサ1uFで構成される時定数回路においてコンデンサの電圧が0.6vになるまでの待ち時間をディレイタイムとしているのです。
 主目的は通電直後のノイズ除去です。GPIOがHレベルを0.5~1.0秒以上維持した場合にのみリレーがONになるなら、通電直後の意図しない信号やノイズを排除出来るハズです。
 回路図の20kΩと1uFの時定数は0.02秒(20msec)ですから、概算なら電圧比を掛けて2.4msecです。33kΩと22uFだと時定数は0.726秒ですから、電圧比を掛けて132msec。もっと欲しい気もするけどこんなもん?コンデンサを表面実装の小型品にするために10uFを上限とするなら68k~100kΩかな?
 リレーはフリーホイールダイオードと共に回路図のR2の位置に配置です。
 ただ、時定数のコンデンサを小さくするとR1の抵抗値が大きくなりベース電流が少なくなってリレーをドライブする電流が不足するので、トランジスタはGRグレードをダーリントン接続にした方がいいのかな?
 この辺りのバランスはトランジスタの増幅率と部品のサイズで考えてみましょう。

#電子工作

2022年9月20日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 自動車のEV化って話がよく出ますが、EVを褒めちぎっている意識高い系の方々はEVに使う電力が送電線から無尽蔵に沸いてくるモノと思っているような気がします。
 燃料を消費するなら大規模な発電所で用いた方が効率が良く環境負荷が少ないって話は理解出来るのですが、EV化は消費するエネルギーの形態が変わるだけで総量が減る話ではありません。社会が消費するエネルギーの内、自動車が消費するエネルギーが極僅かなら構わないのですが、普通に考えたら電力インフラへの要求量は目に見えて増えるワケで、今年の春頃には盛夏時期の電力不足が懸念されたのに大丈夫なの?って疑問が生じます。
 環境負荷が減るのはヨシとしても、電力インフラを考慮せずにヨシとするなら単なるバカです。

#雑談

2022年9月25日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 久しぶりに本業が過密。
 7週間に渡る毎週末、事前段取りがガッツリのディナーショーやオペラやバレエが続いています。お仕事を頂けるのはありがたいのですが、体力が保つかな?
 アタマを本業に全振りしてるので工作は暫くお休みするしかありません。現実逃避でなにかに手を付けるかもしれませんけどね。

#本業

2022年9月26日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 先日Googleマップを使っていて疑問がありました。
 高速道路を使って現場に向かっていたのですが事故で通行止め。現場に支障はなかったものの30分ほど遅刻。
 ただ、Googleマップには通行止め表示はなく、高速道路を使ってあと何分と表示が出ていました。
 道路公団とGoogleマップがリンクしていないので通行止めの表示が無いのは理解出来るのですが、所要時間が出ていることが不思議。

#雑談
Icon of admin
 クリアカムのパワーサプライを増やそうと中華電機に部品を頼んだのですが、10月3日入荷予定の物が9月中に届いてしまいました。
 早いにこしたことはないのですが、良くも悪くも到着日が予想出来ません。遥か彼方から安い送料で送られてくるので運次第なのかな?

 届いたのはプラケースです。タカチ電機さんの汎用ケースを使うことが多いのですが、最近はシンプルで丈夫な製品が廃番傾向にあるため、試しに中華電機に頼んでみたのです。
 中華電機で550~1,000円で販売されている汎用ケースです。見た目や寸法精度は可もなく不可もなく、価格ナリってところでしょうか。強度はもう少し欲しい気もしますけど、合わせ目に補強を入れればいいかな?
 余談ですが、中華電機では同じ製品でも販売店によって単価が倍以上違うことがあります。特に低単価の小物にはこの傾向が強いのですが、単価が安いところは送料が高く、単価が高いところは送料が安いので、単価に惑わされず総額に注意するべきです。関税も注意ポイントですけど。

 XLRコネクタの前にリセッタブルヒューズを入れるなどの過電流対策は必要だと思いますが、クリアカムのパワーサプライの中身はDC24vの安定化電源に抵抗2個とコンデンサ1個で構成するターミネーターを取り付けるだけです。シンプルです。
 安定化電源の品質が定在ノイズの有無に直結するので出来るだけ良い物を使うべきですが、この辺りはお財布と相談ですね。
 あとは、筐体を作る工作力次第。

#電子工作 #舞台の小物

2022年9月27日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 クリアカムのパワーサプライに使おうと思っている電源がコレ。
20220927072527-admin.jpg
 24v9Aですから219wです。
 このサイズで???

 以前、スクローラーを作った時に使ったデンセイ・ラムダ(現TDKラムダ)の150w電源は遥かに大きい。
 時代が進んで小型化したか、性能を表す基準が違うか、どちらかなんでしょうけど、どちらでしょう。
 先日購入したLED-BARでは電流過多が原因と思われる電圧低下で動作不良になった物があったことから、中華電機の電源モジュールの定格表現は日本のそれとは違う気がします。
 日本製の定格は連続使用に耐えうる数値、中華電機製のは動作不良が始まる限界値と思うのがいいのかもしれません。
 どちらがいいか悪いかではなく、持っている数値をどう見てどう扱うかです。基本は安全率の定義です。日本製は部品劣化を見込んで80%を実用上限とし、中華電機製は部品劣化の80%に加え安定動作のための余力60%を合わせ48%くらいで見ればいいのかな?これだと4.32Aとなり約100wです。物理的なサイズ感からしてもこの位が現実的な気がします。大雑把に言うなら、連続使用に耐えうる最大電流値を定格の半分とするのです(出力側のチョークコイルがやたら小さいのでまだ不足感はありますけど・・・)。
 今回の基板は見た目がキレイです。部品配置が整っていてハンダやネジ止めが丁寧って意味ですが、性能(主に耐久性)は見た目にも表れます。この辺りに粗雑感があるなら安全率をもっと下げて使うべきでしょう。根拠を数値で表すのは無理ですけど。

 正直、中華電機の電源モジュールをDMXスプリッターなどに使うのはまだ怖いです。中華製の器具にはこの親族が使われているのですから神経質になり過ぎなくてもいいのですが、以後に沢山の機器が繋がる用品、「壊れたら交換すればいいぢゃん!」で済まない用品に使っていいかは今後考えないといけません。

 パワーサプライの実装では電源経路にローパスフィルタ(ハイカットフィルタ)とリセッタブルヒューズが必要です。電源モジュールのバッファコンデンサが妙に小さいので、容量の大きな電解コンデンサを簡易ローパスフィルタも兼ねて追加してみましょう。

 つわけで、片手間で作れるクリアカムのパワーサプライをいじって息抜きをしています。

#電子工作
Icon of admin
 クリアカムのパワーサプライはA/B2系統としA+Bのパーティにも切り替えられるようにします。
 仕組みは、AとBそれぞれにターミネーターを入れ、A+BのパーティにするならBのターミネーターを切り離してAと繋ぎます。極々ありふれたスイッチ1つで出来ます。
 2系統必要なことは滅多にないけれど便利かもしれないし、コストも手間も大してかからないので、どうせ作るなら実装しておこうかなと。

#電子工作
Icon of admin
 鬼のデスクワーク中ですが、資料映像のレンダリング中は休憩です。
 気分を切り替えるのにクリアカムのパワーサプライのケースを作っています。
 ケース本体は中華電機製ですが、これを黒に塗装。ミッチャクロンを下地にしますが偉大な下地材です。凄い喰い付き。
 コネクタやスイッチを取り付けるフロントとリアのパネルは3Dプリンタでプリントした物にレーザープリンタで出力した紙をラミネートしたシートを貼ります。以前もご紹介しましたが、耐水紙に印刷してツヤ無しのラミネートで挟んだ物です。これは舞台のマーキングにも使えるなかなか優れた代物ですが、ケースのパネルの装飾に使うとかなりそれっぽくなります。

#ガチ工作

2022年9月29日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 真夏の倉庫で保管することを考えると、3Dプリンタで機材を作るにはABSを使うべきです。
 ただ、ABSは難接着物です。専用接着剤でABS同士を接着(溶着)すると強く着くのですが、別素材と接着する場合は接着剤を吟味しないといけません。
 今回はABSでパネルをプリントしラミネートした印刷物を装飾として貼りますが、ラミネートフィルムはポリエステルなので難接着物ではないものの接着は苦手な部類です。
 この場合はスーパーXハイパーワイドが良いようですが、素材に合った接着剤を選ぶことはとても大切です。

#ガチ工作